
救急救命士を
目指す専門学校
救急救命士科
三田校|2年制
文部科学省「職業実践専門課程」認定学科
最短の2年制で
国家資格「救急救命士」の取得、
消防の公務員試験合格を目指す!
緊急時に人命を救うプロフェッショナルとして、現場の最前線で活躍する「救急救命士」。
本校の救急救命士科では、現役消防士や看護師からの指導で、
医療現場で即戦力となる高度な知識と技術を身につけた「生命を救える消防士」を育成しています。
活躍できるフィールド
- 消防署
- 病院
- 救急搬送業務受託事業
- 自衛隊
CERTIFICATIONS
救急救命士科で 取得可能な資格
救急救命士(国家資格)

16年連続
100%
※2009~2024年度卒業生672名全員合格
WATCH THE VIDEO
救急救命士科を 動画でみる
職業について知ろう
救急救命士とは
救急現場の最前線で活躍する医療従事者。
主に消防機関に就職し救急現場や病院搬送中の救急車内において、
医師の指示の元、傷病者の方に特定行為を行います。
傷病者発生から救急搬送までの流れ
事故・急病人
傷病者発生
現場到着

救急救命処置

救急搬送

※2021年10月の法改正により、一部、医療機関の中で救急救命処置を実施することが可能となりました。
救急救命士が医師の具体的な指示のもとで行える特定行為
傷病者への
静脈路確保のための輸液
気道確保
投与
重度傷病者に対する
静脈路確保および輸液
投与
夢をカタチにする、合格力
国家試験対策
確かな対策で、確実な合格へ。
国家試験を知り尽くしたプロが、あなたの夢の実現を支えます。
16 年連続!
国家試験合格率
100%
※2009~2024年度卒業生672名全員合格

国家試験対策の特長
習熟度別に学習をサポート

一人ひとりの弱点科目や習熟度に応じて専任教員が対策授業や補習を行います。
模擬試験で反復練習
全19回実施

1年次から「救急救命士養成校の統一模擬試験」や分野別の模試を実施。出題傾向を分析し、対策へとつなげていきます。
担任制での徹底指導

担任が学生一人ひとりの状況を把握し、国家試験対策担当の教員との情報共有を徹底。学生が主体的に取り組めるよう働きかけています。
万が一の場合も、
卒業後も国家試験に合格するまで
無償でサポートを実施しています
安定した未来へ、確かな一歩を
公務員試験対策
学生一人ひとりの希望に合わせた公務員試験対策。
効率的な学習法と万全のサポートで、合格への道を切り開きます。


公務員試験対策の流れ
入学後の4月から公務員試験対策が始まります。
高校までに習った基礎知識を振り返り、教養試験へと備えます。
2年生では放課後に特別授業を行ったり、個別に面接練習を行ったりと、専任教員が一人ひとりの強化ポイントに合わせてサポートします。
1年次 | 2年次 | 卒業 | ||
---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
|
|
|
|
|
卒業後も引き続きサポートがあります。
在学中に希望する自治体の求人がなかったり、万が一不合格となってしまったりした場合でも、面接練習や就職情報の提供といったサポートを受けることができます。多くの卒業生が諦めることなくチャレンジを続け、消防就職という目標を叶えています。
自己分析から内定まで、就職活動をトータルサポート
就職について
自分に合った働き方や将来を見つけるために、就職活動は大切な第一歩です。
悩みや不安に寄り添いながら、あなたの希望をカタチにするサポートを行っています。
就職率 94.3%
※開校からの就職希望者193名全員決定

就職実績・卒業生の姿
本校の教育レベルの高さは業界でも信頼を得ており、多くの卒業生が全国各地で活躍中です。
特に多彩な実習によって養われる実践力は現場での評価も高く、本校の卒業生の多くが即戦力として認められ、救急隊への配属を実現しています。
2024年度 消防合格実績(一例)
就職先一覧
関西初の救急救命士養成校として卒業生の就職先は全国に広がっており、
地元の就職希望の方も安心です。
※10期生(2007年度卒業)~23期(2020年度卒業)実績
関西
-
・神戸市消防局(兵庫県)
-
・淡路広域消防事務組合(兵庫県)
-
・芦屋市消防本部(兵庫県)
-
・尼崎市消防局(兵庫県)
-
・伊丹市消防局(兵庫県)
-
・猪名川町消防本部(兵庫県)
-
・加古川市消防本部(兵庫県)
-
・川西市消防本部(兵庫県)
-
・北はりま消防本部(兵庫県)
-
・三田市消防本部(兵庫県)
-
・宝塚市消防本部(兵庫県)
-
・高砂市消防本部(兵庫県)
-
・丹波市消防本部(兵庫県)
-
・豊岡市消防本部(兵庫県)
-
・南但消防本部(兵庫県)
-
・西はりま消防組合消防本部(兵庫県)
-
・西宮市消防局(兵庫県)
-
・三木市消防本部(兵庫県)
-
・姫路市消防局(兵庫県)
-
・小野市消防本部(兵庫県)
-
・南丹消防本部(兵庫県)
-
・大阪市消防局(大阪府)
-
・摂津市消防本部(大阪府)
-
・泉州南広域消防本部(大阪府)
-
・大東四条畷消防組合消防本部(大阪府)
-
・忠岡町消防本部(大阪府)
-
・高槻市消防本部(大阪府)
-
・豊中市消防局(大阪府)
-
・東大阪市消防局(大阪府)
-
・松原市消防本部(大阪府)
-
・箕面市消防本部(大阪府)
-
・八尾市消防本部(大阪府)
-
・綾部市防本部(京都府)
-
・乙訓消防組合消防本部(京都府)
-
・福知山市消防本部(京都府)
-
・舞鶴市消防本部(京都府)
-
・宮津与謝消防組合消防本部(京都府)
-
・宮津市消防組合消防本部(京都府)
-
・京丹後市消防本部(京都府)
-
・中和広域消防組合消防本部(奈良県)
-
・奈良県広域消防組合消防本部(奈良県)
-
・大津市消防局(滋賀県)
-
・湖南広域消防局(滋賀県)
-
・東近江行政組合消防本部(滋賀県)
-
・彦根市消防本部(滋賀県)
-
・紀美野町消防本部(和歌山県)
-
・海南市消防本部(和歌山県)
-
・串本町消防本部(和歌山県)
-
・白浜町消防本部(和歌山県)
-
・高野町消防本部(和歌山県)
-
・御坊市消防本部(和歌山県)
-
・田辺市消防本部(和歌山県)
-
・那智勝浦町消防本部(和歌山県)
-
・橋本市消防本部(和歌山県)
-
・日高広域組合消防本部(和歌山県)
四国
-
・鳴門市消防本部(徳島県)
-
・板野東部消防組合消防本部(徳島県)
-
・阿南市消防本部(徳島県)
-
・徳島中央広域連合消防本部(徳島県)
-
・徳島市消防局(徳島県)
-
・みよし広域連合消防本部(徳島県)
-
・小松島市消防本部(徳島県)
-
・大川広域消防局(香川県)
-
・高松市消防局(香川県)
-
・小豆地区消防本部(香川県)
-
・丸亀市消防本部(香川県)
-
・高知市消防局(高知県)
-
・高幡消防組合消防本部(高知県)
-
・土佐清水市消防本部(高知県)
-
・室戸市消防本部(高知県)
-
・今治市消防本部(愛媛県)
-
・大洲地区広域消防事務組合(愛媛県)
-
・四国中央市消防本部(愛媛県)
-
・西予市消防本部(愛媛県)
-
・新居浜市消防本部(愛媛県)
-
・松山市消防局(愛媛県)
-
・八幡浜地区施設事務組合消防本部(愛媛県)
中国
-
・笠岡地区消防組合消防本部(岡山県)
-
・倉敷市消防局(岡山県)
-
・真庭市消防本部(岡山県)
-
・井原地区消防組合消防本部(岡山県)
-
・津山圏域消防組合消防本部(岡山県)
-
・東備消防組合消防本部(岡山県)
-
・尾道市消防局(広島県)
-
・呉市消防局(広島県)
-
・広島市消防局(広島県)
-
・福山地区消防組合消防局(広島県)
-
・東広島市消防局(広島県)
-
・廿日市市消防本部(広島県)
-
・江田島市消防本部(広島県)
-
・防府市消防本部(山口県)
-
・柳井地区広域消防組合消防本部(山口県)
山陰
-
・鳥取西部広域行政管理組合消防局(鳥取県)
-
・鳥取東部広域行政管理組合消防局(鳥取県)
-
・鳥取中部ふるさと広域連合(鳥取県)
-
・出雲市消防本部(島根県)
-
・江津邑智消防組合(島根県)
-
・大田市消防本部(島根県)
-
・隠岐広域連合消防本部(島根県)
-
・浜田市消防本部(島根県)
-
・益田広域消防本部(島根県)
-
・松江市消防本部(島根県)
-
・安来市消防本部(島根県)
-
・雲南消防本部(島根県)
北陸
-
・若狭消防組合消防本部(福井県)
-
・福井市消防局(福井県)
-
・嶺北消防組合(福井県)
-
・敦賀美方消防組合消防本部(福井県)
-
・南越消防組合(福井県)
-
・小松市消防本部(石川県)
東海
-
・伊賀市消防本部(三重県)
-
・伊勢市消防本部(三重県)
-
・津市消防本部(三重県)
-
・桑名市消防本部(三重県)
-
・松坂地区広域消防組合(三重県)
-
・一宮市消防本部(愛知県)
-
・常滑市消防本部(愛知県)
-
・稲沢市消防本部(愛知県)
-
・知多中部広域事務組合(愛知県)
-
・多治見市消防本部(岐阜県)
-
・不破消防組合消防本部(岐阜県)
九州
-
・久留米広域消防本部(福岡県)
-
・佐世保市消防局(長崎県)
-
・豊後大野市消防本部(大分県)
-
・別府市消防本部(大分県)
-
・杵築速見消防組合消防本部(大分県)
-
・霧島市消防局(鹿児島県)
沖縄
-
・糸満市消防本部(沖縄県)
-
・浦添市消防本部(沖縄県)
-
・うるま市消防本部(沖縄県)
-
・金武地区消防衛生組合消防本部(沖縄県)
-
・島尻消防組合消防本部(沖縄県)
-
・宜野湾市消防本部(沖縄県)
-
・那覇市消防局(沖縄県)
-
・宮古島市消防本部(沖縄県)
-
・中城北中城消防組合消防本部(沖縄県)
-
・豊見城市消防本部(沖縄県)
-
・東部消防組合(沖縄県)
上記以外の地域
-
・佐久広域連合消防本部(長野県)
-
・富山県東部消防組合(富山県)
-
・砺波地域消防組合消防本部(富山県)
-
・掛川市消防本部(静岡県)
-
・とかち広域消防事務組合(北海道)
-
・紋別地区消防組合消防本部(北海道)
-
・羊蹄山ろく消防組合消防本部(北海道)
-
・川崎市消防局(神奈川県)
-
・平塚市消防本部(神奈川県)
-
・横浜市消防局(神奈川県)
-
・東京消防庁(東京都)
など、全国各地の消防暑
動画で見てみよう!
卒業生が活躍する現場
自己分析から内定まで、就職活動をトータルサポート
カリキュラム
即戦力となるために徹底して基礎力・実践力を身につける2年間
消防就職希望者必見!▼
2年制で学ぶメリットとは?
1.最短期間で救急救命士資格を取得し、現場に出る
2.公務員試験に挑戦できるチャンスが1年でも多く増える
3.目標に向かって集中的に学ぶことができる
どの現場でも活躍できる基礎力を身につける!
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
19:30 ~ 11:00 |
シミュレーション 実習Ⅰ |
シミュレーション 実習Ⅰ |
シミュレーション 実習Ⅰ |
救急症候学 |
シミュレーション 実習Ⅰ |
211:10 ~ 12:40 |
|||||
313:30 ~ 15:00 |
救急救命処置概論Ⅰ | 体育学A | 解剖学・生理学 | 救急病態生理学Ⅰ | 一般教養Ⅰ |
415:10 ~ 16:40 |
情報科学A |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。


シミュレーション実習
内因性の症例、外傷の症例など、様々なシチュエーションを想定した実習を実施。基礎的な知識が身についてくれば各班で症例を考えながら実習に取り組みます。


消防署での実習
三田市消防本部で職業体験を実施。放水訓練や屋内進入訓練等を行います。


急流救助初歩講習会
BWR(ベーシック・ウォーターレスキューファーストレスポンダー)
実際の河川でロープを使った救助活動など、リバーレスキューの知識・技術を身につけます。


高等学校で心肺蘇生法の講習を実施
近隣の高校生を対象に、胸骨圧迫やAEDの使い方を指導。人に教えることで、知識や技術をより自分のものにしていきます。
専門性を高める、実践力を身につける
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
19:30 ~ 11:00 |
シミュレーション 実習Ⅱ |
一般教養Ⅱ |
シミュレーション 実習Ⅱ |
外傷救急医学Ⅱ | 一般教養Ⅱ |
211:10 ~ 12:40 |
|||||
313:30 ~ 15:00 |
小児科疾患 |
シミュレーション 実習Ⅱ |
シミュレーション 実習Ⅱ |
||
415:10 ~ 16:40 |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。


卒業生による特別実習
救急救命士として現場で活躍する卒業生が直接指導。様々な現場を経験してきた卒業生によるハイレベルな実習を実施します。


分娩介助実習
助産師の方に直接ご指導いただき、分娩介助や新生児蘇生法の実習を行います。


神戸マラソンの救護ボランティア(固定AED隊)
迅速な一次救命処置ができるように待機中。
学内選手権
スチューデントラリー
2年次の12月には、学びの集大成となる実習発表会「スチューデントラリー」を実施。直前まで症例を知らされないという現場さながらの設定の中、現役の医師、看護師、卒業生の協力のもと、学習の成果を発表します。


学外選手権
西日本学生救急救命技術選手権
本番さながらの訓練→評価を繰り返す本校の学生には、西日本屈指と言われる救命技術の高さがあり、常に上位を争う実績校となっています。
第9回、第13回(2021年)大会
学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。
救急救命士科の
オープンキャンパス
気になる学費について
学費
学費サポート
日本学生支援機構奨学金
社会人の方も入学後の手続きが可能です。月額最大12万円貸与
神戸滋慶学園特別奨学金
受験者本人または本人の親・兄弟姉妹が本校、姉妹校(神戸製菓専門学校・姫路医療専門学校)に在籍もしくは卒業している場合に、奨学金10万円が支給されます。
先輩教えて!
在校生VOICE
授業のことや、学校のことなど本音を聞きました!

中田 蓮音さん
兵庫県立洲本高等学校出身
クラスメイトと放課後に実技練習をしたり、課題を話し合ったり、様々なことに一緒に取り組んでいます。地域の方から信頼される救急救命士を目指し頑張ります!
- 入学の決め手は?
-
- 国家試験合格率が15年連続100%!
- 西日本学生救急救命技術選手権で優勝実績が多くあり、技術をしっかり学べるところ。
- 入学して思う、神戸医療福祉専門学校の良いところは?
-
- 協調性や責任感が養われ、医療人としても人間としても成長できる。

河野 竜大さん
徳島県立徳島科学技術高等学校出身
人の命を守る仕事を目指して頑張る毎日はとても充実しています。この学校には頑張る気持ちに応えてくれる先生がいます!
- 入学の決め手は?
-
- 短い期間で即戦力の救急救命士を目指せる!
- 2年制だから早く現場に出られる!
- 入学して思う、神戸医療福祉専門学校の良いところは?
-
- 現場で活躍している卒業生から、教科書に載っていない知識・技術を学べる。

各分野で活躍する卒業生
卒業生VOICE

救急救命士科卒業
Yuma Soejima


救急救命士科卒業
副島 祐馬さんYuma Soejima
兵庫県立播磨南高等学校出身
神戸市消防局 勤務
身につけた実践力を高め、
さらなる成長をめざす。
高校生の時に交通事故で救急搬送され、将来、自分も人を助ける救急救命士になりたい!と決意。一日も早く社会で活躍するために最短で学べる神戸医療に進学し、3年間医療機関に勤務した後、現在は神戸市消防局で人命救助の仕事に携わっています。消防・救急の現場には「正解」はなく、つねに状況を見ながら「ベスト」を判断し的確かつ迅速な行動が求められますが、神戸医療での現場を想定したシミュレーション実習のおかげで実践力が身につき、どんな現場にも柔軟に対応できていると感じます。時代の変化に伴い、救急救命士が担う社会的役割はますます大きくなっています。患者さんやご家族、地域の子供たちからの「ありがとう」を励みに、一人でも多くの人命を繋いでいけるよう日々成長をめざしています。

救急救命士科卒業
Taiga Tsunemine


救急救命士科卒業
常峰 大雅さんTaiga Tsunemine
兵庫県立北条高等学校出身
兵庫県北はりま消防本部 勤務
命をつなぐ輪を広げたい。
学校の授業で現場をリアルに想定したシミュレーション実習を数多くこなせたことが、今とても役立っています。また、自分たちで実習をフィードバックしていたので、実際の現場で自分自身の改善点を考えることができ、より良い活動につながっています。

救急救命士科卒業
Hayato Hokimoto


救急救命士科卒業
保木本 隼土さんHayato Hokimoto
鳥取県立八頭高等学校出身
鳥取県東部広域行政管理組合消防局 勤務
プロとしての実感を感じる日々。
同じ職業をめざす仲間との時間は宝物。一緒に勉強した仲間とは今でも連絡を取り合っています。学校で学んだシーンに遭遇する場面もありますが、初めての場面に遭遇することもあり、プロとしての実感を感じながら、充実した毎日を過ごしています。
気になることをCHECK!
よくある質問
救急救命士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!
救急救命士科 NEWS&TOPICS
🚑 本気で動き出す夏!救急救命士科1年生、隊活動への第一歩
2025.08.04
在校生インタビュー!|救急救命士・消防士を目指す学生のリアル~中国地方出身者の声~
2025.07.17
救急救命士への第一歩。みんなで支え合いながら成長中📚💪
2025.07.03
在校生インタビュー!|救急救命士・消防士を目指す学生のリアル~四国地方出身者の声~
2025.07.02
DEPARTMENT