利用者の立場に立ち、
心に寄り添える
介護福祉士を目指す
介護福祉士とは、高齢者の方や障がいがある方の食事、入浴、排泄など、身の回りの介助を行う専門職で、国家資格です。「人の役に立つ仕事がしたい!」「おじいちゃん、おばあちゃんが大好き!」という方にオススメの職業です。
学内でじっくりと知識や
技術を身につけた上で、
自信をもって実習にのぞめる
介護福祉士を目指す上で学外実習はなくてはならないものですが、神戸医療での学外実習は1年生の2月実施という他校よりも比較的遅い時期に設定しています。学内でじっくり学び、確かな知識・技術をもとに、自信をつけてから実習にのぞむため、実習では深い学びを得ることができ、現場での経験が活きたものになります。
担任は
神戸医療の卒業生
1年生、2年生とも担任の先生は神戸医療の卒業生です。神戸医療で学生時代を過ごし、福祉現場を経験し、現在は神戸医療で教員をしています。学生の想い、プロとしての想い、両方の想いを経験している教員が指導しています。
チームワークが抜群!
平均年齢19歳!
「学校選択で重視するのは“雰囲気”」という方も多いと思います。神戸医療の介護福祉士科定員40名の内、例年90%以上が高校卒業してすぐの学生ですので、平均年齢は19歳と比較的“若い”です。年齢が近い学生でクラスが構成されているのでチームワークもよく、明るい雰囲気が特長です。
2年間の流れ
〜多彩な実習で即戦力となる
介護福祉士を目指す〜
授業や実習以外に
様々なボランティアにも参加
地域の方々との交流もたくさんあります。
国家資格
介護福祉士
国家試験合格率
2017年度卒業生
37名中36名合格
2年次より国家試験対策ゼミを開催。
全国のグループ校と連携して、国家試験全員合格を目指します。


+αでその他実用的な
資格取得も目指します。
レクリエーション
インストラクター
現場では、レクリエーションの企画力、実践力、目的のあるレクリエーションを実施する能力が必要です。
ペン字検定2級・3級
介護福祉士にとって「申し送り」や「報告書」など利用者さんの情報を他のスタッフにきちんと伝えられる丁寧な文字を書く力が求められます。
コミュニケーション
スキルアップ検定
利用者の方はもちろん、職場の方々との”社会人としての”コミュニケーションはとても重要です。
その他にも現場で活かせる
様々な学びがあります。
全国救急救命士教育施設協議会認定
救急救命講習
三田校救急救命士科の先生と学生から心臓マッサージやAEDの使い方などについて学びます。
調理実習
利用者の方に安全で美味しく召し上がって頂くための、栄養バランスが考えられた食事について学びます。
手話
基本的な指文字から、多種多様な手話を学びます。学生からも人気が高い授業です。
医療的ケア
研修を受けた介護福祉士のみが行える喀痰(かくたん)吸引や経管栄養について学びます。
就職率
2009年度~2017年度実績
就職希望者327名中327名
求人件数
※2017年度実績
高校でも福祉を学んでいましたが、より専門的に学び、様々な利用者さんに対応出来る介護福祉士になりたいと思い、進学しました!
坂木 恵莉賀さん(兵庫県立三木東高等学校 出身)
基礎知識や技術を修得してから学外実習に行けるので、知識が少ない状態で行くよりも自信がもて、自分に合っている学校だと感じました!
永山 実希さん(兵庫県立尼崎小田高等学校 出身)
色々な学校を見学しましたが、先生と学生の距離が近くて、勉強で分からないことがあったらすぐに質問出来ると思い、神戸医療に決めました!
山本 千恵さん(兵庫県立網干高等学校 出身)
通学時間は1時間以上ですが、朝はその日の予習、帰りは復習をしています。通学時間は勉強に費やせるので、家では自分の時間をしっかり作れます!
伊藤 克美さん(兵庫県立淡路高等学校 出身)
先生はちゃんと目を見て話を聞いて下さるのでとても話しやすく、勉強や一人暮らしで困った時は何でも相談にのって下さいます!
笹波 このみさん(京都府立綾部高等学校 出身)
一人暮らしは大変だけど、自分で出来ることが増えるので、とても良いです。クラスも明るくて、毎日楽しく、充実した日々を過ごしています。
西川 栞さん(愛媛県立川之江高等学校 出身)
学生生活の「今」をリアルタイムでレポート!
介護福祉士科ブログ
DATE
2018.4.24
DATE
2018.4.23
DATE
2018.4.20
DATE
2018.4.19