言語聴覚士を
目指す専門学校
言語聴覚士科
三田校|4年制
文部科学省「職業実践専門課程」認定学科


関西唯一の4年制専門学校
国家試験合格率95.2%、就職率100%の実績
言語聴覚士は「話す」「聞く」「食べる(飲み込む)」のリハビリテーションを行う専門職です。
病院はもちろん、福祉施設や障がい児通所支援の施設や歯科医院など、幅広い分野で活躍出来る職業です。
学科について詳しく知ろう。
言語聴覚士科について
言語聴覚士科を動画でみる。
活躍できるフィールド
◎病院(成人領域) ◎病院(小児領域) ◎小児通園施設 ◎福祉施設
学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。
言語聴覚士科の
オープンキャンパス
人生の“楽しみ”を支えるリハビリテーション
言語聴覚士の仕事とは
小さなお子様の言語訓練や高齢者の方の嚥下(飲み込み)訓練など、
生活には欠かせないコミュニケーションや
食事のリハビリテーションを行う仕事です。

「話す」
「声が出ない」「上手く発音できない」「ことばが理解できない」といった方に、発声訓練やことばを理解する訓練などを行います。

「聞く」
「聞こえない」「聞こえづらい」といった方に、聴力検査や補聴器の調整などを行います。

「食べる(飲み込む)」
「食べ物を上手く飲み込めない」といった方へ、食べることの訓練や指導を行います。
4年間でじっくりと知識と技術を積み上げる。
カリキュラム
関西唯一の4年制専門学校
大学卒業同等! 「高度専門士の称号」 が取得出来る!
「高度専門士」
「高度専門士」の称号を付与された者は、大学卒業者と同等の学力があると認められる者として、大学院の入学資格も与えられます。


4年制専門学校だから出来ること
豊富な学外実習 で現場を体験!
4年間で無理なく段階的に学べるカリキュラム
1年次から言語機能の障がいのある患者さんと関わる授業を行っています。
まずは、「どのような障がいなのか」ということをコミュニケーションを通して学びます。
2年次には3週間、3年次には8週間、4年次には8週間と段階的にステップアップし、医療人としてのスキルを磨きます。
1日見学実習
実際に失語症の方と関わる見学実習を行っています。当事者の方との関わりを通して対象者理解を深めます。


言語発達障害Ⅳなど
本校では小児実習にも力を入れています。発音が正しくできないお子さんや、発達障がいがあるお子さんとの関わりを通してことばの発達を促す訓練を計画し、実践します。


専門臨床実習
病院や施設に行き、症状の把握から訓練内容の立案を行い、実際に訓練を実施するところまで行います。


国家試験対策
関西で唯一の4年制専門学校だからこそできる“一人ひとりに合った国家試験対策”を行っています。
学生にあった学習方法の指導だけでなく、国家試験までのモチベーションアップもしっかりサポートしていきます。
国家試験合格率言語聴覚士
95.2%
※2021年度実績 21名中20名
担任制

学生生活や学習に関する相談はもちろん、模擬試験の結果を分析し、苦手学科の特別補習や学習方法の指導をするなど、学生1人ひとりを徹底的にサポートしています。
インターネットを利用した
教育システム

通学時間や自宅でも取り組めるよう、インターネットを利用した教育システムを活用しています。
リトルティーチャー制度

学年合同でグループワークを行い、先輩が後輩に専門基礎科目を教えることで、先輩にとっては勉強の復習にもなり、後輩にとっては、講義のポイントが分かると人気の授業です。
幅広い分野で活躍できる
就職サポート
関西初の養成校としての伝統と実績
全国各地からの求人情報を収集する本校では、学生が希望する地域でのUターン就職もサポートしています。
また、卒業生の再就職希望者にはメールで求人情報を配信。
キャリアアップを目指す方、出産後の再就職などスタイル別に就職先を紹介します。
就職率
※2021年度実績 21名中21名
求人人数
※2021年度実績
就職先種別
■ 病院
70%■ 小児施設
25%■ その他
5%※2020年度実績
人気の小児分野にも就職内定!
広がる領域 ~歯科医院で活躍する卒業生~

森本 爽さん(2021年度卒業)
兵庫県立西脇高等学校出身
勤務先:津田歯科医院/清水小児科(兵庫県)
歯科医院での言語聴覚士の活躍の場を見つけました。
歯科医院で、発音がうまくできないお子さんの指導と口腔機能向上のためのトレーニングや、高齢者の方に口腔機能の状態を調べる検査やトレーニング、飲み込みの指導を行っています。言語聴覚士が歯科医院に勤務するケースはまだ少ないですが、口腔機能のプロである歯科医師や歯科衛生士と連携できることは、患者さんにとっても私にとっても大きな魅力。問題が起こる前に予防的なトレーニングや指導ができることに意義を感じています。実は言語聴覚士の活躍の幅は広く、専門分野や働く場所、働き方に多くの選択肢があります。今後は、助産師や栄養士、歯科医師、歯科衛生士と連携して、乳児の哺乳や補食に関する相談や指導を行う言語聴覚士を目指したいと思っています。

人とのかかわりを通して成長する
三田校だから出来ること
チーム医療を学べる
三田校の学びポイント
「他職種との連携」 を学び、 「実践力」 を身につける
言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・義肢装具士・鍼灸師の学生が学びを深める授業を行っています。一番大切にしていることは、対象者への関わり方の共通点や他職種の専門性を理解することです。将来協働することを想定し、対象者の方に各職種の学生が「何ができるのか」「何を協力してやっていくのか」などを意見交換し、チームで治療計画を考えます。関連職種連携は、多種多様な経験を積みながら視野を広げることができる授業です。


3年次「理学療法士科、作業療法士科、言語聴覚士科、義肢装具士科4年制、鍼灸科」との連携
例えば 「義肢装具について学び」 を深める
装具について知識を深めます。関連職種連携授業では、実際に装具を装着された患者さんと関わることができるので、装具の知識だけでなく、使用方法なども学びながら、患者さんに寄り添うこころを磨きます。
2年次「丹波市立看護専門学校」との連携
例えば 「看護師の理解」 を深める
丹波市立看護専門学校と「連携授業」を行っています。患者さんに身近な存在である看護師のもつ情報をしっかりと共有し、リハビリの治療計画に反映します。
臨床体験
附属施設の「ことばときこえの相談室」で 臨床現場を体験 します。
毎週土曜日、子どもさんを対象に、様々なコミュニケーションの訓練を行っています。
学内で直接子どもさんと関わりながらリハビリテーションの方法を学ぶことができ、実践力を身に付けることができます。

海外研修
医療のグローバル化を体験し、 海外の最新の医療 を学びます
リハビリの先進国のオーストラリアで海外研修を約1週間の日程で実施しています。
急性期の総合病院の講義や見学実習をしています。
また、現地の学生との関わりを通じて、異文化の理解にもつなげます。

言語聴覚士科の学生がまるわかり!
学生データ
関西唯一の4年制専門学校だから、
全国から入学実績あり!
出身地
1位兵庫
2位大阪
3位徳島・鳥取
男女比
男性
31%
女性
69%
男性比率が増えてきました!
暮らし方
実家暮らし
66%
1人暮らし
34%
寮は和気あいあいとして
楽しく過ごせる!by.愛知県民
通学時間
最短
20分
最長
180分
テスト前の通学時間は教科書を
読んで時間を有効活用!
出身高校
出身高校はさまざま!
スタートラインはみんな一緒だよ!
言語聴覚士科の先輩の学校生活を見てみよう!
学生の1週間に密着
時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
19:30 ~ 11:00 |
- | リトルティーチャー | 音声学 | 障害者福祉論 | 言語聴覚障害概論 | ボランティアor 小児実習 |
211:10 ~ 12:40 |
臨床心理学 | 言語発達障害 | - | 失語症Ⅰ | 内科学 | 休みの時は、ボランティアか、小児実習に参加することもあります。 |
313:30 ~ 15:00 |
学習・認知心理学 | 保健体育 | - | 小児科学 | 英語 | |
415:10 ~ 16:40 |
教育学 | 生涯発達心理学 | - | - | 病理学 |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
高田 憂奈さん
(言語聴覚士科 4年)
愛媛県立宇和島東高等学校出身
高校時代の部活:写真部
三田校のあたたかい雰囲気が大好き!
1年生のうちから実習が豊富で、とても充実した毎日を送っています。



MONDAY
月曜日は心理学の小テスト!
登校のとき、友だちと問題の
出し合いをします。



TUESDAY
火曜日は、リトルティーチャー
の日‼︎
先輩と話ができる
貴重な時間。
ノウハウをしっかり吸収します。



WEDNESDAY
今日は、音声学の小テスト!
以前リトルティーチャーで
教えていただいた
内容だったので、
バッチリできました!
寮に戻って、お部屋の掃除と
整理整頓!
スッキリしました。


THURSDAY
今日は一番好きな、「小児科学」
の授業。
優しい先生なので、
いつも教室の雰囲気は、
楽しくなります!



FRIDAY
一週間の中で大好きな金曜日!
明日からの休日を楽しみに、
最後まで乗り切ります!!
お昼休みは学生ホールの購買で、
ジュースやお菓子を買って、
みんなとワイワイ!
お気に入りは「あげもち」
人気でいつも売り切れ(>_<)



SATURDAY
土曜日は、ボランティアに
行くこともありますが、
この日は完全オフ。
掃除をしたり、友だちと
神戸市内へ出かけたりしました。



SUNDAY
今日はクラスメイトと、
テーマパークへ!
お揃いのかぶり物で、大はしゃぎ!
月曜日からまた頑張ります!



各分野で活躍する卒業生
卒業生VOICE


2018年度卒業
大塚 彩季さん Saiki Otsuka
兵庫県立有馬高等学校出身
医療法人篤友会 関西リハビリテーション病院 勤務
成人領域で活躍!
3ヶ月ほど入院されており、毎日お話しする中で信頼関係を築くことができた患者さんがいました。退院されるときには「これからも頑張って!幸せになってね」と声をかけていただき、私の方がとても元気をもらったことが印象的です。もっと患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたいと思います。


2017年度卒業
荻野 愛美さん Aimi Ogino
兵庫県立篠山産業高等学校出身
医療法人社団 わく歯科医院 勤務
歯科業界で活躍!
歯のお悩みだけでなく、「むせやすくなってきた」「最近薬が飲みにくい」など飲み込む動作に対して不安をお持ちの患者さまにいつまでも健康で安全にお食事ができるように訓練を提案したり、子どもたちの矯正や子供たちの口腔機能から全身を健康に導くためのトレーニングを行っています。


2021年度卒業
山本 嵩登さん Takato Yamamoto
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校出身
医療法人社団 和敬会 さんだリハビリテーション病院 勤務
地元のリハビリテーション病院で活躍!
初めて患者さんを担当させていただいたとき、リハビリテーションの内容を自分で考え、取り組んだことが印象に残っています。担当された患者さんが退院される日、「今までありがとう」と笑顔で言ってくださったことがとても嬉しかったです。


2021年度卒業
安達 若菜さん Wakana Adati
徳島県立立富岡西高等学校出身
医療法人栄寿会 天満病院 勤務
Uターン就職で活躍!
現場で困ったことがあった時、学生時代にみんなで勉強していたことをヒントのように思い出すことがあります。学生の間に先生方に質問をしたこと、議題について考えてクラスメイトと意見を出し合ったことをいつまでも大切にしていきたいと思います!


2020年度卒業
北田 莉穂さん Riho Kitada
兵庫県立福崎高等学校出身
医療法人社団 薫風会 緑駿病院 勤務
都会で活躍!
ある患者さんから「北田さんのリハビリの時間が1日の楽しみやわ〜」と言われたことがとても嬉しく、これからも楽しみと思ってもらえるようなリハビリや関わりができるように頑張ろうと思っています!
言語聴覚士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!
言語聴覚士科NEWS&TOPICS
言語聴覚士の学生が歯科医院で実習!?
2023.10.16
【言語聴覚士科】在校生インタビュー~京都府出身者編④~4年制専門学校を選んだ理由は?
2023.10.10
4年ぶりに学園祭が復活します🌈✨
2023.10.07
10月から推薦入試・一般入試スタート!!
2023.10.01
【言語聴覚士科】在校生インタビュー~山陰地方出身者 編~③4年制専門学校を選んだ理由は?
2023.09.21
DEPARTMENT