精神保健福祉士から社会福祉士になるには?資格の取得方法を解説

精神保健福祉士から社会福祉士になるには?資格の取得方法を解説
神戸医療専門学校ロゴ
この記事の執筆者

神戸医療専門学校

神戸医療専門学校

神戸医療専門学校 中央校 社会福祉士科は兵庫県唯一の夜間1年制!
たった1年で「社会福祉士」の国家試験の受験資格を取得できます。
培った教育ノウハウと実績を元に国家資格合格と就職活動を全力サポートし、理想のソーシャルワーカーを目指せます。

社会福祉士と精神保健福祉士は、どちらも福祉に関する相談援助系の国家資格です。

仕事内容や資格取得の流れなど共通する部分も多い両者ですが、どちらかの資格を保有しているともう一方の資格も取得しやすくなるのでしょうか?

そこでこの記事では、精神保健福祉士が社会福祉士になる方法、そして社会福祉士が精神保健福祉士になる方法を中心に両者の違いや資格の取得方法について解説します。

どちらかの資格取得を検討している方や、すでにどちらか一方の資格を保有しているという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

神戸医療専門学校ロゴ 神戸医療専門学校

この記事の執筆者神戸医療専門学校 中央校 社会福祉士科

神戸医療専門学校 中央校 社会福祉士科は兵庫県唯一の夜間1年制!
たった1年で「社会福祉士」の国家試験の受験資格を取得できます。
培った教育ノウハウと実績を元に国家資格合格と就職活動を全力サポートし、理想のソーシャルワーカーを目指せます。

社会福祉士と精神保健福祉士の違い

社会福祉士と精神保健福祉士はどちらも福祉の相談業務に関する国家資格です。

両方とも福祉のサポートを必要とする人の生活支援や、相談に応じて助言・指導をおこなうのが主な業務ですが、 支援の対象者や活躍する場所などに違いがあります。

社会福祉士とは

社会福祉士の支援の対象は、高齢者や障がい者、子どもや低所得者、生活環境に問題を抱える方など幅広いのが特徴です。

日常生活にさまざまな困難を抱えている人の相談支援や家庭環境の調査などをおこない、医療職や行政職、教育機関などと連携して問題の解決を図ります。

支援対象者が幅広いため就職先も豊富で、高齢者支援や障がい者支援、児童・母子支援などの分野で行政機関、民間企業ともにさまざまな選択肢があります。

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士とは、精神障がい者やこころの病気がある人を支援する仕事です。

精神的な障がいや心に何かしらの病や悩みを抱えている人の相談に乗り、社会復帰や日常生活をスムーズに送るための援助をします。

主な就職先は精神科病院・心療内科クリニックなどの医療機関で、そのほか保健所や精神保健福祉士センターなどの行政機関でも活躍しています。

社会福祉士になる方法

社会福祉士になる方法
社会福祉全般のスペシャリストである社会福祉士を目指すには、一定の要件を満たした上で社会福祉士国家試験を受験し、合格する必要があります。

社会福祉士の国家試験の受験資格を満たすためのルートは、主に以下の3つにわかれます。

  • 指定科目ルート
  • 基礎科目+短期養成施設ルート
  • 一般養成施設ルート

指定科目ルート

福祉系の大学や短大などで指定科目を履修している場合のルートです。

福祉系大学を卒業した場合は、卒業後すぐに社会福祉士国家試験を受験することが可能。

福祉系の短大などで指定科目を履修した場合は卒業後、3年制の短大の場合は1年、2年制の短大の場合は2年の相談援助の実務経験を積むことで受験資格が得られます。

基礎科目+短期養成施設ルート

福祉系の大学や短大などで基礎科目を履修している場合のルートです。

福祉系大学を卒業した場合は、卒業後短期養成施設などに6ヶ月以上通学することで、社会福祉士国家試験の受験資格を得ることが可能。

福祉系の短大などで基礎科目を履修した場合は、指定科目ルートと同様、3年制の場合は1年、2年制の場合は2年の実務経験を積んだ後、短期養成施設などに6ヶ月以上通学することで受験資格が得られます。

一般養成施設ルート

一般の大学や短大などを卒業した場合のルートです。

4年制の一般大学の場合は卒業後、一般養成施設などに1年以上通学することで、社会福祉士国家試験の受験資格を得ることが可能。

一般の短大などを卒業した場合は、3年制の場合は1年、2年制の場合は2年の実務経験を積んだ後、一般養成施設などに1年以上通学することで受験資格が得られます。

また、大学や短大などを卒業していない場合は、4年の実務経験を積んだ後、一般養成施設などに1年以上通学することで受験資格を得ることができます。

精神保健福祉士になる方法

精神保健福祉士になる方法
精神保健福祉士は、精神疾患やこころの病気を抱える方を支援するスペシャリストです。

精神保健福祉士になるには社会福祉士と同様、一定の要件を満たした上で精神保健福祉士国家試験を受験し、合格する必要があります。

精神保健福祉士の国家試験の受験資格を満たすためのルートは、主に以下の3つにわかれます。

  • 指定科目ルート
  • 基礎科目+短期養成施設ルート
  • 一般養成施設ルート

指定科目ルート

福祉系の大学や短大などで指定科目を履修している場合のルートです。

福祉系大学を卒業した場合は、卒業後すぐに精神保健福祉士国家試験を受験することが可能。

福祉系の短大などで指定科目を履修した場合は、3年制の短大を卒業した場合は1年、2年制の短大を卒業した場合は2年の相談援助の実務経験を積むことで受験資格が得られます。

基礎科目+短期養成施設ルート

福祉系の大学や短大などで基礎科目を履修している場合のルートです。

福祉系大学の場合は卒業後、短期養成施設などに6ヶ月以上通学することで、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得ることが可能。

福祉系の短大などで基礎科目を履修した場合は、指定科目ルートと同様、3年制の場合は1年、2年制の場合は2年の実務経験を積んだ後、短期養成施設などに6ヶ月以上通学することで受験資格が得られます。

一般養成施設ルート

一般の大学や短大などを卒業した場合のルートです。

4年制の一般大学の場合は卒業後、一般養成施設などに1年以上通学することで、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得ることが可能。

一般の短大などを卒業した場合は、3年制の場合は1年、2年制の場合は2年の実務経験を積んだ後、一般養成施設などに1年以上通学することで受験資格が得られます。

また、大学や短大などを卒業していない場合は4年の実務経験を積んだ後、一般養成施設などに1年以上通学することで受験資格を得ることができます。

精神保健福祉士から社会福祉士になるには

こうして見比べてみると、社会福祉士と精神保健福祉士はどちらも国家資格を取得するまでの流れはほぼ同じ。

しかし、履修が必要な科目は異なるため、どちらかの資格取得者がもう一方の資格取得を目指す場合は、あらためて受験資格を確認し、国家試験に臨む必要があります。

まずは、一定の実務経験を積む、短期養成施設や大学に通うなど、自分に合った方法で受験資格を満たしましょう。

また、精神保健福祉士と社会福祉士の国家試験では、以下の出題分野が共通科目となっています。

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度

参照:[精神保健福祉士国家試験]よくあるご質問|社会福祉振興・試験センター

精神保健福祉士の資格を持っている人が社会福祉士国家試験を受験する場合は、受験申請の際にその登録証のコピーを提出することで上記科目が免除となります。

ただし、社会福祉士の専門科目である以下の分野については受験が必要です。

  • 社会調査の基礎
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  • 児童虐待やひとり親家庭の援、児童福祉法などに関する知識
  • 就労支援サービス
  • 更生保護制度

参照:社会福祉士・介護福祉士等 |厚生労働省

社会福祉士から精神保健福祉士になるには

社会福祉士の資格を持っている人が精神保健福祉士の資格取得を目指す場合も、自分に合った方法で受験資格を満たし、精神保健福祉士国家試験に臨む必要があります。

精神保健福祉士が社会福祉士国家試験を受けるとき同様、共通科目が免除されますが、精神保健福祉士の専門科目である以下の分野については受験が必要です。

  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 精神疾患とその治療
  • 精神保健の課題と支援
  • 精神保健福祉・相談援助の基盤
  • 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
  • 精神保健福祉に関する制度とサービス
  • 精神障害者の生活支援システム

参照:第26回精神保健福祉士国家試験を実施します|厚生労働省

社会福祉士と精神保健福祉士の同時受験は可能?

社会福祉士と精神保健福祉士の同時受験は可能?
理論上は、 双方に必要な科目を履修できる大学に通うことで 、精神保健福祉士と社会福祉士の同時受験は可能です。

しかし、対応できる大学が限られている、履修しなければならない科目が多い、かなりの勉強量が必要になるなどの理由からそのハードルは非常に高いといえます。

このためまずは社会福祉士と精神保健福祉士、どちらか興味がある方を目指し、国家試験を受験。
その後必要があれば、もう一つの資格取得を検討することをおすすめします。

社会福祉士と精神保健福祉士、どちらを目指すか迷ったら?

どちらも福祉の専門家であり、仕事内容や試験科目など共通部分も多い社会福祉士と精神保健福祉士。

相談援助業務に興味がある方のなかには、どちらを目指すか迷っているという人も多いでしょう。

将来自分がどのように活躍したいか、どんな人の力になりたいかを考えることが職業選びのポイントです。

子どもから高齢者まで、幅広く困っている人たちを助けたいなら社会福祉士、精神疾患やこころの病気を抱えている人の力になりたいなら精神保健福祉士など、自分にとってより興味がある仕事内容や、働いている様子をイメージしやすい方を選択するとよいでしょう。

まとめ

精神保健福祉士と社会福祉士は、同じ福祉に関する相談援助系の国家資格ですが、それぞれを目指すのに履修すべき専門科目は異なります。
このため精神保健福祉士から社会福祉士、または社会福祉士を目指す場合は、あらためて受験資格を見直したうえで、国家試験の受験が必要です。

ただし、共通科目については免除となるため、その点においては有利といえるでしょう。

神戸医療福祉専門学校 中央校 社会福祉士科は、1年で社会福祉士の受験資格が取得できる専門学校です。
夜間制で授業時間は基本的に18時10分〜のため、日中は仕事で忙しい社会人の方でも無理なく通学できます。

また、同じく夜間1年で精神保健福祉士の受験資格が取得できる精神保健福祉士科も併設しているため、精神保健福祉士から社会福祉士だけでなく、社会福祉士から精神保健福祉士を目指すことも可能です。

まずはぜひお気軽にオープンキャンパスにお越しください。

>>資料請求
>>オープンキャンパス

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/