【言語聴覚士科】AO・推薦・一般入試出願受付中!【2023年4月入学生対象】
2022.12.26
三田校|4年制
文部科学省「職業実践専門課程」認定学科
関西初の4年制の専門学校
子どもから高齢者まで
話す・聞く・食べることをサポートするプロに
子どもから高齢者まで幅広い世代の方に対し、コミュニケーション能力や食べる機能の回復と向上をサポートする仕事です。
4年間でじっくりと知識と技術を積み上げていきます。
学科について詳しく知ろう。
活躍できるフィールド
◎病院(成人領域) ◎病院(小児領域) ◎小児通園施設 ◎福祉施設
学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。
数字で見る言語聴覚士科
※2020年度実績 29名中29名
※2021年度実績
※2021年度実績
・希望する地域での就職が可能
全国各地からの求人情報を収集する本校では、学生が希望する地域でのUターン就職もサポートしています。
・卒業後の進路も手厚くサポート
希望者にはメールで学校の求人情報を配信。キャリアアップをめざす卒業生には、異なる分野での就職先も紹介。また結婚・出産後の再就職では、働きやすいスタイルでの就職先の紹介もしています。
人生の“楽しみ”を支えるリハビリテーション
子どもからお年寄りまで
人生の喜びに寄り添う仕事
病気や生まれつきの障がいなどによって、話す・聞く・食べる・飲み込むことに不自由がある方に対して、
言語能力や聴覚能力などを回復させる仕事です。
4年間でじっくりと知識と技術を積み上げる。
学びのポイントは、体験を通じて
深める・高める4年間のカリキュラムです!
言語聴覚士科 学科長
今岡 康人先生
【コミュニケーションその素晴らしさを知って欲しい】
聞いたり、話したり、普段意識することなく行っているコミュニケーション。ある日、それができなくなったら。ことばにならない「ことば」を理解する。専門職として知識や技術の修得はもちろんのこと、患者さんや家族のこころの支えになるための、豊かな人間性も身につけて欲しいと思います。4年制ならではの豊富な実習と基礎から段階的に学ぶカリキュラムのなかで、コミュニケーションの大切さや、その重要性を学生本人が見つけ出せるような指導を心がけています。
臨床の現場を体験
豊富な学内外実習で現場を知ることができます。
学内
学内実習[患者さんと]
患者さんに学校にお越しいただき、講義で学んだ知識を実践。コミュニケーション力を磨きます。
地域
学外実習[地域で]
地域のスポーツ大会や失語症患者の会にボランティアとして参加する機会も多数あります。
1年生で学内実習やボランティアなどを経験し、2年生の学外実習では、患者さんとスムーズなコミュニケーションをとることができました!
▼初めての学外実習(3週間)へ
1年生から先生の指導を受け、実習日誌を書く練習を継続しています。
学外実習には、しっかり事前学習をした上で万全の準備で臨みます。
いよいよ学外実習がスタート
終了後は、先輩や後輩の前でプレゼンテーションし、3年生の学びにつなげます。
本校には、言葉の訓練が必要なお子さんのための「言葉の相談室」を併設しています。毎週土曜日、地域のお子さんたちを対象に、本校の教員が様々なコミュニケーションの訓練を行なっています。
医療・リハビリテーションの知識を深める
多職種連携授業
各専任教員が行う授業で知識を深めます。
より高いステージへ
約2ヶ月間の実習を取り入れ、実践型授業で医療人としてのスキルを磨きます。
4年間の学びの結果就職!
4年間の学外実習で様々な患者さんにお会いしました。一人ひとりの患者さんに寄り添う言語聴覚士として、頑張ります!
▼北田 莉穂さん
(言語聴覚士科 2019年度卒業)
兵庫県立福崎高等学校卒業
さまざまな専門分野に通じる専任教員が、
あなたの学びをサポートします。
今岡先生
#成人
#地域医療
藤原先生
#聴覚
#小児発達
#音声
足立先生
#小児発達
仲里先生
#国試対策
小池先生
#国試対策
#論文指導
溝口先生
#青年海外協力隊
#成人
目標資格
学習習慣の確立から国家試験対策まで一人ひとりをサポート
確実に基礎の定着をめざす!
学年合同でグループワークを行います。
先輩が後輩に専門基礎科目を教えることで、先輩にとっては勉強の復習にもなり、後輩にとっては、講義のポイントが分かると人気の授業。
私の自信に
なります!
話しやすくて、
助かります!
繰り返して行うから力がつく
教員が個人の結果を分析レポート
模試の解説講義
弱点科目に絞って復習
模擬試験終了後には毎回解説授業があり、しっかり振り返りができています。普段からわからないことがあれば、すぐにクラスメイトや先生に聞くようにしています。
担任制で万全サポート
国家試験対策講座や学生一人ひとりの進み方に合わせて、きめ細やかな徹底指導を行います。
「高度専門士」の称号が附与されます。
「高度専門士」の称号を附与された者は、大学卒業者と同等の学力があると認められる者として、大学院の入学資格も与えられます。
言語聴覚士科の学生がまるわかり!
1位兵庫
2位大阪
3位徳島・鳥取
31%
69%
男性比率が増えてきました!
66%
34%
寮は和気あいあいとして
楽しく過ごせる!by.愛知県民
20分
180分
テスト前の通学時間は教科書を
読んで時間を有効活用!
出身高校はさまざま!
スタートラインはみんな一緒だよ!
言語聴覚士科の先輩の学校生活を見てみよう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
19:30 ~ 11:00 |
- | リトルティーチャー | 音声学 | 障害者福祉論 | 言語聴覚障害概論 | ボランティアor 小児実習 |
211:10 ~ 12:40 |
臨床心理学 | 言語発達障害 | - | 失語症Ⅰ | 内科学 | 休みの時は、ボランティアか、小児実習に参加することもあります。 |
313:30 ~ 15:00 |
学習・認知心理学 | 保健体育 | - | 小児科学 | 英語 | |
415:10 ~ 16:40 |
教育学 | 生涯発達心理学 | - | - | 病理学 |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
高田 憂奈さん
(言語聴覚士科 4年)
愛媛県立宇和島東高等学校出身
高校時代の部活:写真部
三田校のあたたかい雰囲気が大好き!
1年生のうちから実習が豊富で、とても充実した毎日を送っています。
月曜日は心理学の小テスト!
登校のとき、友だちと問題の
出し合いをします。
火曜日は、リトルティーチャー
の日‼︎
先輩と話ができる
貴重な時間。
ノウハウをしっかり吸収します。
今日は、音声学の小テスト!
以前リトルティーチャーで
教えていただいた
内容だったので、
バッチリできました!
寮に戻って、お部屋の掃除と
整理整頓!
スッキリしました。
今日は一番好きな、「小児科学」
の授業。
優しい先生なので、
いつも教室の雰囲気は、
楽しくなります!
一週間の中で大好きな金曜日!
明日からの休日を楽しみに、
最後まで乗り切ります!!
お昼休みは学生ホールの購買で、
ジュースやお菓子を買って、
みんなとワイワイ!
お気に入りは「あげもち」
人気でいつも売り切れ(>_<)
土曜日は、ボランティアに
行くこともありますが、
この日は完全オフ。
掃除をしたり、友だちと
神戸市内へ出かけたりしました。
今日はクラスメイトと、
テーマパークへ!
お揃いのかぶり物で、大はしゃぎ!
月曜日からまた頑張ります!
各分野で活躍する卒業生
2018年度卒業
大塚 彩季さん Saiki Otsuka
兵庫県立有馬高等学校出身
医療法人篤友会 関西リハビリテーション病院 勤務
成人領域で活躍!
3ヶ月ほど入院されており、毎日お話しする中で信頼関係を築くことができた患者さんがいました。退院されるときには「これからも頑張って!幸せになってね」と声をかけていただき、私の方がとても元気をもらったことが印象的です。もっと患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたいと思います。
2017年度卒業
荻野 愛美さん Aimi Ogino
兵庫県立篠山産業高等学校出身
医療法人社団 わく歯科医院 勤務
歯科業界で活躍!
歯のお悩みだけでなく、「むせやすくなってきた」「最近薬が飲みにくい」など飲み込む動作に対して不安をお持ちの患者さまにいつまでも健康で安全にお食事ができるように訓練を提案したり、子どもたちの矯正や子供たちの口腔機能から全身を健康に導くためのトレーニングを行っています。
2021年度卒業
山本 嵩登さん Takato Yamamoto
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校出身
医療法人社団 和敬会 さんだリハビリテーション病院 勤務
地元のリハビリテーション病院で活躍!
初めて患者さんを担当させていただいたとき、リハビリテーションの内容を自分で考え、取り組んだことが印象に残っています。担当された患者さんが退院される日、「今までありがとう」と笑顔で言ってくださったことがとても嬉しかったです。
2021年度卒業
安達 若菜さん Wakana Adati
徳島県立立富岡西高等学校出身
医療法人栄寿会 天満病院 勤務
Uターン就職で活躍!
現場で困ったことがあった時、学生時代にみんなで勉強していたことをヒントのように思い出すことがあります。学生の間に先生方に質問をしたこと、議題について考えてクラスメイトと意見を出し合ったことをいつまでも大切にしていきたいと思います!
2020年度卒業
北田 莉穂さん Riho Kitada
兵庫県立福崎高等学校出身
医療法人社団 薫風会 緑駿病院 勤務
都会で活躍!
ある患者さんから「北田さんのリハビリの時間が1日の楽しみやわ〜」と言われたことがとても嬉しく、これからも楽しみと思ってもらえるようなリハビリや関わりができるように頑張ろうと思っています!
言語聴覚士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!
2022.12.26
2022.12.01
2022.11.19
2022.11.07
2022.11.05
DEPARTMENT
CAMPUS