AO入試対策&イベント最新情報
2021.04.16
中央校|2年制
文部科学省「職業実践専門課程」認定学科
実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座
利用者の方の心に寄り添う
介護福祉士をめざす
介護福祉士は、高齢者や障がいがある方に、快適な生活を送っていただくためのサポートをします。
利用者の「よりよい生活」を実現するために、ご家族の方への助言や指導など幅広い援助を行います。
活躍できるフィールド
◎高齢者福祉施設 (特別養護老人ホーム/介護老人保健施設/デイサービス/有料老人ホーム/グループホーム etc)
◎児童福祉施設 (児童発達支援事業/放課後等デイサービス事業/医療型・福祉型・障がい児入所施設 etc)
◎障害者福祉施設 (障害者支援施設/障害者グループホーム/重症心身障害児施設 etc)
学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。
神戸医療福祉専門学校での
授業以外にも国家試験対策ゼミや模擬試験、個別学習会などを実施し、高い合格率を誇っています。
求人件数766件!自分の介護観をしっか持ち、様々な種別の就職先で活躍します。
2年間の学内外の豊富な実習や様々な介護シーンを想定した学びで即戦力となる介護福祉士をめざします。
充実のサポートで全員合格をめざす
97%
※2017~2019年度実績 99名中101名合格
目標資格
余暇活動の指導やイベントなどの企画・運営を行います。レクリエーションを通じた仲間作りへの援助も指導します。
就職活動や実習日誌の作成にも役立ちます。どれだけ美しく正確に書く能力が身についているかをはかる検定です。
介護福祉士として必要なコミュニケーション力を向上させる効果的な方法を学びます。
心臓マッサージやAEDの使用方法を学びます。
充実のサポートで、
全員合格をめざします!
国家試験対策講座は普段の授業の総まとめです。模試への点数アップにつながり、大きな自信につながりました。また、集中的に学べるので、弱点科目の克服になりました。
藤城 伽怜さん (介護福祉士科 2020年卒業)
兵庫県立加古川南高等学校出身/特別養護老人ホーム モーツァルト兵庫駅前 勤務
12年連続!!就職率100%求人件数766件の実績
※2009~2019年度実績 429名中429名
※2018年度実績
特別養護老人ホーム/介護老人保健施設/デイサービス/有料老人ホーム/グループホーム etc
児童発達支援事業/放課後等デイサービス事業/医療型・福祉型・障がい児入所施設 etc
障害者支援施設/障害者グループホーム/重症心身障害児施設 etc
多彩な実習で即戦力となる介護福祉士を目指す
[基礎→応用]
・実習に必要な基本姿勢[挨拶・言葉づかいなど]
・実習に必要な基本知識[身体構造・疾病・介護技術など]
- 学ぶ内容 -
歩行介助/足浴介助/着脱介助/入浴介助/車いす介助/
食事介助/排泄介助/口腔ケア/調理実習/裁縫/爪切り etc
演習を中心に実施します
7月/3回
ボランティア実習
11月/1回
施設内レクリエーション
[1月・2月・3月]
1月/5日間
デイサービス実習
2月/2週間
施設実習
3月/2件以上
訪問介護実習
[5月・8月]
利用者の方にあった生活支援技術を理解した上で、個別介護計画を立案し、実践します。
チームの一員として多職種協働や関係機関との連携の中で、めざす介護福祉士像を明確にしていきます。
5月/21日間
学外施設実習
8月/24日間
学外施設実習
[応用→実践]
南 美憂さん
介護福祉士科 2020年卒業
和歌山県立桐蔭高等学校出身
特別養護老人ホーム
神戸垂水ちどり 勤務
分野別に専門の授業があります。ポイントは自分の理解度など現状を把握できることです。国家試験に有利な知識の修得や模擬試験が、国家試験合格につながります。
中嶋 勇斗さん
介護福祉士科 2020年卒業
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校出身
特別養護老人ホーム
高齢者ケアセンターひょうご 勤務
国家試験対策講座は国家試験の問題の傾向や対策についての講座です。苦手としている分野に対して親身になって教えていただけるので、自信につながります。本番では学んだことを活かせるようにがんばります。
オーストラリアの国立ラ・トローブ大学で、社会保障政策や福祉制度、高齢者や障がい者の支援プログラムや福祉用具の講義を受けます。介護福祉士としての視野が広がる素晴らしい経験となります。※希望者のみ 10月/約1週間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
19:00 ~ 10:30 |
発達と老化の 理解A |
こころとからだの しくみB |
障害の理解B | 生活支援技術A | 家政学 |
210:40 ~ 12:10 |
生活支援技術D | 認知症の理解A | |||
313:00 ~ 14:30 |
社会の理解 | 介護の基本B | コミュニケーション 技術A |
介護過程Ⅰ | 介護の基本B-1 |
414:40 ~ 16:10 |
講読演習 | こころとからだの しくみB |
介護過程Ⅱ | 介護総合演習Ⅰ | --- |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
在校生に聞く!介護福祉士科の魅力
鈴木 駿哉さん
香川県立小豆島高等学校出身
尾﨑 真理奈さん
兵庫県立神戸甲北高等学校出身
田中 優衣さん
兵庫県立
神戸商業高等学校出身
西村 七海さん
兵庫県立
武庫荘総合高等学校出身
長谷川 陽奈さん
兵庫県立農業高等学校出身
山内 李奈さん
明石市立
明石商業高等学校出身
馬場 貴大さん
私立大阪産業大学附属
高等学校出身
寺西 未夢さん
兵庫県立東灘高等学校出身
岡本 夏音さん
兵庫県立社高等学校出身
高齢者や障がい者の施設で行うゲームなどを企画し、実践する力を身につけます。クラスメイトと関われる点や、意外な一面をが見えるところも発見です。上手く進まなかった時も、クラスメイトや先生のアドバイスに助けられ、11月の施設レクリエーションへの準備もしっかりできることも魅力です。
河上 拓海さん
兵庫県立西脇工業高等学校出身
様々な催しを企画し、実際行って評価反省することでメンバーとの距離も近づき、コミュニケーションをとることの楽しさを知りました。また、レクリエーションを体験することで利用者の方の気持ちを客観的に理解することができ、次に活かすことができると思いました。
殿界 紗綾香さん
兵庫県立三木東高等学校出身
座学と実技を通して学びを深めます。疑問点は先生に直ぐ質問でき、利用者さんの立場になって実技が出来ること、介助方法を見ながら繰り返し行えるので、自信になります。
粟田 瑞希さん
私立日ノ本学園高等学校出身
言葉づかいから身なりまで細かなところまで指導してもらえ、介護の実例や様々な介助方法、仲間と協力して学べることで実習に行くまでに自信がつきます。
冨士 晃太郎さん
兵庫県立武庫荘総合高等学校出身
増田 玲南さん
兵庫県立農業高等学校出身
井實 悠嘉さん
兵庫県立津名高等学校出身
中村 梨花さん
私立神戸野田高等学校出身
竹内 祐葵さん
兵庫県立川西北陵高等学校出身
杉原 陽菜さん
兵庫県立高砂高等学校出身
山之内 陽花さん
兵庫県立明石南高等学校出身
三木 怜奈さん
私立神戸星城高等学校出身
各分野で活躍する卒業生
2009年度卒業
山下 美里さんMisato Yamashita
私立神戸龍谷高等学校出身
社会福祉法人 フジの会モーツァルト兵庫駅前 勤務
頑張った分、笑顔と
「ありがとう」をいただける。
勤務先である特別養護老人ホームは、利用者さんにとってはお家のような場所です。なかには、この場所で終末期を迎える方もいらっしゃいます。最後まで楽しかったと思ってもらえるように、どんなときでも心を込めてお世話させてもらうように心がけています。介護福祉士は、頑張った分だけ利用者さんから笑顔と感謝の言葉をいただける仕事。誇りを持って取り組むことができる、素晴らしい仕事だと感じています。
2009年度卒業
山崎 達哉さんTatsuya Yamasaki
神戸市立神戸西高等学校出身
(現:神戸市立須磨翔風高等学校)
社会福祉法人 甲山福祉センター 西宮すなご医療福祉センター 勤務
利用者さんのケアだけではなく、
関わり方を考えることが大切。
ケアをすることはもちろんですが、利用者さんの目を見て話したり、プライバシーに配慮したりと丁寧な接し方を心がけています。介護の視点にとらわれず、利用者さんやご家族、周りのスタッフの視点に立って考えることは介護福祉士としてとても重要です。その中で、あたたかい現場をつくり、皆さんに笑顔になってもらうため日々取り組んでいることが、自分にとって自信につながっているのだと感じています。
2015年度卒業
藤枝 花澄さんKasumi Fujieda
兵庫県立舞子高等学校出身
ウェルフェア・グランデ明石 勤務
利用者さんと過ごす毎日は、
笑顔と幸せが詰まっています。
学生時代の学びで印象的だったのは、実習です。施設や介護福祉士ごとに、独自の介護方針や介護観を持って利用者さんと向き合っていることを知り、視野が広がりました。今、利用者さん一人ひとりに合わせた工夫ができるのも、実習をはじめとした実践的な学びのおかげだと感じています。現在の仕事では、食事の時間を大切にしています。おいしいものや好きなものを食べたときの利用者さんの笑顔にと出会えることが、何よりのやりがいです。
2016年度卒業
中里 桃子さんMomoko Nakazato
兵庫県立明石城西高等学校出身
社会福祉法人三幸福祉会 介護老人保健施設 清華苑 勤務
利用者さんの夢を
かなえることが、私自身の夢。
「みんなと旅行に行きたい」「茶道をやってみたい」など、高齢者の方は一人ひとり、やりたいことや夢を持って毎日を過ごしています。そのなかには、自分一人では実現が難しくても、誰かの支えがあればかなえられるものも。そんなとき、サポートを行うのも私たち介護福祉士の役割です。高齢者の心に寄り添い、一緒になって夢をカタチにするなかでいただける「ありがとう」の言葉が、「もっと多くの人の夢をかなえたい」という私の夢の原動力です。
介護福祉士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!
2021.04.16
2021.04.10
2021.02.21
2021.02.16
2021.02.11
2021.02.11
DEPARTMENT
CAMPUS