【精神保健福祉士科】オンライン説明会のお知らせ★
2021.01.06
中央校|夜間部1年制
実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座
兵庫県で唯一。夜間1年間で、
心の病や精神疾患がある方の
自立を支援する相談援助の
スペシャリストをめざす。
精神保健福祉士は、統合失調症や気分障がい(躁鬱病など)、神経症、摂食障がい、アルコール・薬物依存症など
様々な個々の病や精神疾患で悩んでいる方への支援・相談、訓練など、保健と福祉の両面からサポートする職業です。
様々な年齢層、キャリアの方の新たな夢のために。
本校では様々な年齢層、キャリアの方がチャレンジできるよう、一年間で国家試験合格と、就職活動をサポートします。
専門実践教育訓練給付金制度により、
1年間の学費が 42万円 で通学可能!
活躍できるフィールド
◎医療機関 ◎生活支援施設 ◎行政機関 ◎その他(司法・教育機関)
学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。
神戸医療福祉専門学校での
全国模擬試験で弱点を克服。さらに国家試験対策ゼミや自宅学習をサポートするe-learningによる充実のバックアップ体制。
医療機関、生活支援施設をはじめ、行政機関や司法・教育機関での活躍フィールドが広がり、一人ひとりの希望に合わせて就職をサポートします。
精神科医や精神保健福祉士など現場経験豊富な講師の指導で1年間で即戦力になる精神保健福祉士に!
希望者には各種施設のアルバイトを紹介。現場を経験することで授業が活きたものになります!
抜群の実績を誇る!
98.3%
※2015~2019年度実績 177名中174名合格
一年を通して、現場経験豊かな先生方による講義・演習・実習を組み合わせたカリキュラム。希望者に開催している国家試験対策ゼミでは、出題傾向と対策をしっかりと学びます。
年数回の模擬試験で、自分の実力を確認するとともに課題を洗い出します。弱点を確実に克服し、国家試験合格へと導きます。
インターネットを利用した教材を活用し、自宅などでも学習が可能。さらに国家試験の模擬問題を繰り返すことで試験当日のマークシート形式に慣れながら、実力を身につけます。
冨井 功子さん
2017年度卒業(入学時年齢/44歳)
龍谷大学出身
地域活動支援センター勤務
将来、精神保健福祉士として働く場面を
意識しながら勉強
「精神保健福祉士として現場で活かすための勉強」を意識しました。そのなかには、試験には出題されない内容も含まれていたかもしれません。でも、「将来、必ず役に立つから」と言い聞かせながら勉強しました。また、書いて覚えることも重視しました。時間はかかりましたが、結局はこの勉強方法が合格への近道だったように思います。それに、興味ある内容を学んでいるので、勉強も苦にはなりませんでした。
全員が理解できるまで、
徹底的にサポート!
年間を通して模擬試験を実施し、得点の伸び悩む学生に対する少人数グループ指導(Cゼミ)を開講すると同時に、クラス全体に対しては、授業終了後の10分間テストを実施しています。
丹家 嘉仁先生 (精神保健福祉士科 学科長)
幅広いフィールドで活躍!
※2018年度実績 34名中34名
※2018年度卒業生
精神科病院、精神科クリニック、医療機関併設のデイケアなどで精神障がい者の生活を支援するために、医療と地域生活の橋渡しをし、精神科医や看護師、作業療法士など他職種と連携を行います。
日常生活を訓練する施設では、家事などの基本動作を一緒に行います。就労前訓練や作業を行う施設では、トレーニングや就職活動に関する助言、職場への定着を支援します。地域生活を目的とする施設では、電話や対面、訪問などによる相談や各種サービスを提供し、よりよい生活を支援します。
法律に基づいた各種支援事業や手続きの実施、これから地域における精神保健福祉の充実・発展のために現状分析や将来を見通した計画立案にも関与します。また精神障がい者の生活支援のために、関係機関のネットワーク作りも担当します。
教育現場のメンタルヘルスに関する相談援助を行うスクールソーシャルワーカーや、職場でのストレスやうつ病対策、職場復帰のための支援を行う企業内ソーシャルワーカー、また社会復帰調整官や精神保健参与員として活躍することも可能です。
夜間1年で即戦力に!
精神科医や精神保健福祉士など
現場経験豊富な講師の指導で
1年間で即戦力になる
精神保健福祉士に!
授業時間 18:10~21:20
※土曜日は14:40〜、16:20〜の場合があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 精神保健福祉に 関する制度とサービス |
精神保健福祉援助 実習指導 |
精神保健福祉相談 援助の基盤(基礎) |
精神保健福祉援助 演習(基礎) |
精神疾患とその治療 | 地域福祉の理論と 方法 |
2 | 人体の構造と機能 および疾病 |
精神保健福祉援助 実習指導 |
保健医療サービス | 社会理論と 社会システム |
精神疾患とその治療 | 地域福祉の理論と 方法 |
3 | --- | --- | --- | --- | --- | 社会保障 |
1限/18:10〜19:40 2限/19:50〜21:20土曜日: 1限/16:20〜17:50 2限/18:10〜19:40 3限/19:50〜21:20
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
精神科病院等の医療機関で90時間以上、
または精神保健福祉関連施設で120時間以上の実習で現場を体験。
精神科病院
目標が明確になり、モチベーションが向上
カルテ上では同じ病名でも、実際には一人ひとりの症状はまったく異なること実感しました。この体験のおかげで、「個々の患者さんにとってベストな関わり方ができる精神保健福祉士になる」という目標ができました。
川戸 紋加さん
2016年度卒業(入学時年齢/27歳)
神戸松蔭女子学院大学出身
精神科病院 勤務
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 現代社会と福祉 | 精神保健福祉に関する 制度とサービス |
精神保健福祉の 理論と相談援助の展開 |
精神保健の課題と支援 | 低所得者に対する 支援と生活保護制度 |
精神保健福祉の 理論と相談援助の展開 |
2 | 現代社会と福祉 | 精神保健福祉相談 援助の基盤(専門) |
精神保健福祉の 理論と相談援助の展開 |
精神保健の課題と支援 | 精神保健福祉の 理論と相談援助の展開 |
心理学理論と 心理的支援 |
3 | --- | --- | --- | --- | --- | 心理学理論と 心理的支援 |
1限/18:10〜19:40 2限/19:50〜21:20土曜日: 1限/16:20〜17:50 2限/18:10〜19:40 3限/19:50〜21:20
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
実習を経験して、スキルアップが図れる秋頃からスタート。
西出 真理さん
2019年度卒業(入学時年齢/29歳)
神戸市外国語大学出身
県立病院 勤務
仕事を通じて、様々な支援に携わりたい
一冊の本の出会いがこの業界を知るきっかけになり、精神保健福祉士科の入学を決めました。内定をいただくまでは、学校の定期試験、模試・実習と並行して公務員試験に臨みました。県職員として働くため、支援に様々な側面から捉えられる力が養えると感じています。
岩満 正憲さん
2019年度卒業(入学時年齢/37歳)
神戸学院大学出身
精神科病院 勤務
苦労が多い分、人のために役立つ仕事です
自分のまわりで体調を崩した人が社会に戻られるときの手助けをしたいと思い、精神保健福祉士科の入学を決めました。1年間、多くの苦労はありましたが、この仕事は人に役立つ、社会的にも必要な仕事ですので、病院の業務に加えて相談支援などにも関わりたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 福祉行財政と福祉計画 | 精神保健福祉援助 実習指導 |
精神保健福祉援助 演習(専門) |
精神保健福祉援助 演習(専門) |
権利譲渡と 成年後見制度 |
障害者に対する支援と 障害者自立支援制度 |
2 | 福祉行財政と福祉計画 | 精神保健福祉援助 実習指導 |
精神保健福祉援助 演習(専門) |
精神保健福祉援助 演習(専門) |
権利譲渡と 成年後見制度 |
障害者に対する支援と 障害者自立支援制度 |
3 | --- | --- | --- | --- | --- | 社会保障 |
4 | --- | --- | --- | --- | --- | 社会保障 |
1限/18:10〜19:40 2限/19:50〜21:20土曜日:1限/14:40〜16:10 2限/16:20〜17:50 3限/18:10〜19:40 4限/19:50〜21:20
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
全国平均を上回る合格実績。
2日間で実施する国家試験に挑む。
精神科病院等の医療機関で90時間以上、
または精神保健福祉関連施設で120時間以上の実習で現場を体験。
精神保健福祉関連施設
充実したサポートで不安を解消しながら学ぶことができた
実習前は利用者さんとの接し方などに不安があったのですが、事前学習や実習先スタッフのサポートなどのおかげで、充実した学びになりました。現場の方から評価をいただけたことは、大きな自信にもなりました。
土谷 龍一朗さん
2016年度卒業(入学時年齢/28歳)
大阪経済大学出身
障がい者支援施設 勤務
社会福祉法人神戸光有会 アルブル夢野
精神保健福祉士/社会福祉士
畑 耕志先生
施設に通ってこられる患者さんが、自分との関わりを通じて、笑顔を取り戻し、自分の夢や自分らしい生き方を実現されていく様子を見て、“誰かの役に立ちたい”という思いに気づきます。それが、精神保健福祉士という仕事だと思います。
医療法人社団友愛会 播磨サナトリウム
精神保健福祉士/社会福祉士
大庭 英朗先生
対人援助職である精神保健福祉士の仕事は、人と人との関わりを大切にできることが魅力です。気配り、気遣い、機転を利かせるといった、人間性が出るのもこの仕事の特色。みなさんの夢の実現を、全力で応援していきたいです。
現場で経験できる
クラスの47%が利用
現場を経験することで授業が活きた物になる!希望者には各種施設のアルバイトを紹介する支援制度。
紹介先
就労継続支援施設/地域活動支援センター/精神科クリニック/多機能型事業所/学習支援クラスでのソーシャルワーク業務 ほか多数
業界・アルバイト先 ※一部紹介
社会福祉法人 ヨハネ会(地域活動支援センター)/特定非営利活動法人中央むつみ会(グループホーム)/社会福祉法人神戸光有会 (多機能型事業所)/社会福祉法人さくらんぼ(就労継続支援施設B型) ほか多数
藤代 はるかさん
2016年度卒業
(入学時22歳)
福祉分野の働き方を学べました!
大学の講義で学んだのが、医療機関で働く精神保健福祉士についてだったので、福祉分野ではどのような働き方をするのか、業界アルバイトを通して働きながら学べました。
岡本 育実さん
2016年度卒業
(入学時35歳)
利用者さんにとってはかけがえのない場所
施設の利用者さんと一緒に、レクリエーションや共同作業を行っています。こういった集いの場、安心できる場は、その存在自体が利用者さんにとってはかけがえのないものです。その大切さを実感しています
岩上 宗平さん
2019年度卒業
(入学時25歳)
精神疾患に関する知識を
実践を通して学ぶことができます!
高齢者や障がい者の施設で行うゲームなどを企画し、実践する力を身につけます。クラスメイトと関われる点や、意外な一面をが見えるところも発見です。上手く進まなかった時も、クラスメイトや先生のアドバイスに助けられ、11月の施設レクリエーションへの準備もしっかりできることも魅力です。
大賀 絵里香さん
2016年度卒業
(入学時25歳)
専門家の先生が成功された経験や失敗した経験など、
惜しみなく聞かせてくれます
発達障がいの専門家であるクラス担当の先生は、ご自身の成功された経験や失敗した経験、様々な工夫を、惜しみなく聞かせてくれます。その姿から、私もより良い方法を追求していこうという思いを新たにしています。
中山 衣里子さん
2018年度卒業
(入学時29歳)
業界アルバイト紹介制度がきっかけで就職内定!
在学中も現場で経験を積みたいと思い、業界アルバイト紹介制度を利用しました。アルバイト先は東加古川病院で、仕事内容は電話対応、入力作業、カルテの整理などでした。先輩方の活動を間近で拝見し、患者さんへの声かけが本当にすごいと感じました。大切なのは、「支援したい」という一方的な気持ちではなく、患者さんに寄り添い、思いを引き出すことなのだと気づきました。「自分も先輩方のようになりたい!」と思い、勉強に対するモチベーションも上がりました。
石井 奈美さん
2016年度卒業
(入学時34歳)
みんなで問題を解決する姿勢を学びました!
前職の事務仕事は、協力し合ってというよりか、自分1人で何とかしなければならないことが多くありました。しかし業界アルバイトを通して、精神保健福祉士の仕事は、問題が起きてもスタッフ全員で共有し、みんなで解決していく仕事なんだと分かりました。万が一何かあっても、1人で抱え込む必要はないと気づき、この仕事に対する安心感が生まれました。
在校生の気になる情報を公開!
福祉業界で働いた経験がないので、どのような仕事なのか、対象となるのはどのような方々なのか、在学中に体験して知っておきたいと思い、業界アルバイトに応募しました。
古川 宏次朗さん
2017年度卒業
(入学時年齢/29歳)
関西大学出身
精神科病院 勤務
大学卒業後の方、社会人経験者まで様々な年齢層の学生が在籍しています。クラスメイトは、年齢は違えど、同じ目的・目標をもった仲間なので、毎年、お互いに励まし合う雰囲気に満ち溢れています。
気になる学費について
1年間の学費 | |
---|---|
入学金 | 100,000円 |
授業料 | 600,000円 |
実習費 | 100,000円 |
合 計 | 800,000円 |
※ 上記の他に、教科書代、総合演習費等で約18万円が別途必要です。
社会人の方も入学後の手続きが可能です。月額最大12万円貸与
精神保健福祉士科の場合、
最大56万円を受給!
教育訓練経費と支給金額の目安
教育訓練経費 (入学金や授業料など) |
専門実践教育訓練給付金支給金額の目安 | |
---|---|---|
講座を修了した場合 | 受講修了後1年以内に、 資格取得などをし就職した場合 |
|
861,811円(1年間合計) | 400,000円 | 560,000円 |
教育訓練経費については、平成29年10月1日現在のものとなりますのでご了承ください。
教育訓練給付金の詳細については、神戸医療福祉専門学校中央校までお問い合わせください。
2011年度卒業
鈴木 ちあきさんChiaki Suzuki
神戸親和女子大学出身
医療法人社団内海慈仁会有馬病院 勤務
患者さんの暮らし全般を
支えることができる。
大学で心理学を学ぶなかで出会ったのが、精神保健福祉士という仕事。心理的援助だけでなく、患者さんの暮らし全般の支えになりたいという思いがあったので、こちらの道に進むことにしました。現在の病院での仕事は、患者さんの症状が不安定な時期から、安定して退院する時期までずっと関わっています。長い関わりのなかで「その人らしい暮らし」をお手伝いできるという、まさにめざしていた仕事ができています。
2010年度卒業
茶谷 友一さんYuichi Chatani
花園大学出身
京都府保健所 勤務
自分自身の成長を実感できる仕事。
大学生のときにJR福知山線脱線事故に遭遇し、PTSDに。そこからの回復を支えてくれた医師やカウンセラーの姿を見るうちに、精神保健福祉士になりたいという思いが固まりました。働いてみて感じることは、患者さんやご家族を支える医療チームの連携の大切さ。多くの知識を持ち、柔軟に物事を考えたり行動することで、より良い支援が実現します。難しくもありますが、自分自身の成長を実感できる、とてもやりがいのある仕事です。
2009年度卒業
上村 裕章さんHiroaki Uemura
ネバダ州立大学出身
行動・教育コンサルティング 【BEC】エグゼクティブディレクター
国家資格の取得を通して
仕事の幅を広げる。
アメリカで行動セラピストとして働いた後、ABA(応用行動分析)を通して自閉症・発達障がい児の支援を行うコンサルティング組織【BEC】を日本で設立しました。この仕事を行ううえで、さらに専門的な知識・技術を身につけたいと思い、神戸医療福祉専門学校に入学。精神保健福祉士の資格を取得しました。資格のおかげで仕事の幅が広がったことを実感しており、私のキャリアをしっかりと支えてくれています。
2013年度卒業
千田 有美さんYumi Chida
関西学院大学出身
社会福祉法人滋宏福祉会障がい者支援センターてらだ 勤務
利用者さんの役に立てるよう
学び続けていきたい。
「就労継続支援B型」と呼ばれる施設で、内職作業や清掃作業を通じて一般就労をめざす利用者さんのお手伝いなどをしています。職場には、神戸医療福祉専門学校を卒業された先輩がたくさんおられます。おかげでわからないことや疑問に思うことも質問しやすく、とても助かっています。もっともっと利用者さんの役に立てるよう、学び続けることがこれからの目標です。そのために、社会福祉士の資格取得へのチャレンジも考えています。
精神保健福祉士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!
2021.01.06
2020.12.08
2020.11.22
2020.11.22
2020.11.08
2020.09.16
DEPARTMENT
CAMPUS