医療や介護、教育などさまざまな業界で相談支援をおこなうソーシャルワーカー。
そのなかでも病院などの医療機関で、患者やその家族のさまざまな相談にのりサポートする福祉の専門職を医療ソーシャルワーカーといいます。
そこで今回は、そんな医療ソーシャルワーカーについて紹介。
医療ソーシャルワーカーとは?というところからその仕事内容や勤務先、目指すために必要な資格などを解説します。
「医療現場で困っている人を助けたい」「人の相談にのる仕事がしたい」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
医療ソーシャルワーカー(MSW)とは
医療ソーシャルワーカー(Medical Social Worker:MSW)とは、主に病院などの医療機関や福祉施設で活躍している相談援助系の職業です。
患者やその家族が安心して治療に専念できるよう、生活に関するさまざまな相談に乗り、問題解決に向けて社会福祉の面からサポートします。
ソーシャルワーカーは働く場所で呼び方が変わる
ソーシャルワーカーとは医療や福祉、介護や教育などの業界で相談員として働く人の総称です。
各分野で相談援助の専門家として、本人やその家族の相談に応じ、助言や指導をおこないます。
ソーシャルワーカーは、病院などの医療機関で働く場合は医療ソーシャルワーカー、小中学校や高校などの教育機関で働く場合はスクールソーシャルワーカーなど、働く職場や支援対象に応じて呼び名が変わるのが特徴です。
>>ソーシャルワーカーとは|その役割や資格、年収などについて解説
>>スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?仕事内容や目指せる資格を紹介
医療ソーシャルワーカーの仕事内容
医療ソーシャルワーカーは、患者さんやその家族の心理的、経済的、社会的な問題の相談に応じ、課題解決に必要な援助をする相談援助業務が主な仕事です。
加齢や突然の怪我・病気などで困っている人に対して、利用できる福祉サービスや適切な医療が受けられる病院・診療所の紹介など、受診・受療に必要な情報を提供。
また、患者さんの在宅復帰に向けた退院援助や、退院後の社会復帰のサポートなども医療ソーシャルワーカーの仕事です。
主治医、看護師などの院内スタッフや、患者さんの職場や学校など、さまざまな機関と連絡・調整して仕事を進めます。
医療ソーシャルワーカーが活躍している場所
医療ソーシャルワーカーが主に活躍している場所は以下のとおりです。
- 病院の社会福祉相談室
- 老人保健施設
- 在宅介護支援センター
それぞれの勤務先の特徴や医療ソーシャルワーカーの仕事内容を紹介します。
病院の社会福祉相談室
病院のなかには、家庭の事情や経済面など、病気や怪我にともなう生活のさまざまな問題について相談できる場所として、社会福祉相談室を設置しているところもあります。
こういった患者さんの不安や負担をできるだけ取り除けるよう相談に応じ、利用可能な福祉サービスにつなげるのが、病院の社会福祉相談室で働く医療ソーシャルワーカーの仕事です。
院内だけでなく、市町村役場や保健所、福祉施設などの各機関や、地域のケアマネジャーや訪問看護師などの他職種とも連携を図り、患者さんとその家族を支援します。
老人保健施設
老人保健施設とは、介護を必要とする高齢者の回復を図り、在宅復帰を目指すための施設です。
要介護状態(要介護1以上)の高齢者や病院から退院したばかりの人など、医療的ケアやリハビリを必要とする人が入居しています。
こういった老人保健施設で働くソーシャルワーカーは別名支援相談員とも呼ばれ、退所後の生活支援が主な仕事です。
そのほか介護や医療サービスを受けられる施設の情報提供や入居手続きの仲介、退所後スムーズに生活できているかの確認などもおこないます。
在宅介護支援センター
在宅介護支援センターとは、高齢者の在宅介護に関する情報提供や相談および指導を実施している機関です。
地域の高齢者やその家族などの相談に応じ、必要な福祉サービスが受けられるよう関係機関との連絡・調整などをおこないます。
在宅介護支援センターで働くソーシャルワーカーは、別名生活相談員とも呼ばれます。
医療ソーシャルワーカーになるには
ソーシャルワーカーとは、生活の中で問題や悩みを抱えている人の支援や援助をおこなう人の総称です。
このためソーシャルワーカーとして働くのに、絶対必要な資格というのはありません。
しかし、病院などでは採用条件として、社会福祉士または精神保健福祉士の資格を挙げている職場が多いため、医療ソーシャルワーカーを目指すのであればこれらの資格を取得するのが一般的となっています。
また、老人保健施設で活躍する生活相談員や支援相談員は、自治体によってなるための要件が異なります。
このため都道府県によっては、他の資格保有者や無資格でも働ける場合があります。
医療ソーシャルワーカーが目指せる資格
医療ソーシャルワーカーが目指せる主な資格としては、社会福祉士と精神保健福祉士の2つが挙げられます。
ただし、生活相談員や支援相談員に関しては、これらの資格がなくても介護福祉士の資格や実務経験が要件に含められている都道府県もあります。
社会福祉士
社会福祉士とは、社会福祉に関する相談援助の国家資格です。
高齢者や障がい者、低所得者など、生活に問題を抱えているさまざまな人の福祉課題を解決するために必要な専門知識・スキルを身につけます。
社会福祉士の資格を取得するには、一定の受験資格を満たし、1年に1回実施される社会福祉士国家試験に合格する必要があります。
>>社会福祉士になるには|資格取得までのステップ、合格率や難易度について
精神保健福祉士
精神保健福祉士とは、精神保健福祉分野に関する相談援助の国家資格です。
精神障がいや心の病気を抱えている人がスムーズに生活を営めるよう、その相談援助や生活支援、社会復帰の援助などに必要な専門知識・スキルを身につけます。
精神保健福祉士の資格を取得するには社会福祉士と同様、一定の受験資格を満たし、1年に1回実施される社会福祉士国家試験に合格する必要があります。
介護福祉士
介護福祉士とは、介護に関する専門的な知識やスキルがあることを証明する介護業界唯一の国家資格です。
介護の資格ではありますが、以下の都道府県では介護福祉士の資格や実務経験が生活相談員の資格要件に含まれています。
- 東京都
- 千葉県
- 埼玉県
- 大阪府
- 福島県
国家資格で信頼性が高いことから、そのほかにも給与面などの待遇が良くなる、就職の幅が広がるなど介護業界で働くにあたってメリットが大きい資格です。
まとめ
医療ソーシャルワーカーとは、病院などの医療機関で活躍している相談援助の専門職です。
患者やその家族の生活に関するさまざまな相談に乗り、社会福祉の面からサポートします。
医療ソーシャルワーカーになるには、福祉に関する国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得が一般的です。
神戸医療福祉専門学校 中央校は、社会福祉科と精神保健福祉科を併設。
どちらも1年間で、国家試験の受験資格を取得し、社会のさまざまな場所で活躍できるソーシャルワーカーが目指せます。
夜間制で授業開始は18:10〜のため、日中は仕事で忙しいという社会人の方も無理なく通学が可能です。
また、2年間で介護のプロが目指せる介護福祉士学科も同じキャンパスに設置されているため、これらの資格取得に興味がある方はぜひ一度オープンキャンパスにお越しください。
大学生・社会人の方向けに個別相談会も実施していますので、お気軽にご相談お待ちしております。
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校