介護士と介護福祉士。どちらも介護職に従事している人を指す言葉ですが、その違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
介護福祉士
廃用症候群とは?寝たきりにならないために。原因や症状、予防法を解説
横になって寝ている状態だと、体がとても楽に感じますよね。
それはほとんど筋肉を使っていないためです。
しかし、寝たきり状態などそのように身体を動かさない期間が長く続くと、筋肉や骨がおとろえたり、臓器の働きが低下したりする廃用症候群が発症し、心身の機能にさまざまな障害が起きてしまいます。
介護現場における多職種連携とは?効果やスムーズなコミュニケーションのコツを紹介
複数の医療専門職が、それぞれの専門知識を活かして患者の治療にあたる「チーム医療」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。
それと同様に、介護現場においても利用者一人ひとりに適切なケアや介護サービスを提供するという観点から、多職種連携の重要性が注目されつつあります。
アルツハイマー病と認知症の違いとは?原因や症状、認知症の種類を解説
「アルツハイマー」と「認知症」は、セットでよく聞く言葉ですが、その意味や違いはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
簡単に説明すると、認知症とはさまざまな病気や障害で脳の認知機能が低下し、社会生活に困難が生じている状態を指します。
そして、その認知症を引き起こす病気の一つがアルツハイマー病です。
自閉スペクトラム症(ASD)とは?発達障害の症状や原因、診断基準を解説
テレビや新聞、SMSなどを通じて発達障害への認知・理解が広がりつつある近年。
自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)は、そんな発達障害の一つです。
しかし、言葉自体は聞いたことがあっても「その症状や診断基準はよく知らない」という人も多いのではないでしょうか。
ケアマネジャーとは?介護資格での位置付けや主な仕事内容を紹介
介護の仕事に興味がある人のなかには、ケアマネジャーという言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
しかし、介護職のなかではどのような立ち位置で、具体的にどんな仕事をするのかなどはわからないという方もいるのではないでしょうか。
医療ソーシャルワーカーとは?仕事内容や目指せる資格を紹介
医療や介護、教育などさまざまな業界で相談支援をおこなうソーシャルワーカー。
そのなかでも病院などの医療機関で、患者やその家族のさまざまな相談にのりサポートする福祉の専門職を医療ソーシャルワーカーといいます。
そこで今回は、そんな医療ソーシャルワーカーについて紹介。
医療ソーシャルワーカーとは?というところからその仕事内容や勤務先、目指すために必要な資格などを解説します。
介助と介護の違いとは?意味や目的、仕事内容の違いを解説
介護の現場ではよく介護と介助という言葉がつかわれます。
どちらも似たような言葉ですが、それぞれの意味を明確に理解し、その違いを説明できるという人は少ないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、介護と介助の意味や目的、仕事内容の違いなどについて解説します。
続きを読む
介護職は大変?やりがいや楽しさ、魅力とは。働くメリットを全て解説
「きつい・汚い・危険」の3Kなどと呼ばれることもある介護職。
しかし、実際にはやりがいを持って楽しく働いている介護職員も多く、働く前から「何だか大変そう」というイメージだけで諦めてしまうのはもったいないです。
そこでこの記事では介護職として働く楽しさややりがい、就職するメリットなどを紹介。
あまり知られていない介護業界の魅力について解説していきますので、ぜひ就職や転職、進路選びの参考にしてみてくださいね。
続きを読む
社会福祉士国家試験の合格率は?基本情報や合格するコツを紹介
社会福祉士とは、医療や福祉についての相談援助業務を行う国家資格です。
社会福祉士が支援する対象は、高齢者や障がい者、子どもや低所得者などが挙げられ、幅広いサービスができるのが特徴。
社会福祉士になりたいけれど、「どうやってなるのか」「国家試験が難しそう」など悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
社会福祉士になるためには、国家試験に合格する必要があります。
そこで本記事では、社会福祉士に必要な国家試験の内容や、基本的な情報を紹介します。また、国家試験の合格率や合格するためのコツなども解説しているのでぜひ参考にしてください。
中央校