
働き盛りである30代の作業療法士の給料はいくら?
気になる月給・賞与(ボーナス)・平均年収を、年齢別・男女別・地域別などの条件別に詳しく解説します。
記事の後半では、今後の方向性に悩んでいる作業療法士の方のために、キャリアプランの具体的な選択肢も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
目次
30代の作業療法士の給料は?月給・賞与(ボーナス)・年収
年齢 | 平均月収 | 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 | 平均年収 |
---|---|---|---|
30代前半(30歳〜34歳) | 約29万1,000円 | 約71万2,000円 | 約420万4,000円 |
30代後半(35歳〜39歳) | 約31万2,000円 | 約78万7,000円 | 約453万1,000円 |
30代全体(30歳〜39歳) | 約30万2,000円 | 約75万円 | 約437万4,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、30代の作業療法士の平均年収は約437万4,000円です。30代の給与所得者全体の平均賃金である300万4,000円よりも、130万円ほど高い給与水準となっています。
また、30代前半・後半でデータを比較すると、30代前半の作業療法士の平均年収は約420万4,000円、30代後半は約453万1,000円です。5年間で約30万円給料がアップしていることがわかります。
ちなみに給与所得者全体の平均賃金は、30代前半が約286万円、30代後半が約314万8,000円です。このため作業療法士の給与水準は、30代の全期間を通じて同年代より高い傾向にあるといえます。
作業療法士全体の平均年収
30代に限らず、全年代の平均年収で比較した場合、作業療法士の給与水準はどの程度なのでしょうか?
同調査によると、作業療法士全体の平均年収は約432万6,000円です。給与所得者全体の平均年収は約460万円であるため、平均とほぼ同じ給与水準といえます。
ここからは、年齢別・男女別・事業規模別・地域別などさまざまな角度から、作業療法士の給料を比較してみましょう。
【年齢別】作業療法士の年収の推移
年齢別のデータをもとに、作業療法士の年収の推移を表したグラフは以下のとおりです。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20歳〜24歳 | 約341万9,000円 |
25歳〜29歳 | 約386万8,000円 |
30歳〜34歳 | 約420万4,000円 |
35歳〜39歳 | 約457万9,000円 |
40歳〜44歳 | 約470万3,000円 |
45歳〜49歳 | 約505万2,000円 |
50歳〜54歳 | 約496万7,000円 |
55歳〜59歳 | 約588万9,000円 |
60歳〜64歳) | 約523万9,000円 |
65歳〜69歳 | 約307万7,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省
作業療法士の年収は、年齢・経験年数に応じて徐々に上がっていき、50代後半でピークを迎えます。
60代になると年収は減少傾向になりますが、その要因としては雇用形態の変化が考えられます。一般的に、定年を迎えると雇用形態が正社員から嘱託職員(契約社員)に切り替わるケースが多いです。この再雇用に伴って給与水準が下がることが、60代以降の収入の減少に関係していると考えられます。
【男女別】作業療法士の年収の推移
次に、男女別に作業療法士の年収を比較してみましょう。
男性作業療法士の平均年収は452万1,000円。女性作業療法士の平均年収は409万5,000円です。
年齢ごとの年収の推移を表したグラフは以下のとおりです。
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額-厚生労働省
年齢 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
---|---|---|
20代(20歳〜29歳) | 約361万9,000円 | 約343万8,000円 |
30代(30歳〜39歳) | 約445万9,000円 | 約393万4,000円 |
40代(40歳〜49歳) | 約490万7,000円 | 約454万円 |
50代(50歳〜59歳) | 約551万2,000円 | 約507万8,000円 |
60代(60歳〜69歳) | 約554万1,000円 | 約381万6,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額-厚生労働省
男女ともに年収は年齢とともに順調に増加しますが、全ての年齢層で女性のほうがやや低くなります。しかし、顕著な差が見えるのは50代からです。これは、管理職や非正規雇用の割合、出産・育児によるキャリアの中断などが原因として考えられます。
ただし、給与所得者全体でみても同様の傾向にあるため、決して作業療法士という職業特有のものではありません。
実際に以下の厚生労働省の調査を見ると、給与所得者全体で最も男女の収入差が大きくなるのは50代後半であることがわかります。
年齢 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 | 男女の賃金差 |
---|---|---|---|
20歳〜24歳 | 約229万3,000円 | 約219万6,000円 | 9万7,000円 |
25歳〜29歳 | 約267万8,000円 | 約245万8,000円 | 22万円 |
30歳〜34歳 | 約302万1,000円 | 約259万6,000円 | 42万5,000円 |
35歳〜39歳 | 約337万9,000円 | 約270万1,000円 | 67万8,000円 |
40歳〜44歳 | 約371万8,000円 | 約276万8,000円 | 95万円 |
45歳〜49歳 | 約396万9,000円 | 約281万7,000円 | 115万2,000円 |
50歳〜54歳 | 約417万7,000円 | 約285万9,000円 | 131万8,000円 |
55歳〜59歳 | 約427万4,000円 | 約281万7,000円 | 145万7,000円 |
60歳〜64歳 | 約334万2,000円 | 約246万6,000円 | 87万6,000円 |
65歳〜69歳 | 約293万3,000円 | 約217万1,000円 | 76万2,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差
給与所得者全体でみると、50代後半の男女の収入差は145万7,000円です。
それに対して作業療法士の同年代の男女の収入差は43万4,000円となっているため、一般的に見て男女間の収入差が少ない職業といえるでしょう。
【雇用形態別】作業療法士の給料の比較
同じ作業療法士でも、雇用形態によって実際の給料は異なります。
正社員として働く作業療法士の平均年収は、約432万6,000円です。その内訳としては、平均月収が約30万1,000円、年間の賞与(ボーナス)の平均支給額が約71万4,000円となっています。
続いて非正規雇用の場合ですが、パート・アルバイトで働く作業療法士の平均時給は約2,200円です。契約社員の給料に関する公的データはありませんが、実際の求人情報から推定すると約350万〜380万円が相場のようです。
参照:令和5年賃金構造基本統計調査-短時間労働者の年齢階級別1時間当たり所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額|厚生労働省
【事業規模別】作業療法士の給料の比較
次に、勤務先の事業規模別に作業療法士の給料を比較してみましょう。
従業員数10人〜99人の事業所と、従業員数100人〜999人の事業所、従業員数1,000人以上の事業所の給料データを比較したグラフは以下のとおりです。
事業規模(従業員数) | 平均月収 | 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 | 年収 |
---|---|---|---|
10人〜99人 | 約27万円 | 約37万7,000円 | 約361万7,000円 |
100人〜999人 | 約25万9,000円 | 約45万3,000円 | 約356万1,000円 |
1,000人以上 | 約26万円 | 約62万円 | 約374万円 |
企業規模計(10人以上) | 約26万1,000円 | 約51万2,000円 | 約364万4,000円 |
参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省
僅差ではありますが、平均月収は事業規模が小さい勤務先ほど多く、反対に年間の賞与(ボーナス)の平均支給額は、事業規模が大きい勤務先ほど多くなります。
年収全体でみると、事業規模による差はほとんどありません。
【地域別】作業療法士の平均年収
続いて、地域別に作業療法士の平均年収を比較してみましょう。
都道府県別の作業療法士の平均年収は以下のとおりです。
参照:令和5年賃金構造基本統計調査-都道府県、職種(特掲)、性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)(役職者を除く)-|厚生労働省
都道府県別に作業療法士の給料を見ると、1位は473万2,000円で滋賀県。2位が岡山県(452万8,000円)で、3位が山梨県(446万9,000円)です。
このように、地域によっても最低賃金や医療施設の数、求人の状況などの違いがあることから、作業療法士の給与水準は変わってくると考えられます。
30代の作業療法士が給料を上げる方法
30代の作業療法士が給料アップを目指すには主に以下3つの方法があります。
- 同じ職場に長く勤める
- 転職する
- 独立・開業する
同じ職場に長く勤める
参照:職種、勤続年数・経験年数別所定内給与額(一般労働者)-理学療法士、作業療法士|厚生労働省
厚生労働省のデータを見ると、作業療法士の勤続年数と平均月収は比例関係にあり、5年〜9年目以降勤続年数が5年増加するごとに月給も約3万円ずつ上昇していることがわかります。
勤続年数が長くなると、経験に応じて主任や係長、課長、部長などに昇進するチャンスも増えるでしょう。このようにリーダー的な役割を任された場合、役職手当が支給されるほか、月給や賞与に反映される可能性があり、全体的な給料アップが期待できます。
転職する
いまの職場では昇給が難しいと感じる場合、職場を変えるのも一つの手段です。
現職に比べて、給与水準が高い職場や、インセンティブなどの評価制度が充実している職場に転職すれば、給料アップが期待できます。
例えば、利用者の自宅に訪問してリハビリテーションを提供する訪問リハビリでは、インセンティブ制度を導入している事業所が多いです。訪問件数が増えるほど報酬も増加するなど、成果に応じて給料が上がるため、やる気と実力次第で高収入を得ることが可能です。
独立・開業する
今まで培ってきたスキルと経験を活かして、独立・開業するのも手段の一つです。
具体的には、フリーランスとして複数事業所の業務をこなす、整体院やサロンを開業するなどの方法があります。
ただし、法律で「作業療法の提供は医師の指示の下でおこなわなければならない」と定められているため、作業療法士が開業して作業療法を提供することはできません。このため開業できる施設は、特別な資格なしで開業できる整体院やリラクゼーションサロンなどに限られます。
また、鍼灸師や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師など開業権のある資格を取得すれば、治療院や施術所を開設することも可能です。
30代作業療法士のキャリアプラン
昇進や転職などの選択肢が広がる30代は、キャリアプランを見直す重要な時期です。
ここからは、今後の方向性で悩んでいる30代の作業療法士のために、キャリアアップのために今から実践できることや、具体的なキャリアの選択肢を紹介します。
担当領域を広げる
作業療法士のキャリアには主に、専門性を高めるスペシャリストと、幅広い知識と技術を有するゼネラリストの2つの道があります。
チームメンバーを統括する管理職には、総合的なスキルが求められます。このためいまの職場でキャリアアップを目指すなら、ゼネラリストの道を選ぶのがおすすめです。担当領域を広げ、さまざまな分野のリハビリに関わることで、後進を育成する指導力や組織運営に必要な多角的な視点が身につくでしょう。
関連資格を取得する
認定作業療法士をはじめ、作業療法やリハビリの関連資格を取得するのもキャリアアップに有効です。
認定作業療法士とは、作業療法の臨床や教育、研究や管理運営などに関して、一定水準以上の能力の能力を持つと認められた作業療法士に与えられる資格です。
作業療法士としての臨床経験が5年以上あり、認定機関である日本作業療法士協会が指定する研修・事例報告を修了している必要があるなど、取得難易度の高い資格ですが、そのぶん作業療法士として実力があることを証明できます。
また、スペシャリストの道を選ぶなら、呼吸療法認定士や認知症ケア専門士など、各分野に特化した資格もおすすめです。
そのほか独立・開業を考えている方は、鍼灸師や柔道整復師など、施術所や治療院などの開業権がある資格も検討するとよいでしょう。
作業療法士の教育に携わる
キャリアの方向性に悩んでいる方は、養成校や大学の教員など、指導者としての道を選ぶのも一つの手段です。
養成校の教員になるには、作業療法士の免許と5年以上の臨床経験が必要です。専門学校では、卒業生や在籍している教員からの紹介、臨床における評判が高い方などが採用されることが多いため、それまでのキャリアで人脈とスキルを築くことが重要になります。
また、大学の教員になるには、作業療法士の免許と5年以上の臨床経験に加えて学位が必要となります。学位とは、大学や大学院で専攻分野の課程を修了した人に与えられる称号です。大学では公募がおこなわれ、採用基準としては今までの研究実績が重視される傾向にあります。
キャリアチェンジを図る
作業療法士としてのスキルが成熟する30代は、その経験を踏まえてキャリアチェンジを図るのも選択肢の一つです。
例えば、リハビリに関する知識と技術は、障がい者スポーツの指導員やスポーツトレーナーなど、スポーツ関連の職種にも役立ちます。
そのほかリハビリ・福祉機器メーカなどの一般企業などでも、作業療法士としての知見や経験を活かせるでしょう。
作業療法士の資格が活かせる仕事とは?主な就職先と選び方のポイントを解説
神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科では
神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科は、作業療法士が目指せる専門学校です。兵庫県で唯一の4年制で、医療・小児・福祉・介護など幅広い分野の知識と技術が習得できます。
また、卒業時には大学卒業と同等の「高度専門士」の称号が取得可能。大学院の入学資格も与えられるためキャリアを狭めることなく、自分のなりたい作業療法士を目指せます。
「作業療法士になりたい」「作業療法士という仕事に興味がある」方はぜひ、無料の資料請求やオープンキャンパスへのご参加をお待ちしております。
まとめ
30代の作業療法士の平均年収は約437万4,000円です。30代の給与所得者全体の平均賃金は300万4,000円のため、平均よりも高い給与水準といえます。
20代で培ったスキルや経験を活かして、昇進や転職などの選択肢が広がる30代は、キャリアプランを考える重要な時期といえます。スペシャリストとして専門性を高めるか、ゼネラリストとして担当領域を広げるか、はたまた作業療法士の経験を活かしてキャリアチェンジするのか、どの道を選ぶかは人それぞれ自由です。
自分にとって最適な道を選び、後悔のないキャリアを歩みましょう。
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校