言語聴覚士を
目指す専門学校

言語聴覚士科

三田校|4年制

文部科学省「職業実践専門課程」認定学科

関西唯一の4年制専門学校
国家試験合格率91.3%、
就職率100%の実績

言語聴覚士は「話す」「聞く」「食べる(飲み込む)」のリハビリテーションを行う専門職です。
病院はもちろん、福祉施設や障がい児通所支援の施設や歯科医院など、幅広い分野で活躍出来る職業です。

安定と抜群の合格率

取得可能な資格

 

言語聴覚士(国家資格)

※開校からの卒業生263名中240名合格

学科について詳しく知ろう。

言語聴覚士科について

 

言語聴覚士科を動画でみる。

 

活躍フィールド

◎医療 ◎福祉・介護 ◎教育

学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。

言語聴覚士科の
オープンキャンパス

 

来校型

高校3年生や大学生、社会人のための【入試説明付き】オープンキャンパス

このオープンキャンパスでは、学校のこと、入試のことを丁寧に説明しますので、進路を考えていきたい方にぴったりのイベントです。

日時

1/18(土)
13:00~15:30
1/26(日)
13:00~15:30
2/9(日)
13:00~15:30
2/15(土)
13:00~15:30
2/23(日)
13:00~15:30
3/2(日)
13:00~15:30
当日は教員や入学事務局のスタッフ、学生スタッフ(在校生)があなたのご参加をお待ちしています!
学校生活のことや専門学校での勉強について分かりやすくご説明します♪ 

来校型

高校2年生のためのオープンキャンパス

三田校に通う学生スタッフ(在校生)から、学校の面白さや普段のキャンパスライフについてお伝えします!また、楽しい職業体験を通して、職業の理解も深めることができますよ♪
言語聴覚士の魅力が分かる!職業体験をご用意しています♪

日時

1/18(土)
13:00~15:30
1/26(日)
13:00~15:30
2/2(日)
13:00~16:00 入試対策が出来るスペシャルオープンキャンパス!
2/9(日)
13:00~15:30
2/15(土)
13:00~15:30
2/23(日)
13:00~15:30
3/2(日)
13:00~15:30
3/9(日)
13:00~16:00 4つのリハビリ職種の体験が出来るスペシャルオープンキャンパス!
おすすめオープンキャンパス
  • 2/2(日) 入試対策が出来るスペシャルオープンキャンパス!
    入試準備に不安がある方におすすめ!エントリーシートの書き方対策と面接対策を行いますよ♪
  • 3/9(日) 4つのリハビリ職種の体験が出来るスペシャルオープンキャンパス!
    医療系職種に興味のある方におすすめ!理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士の全ての職業体験ができますよ♪

来校型

【子どもと関わる仕事に興味がある方におすすめ!】
ことばときこえの相談室見学会

【超おすすめ】子どもさんへのコミュニケーション訓練を見学できるオープンキャンパス★

日時

1/25(土)
10:00~11:30
2/22(土)
10:00~11:30
3/1(土)
10:00~11:30
3/29(土)
10:00~11:30
ことばときこえの相談室って?
神戸医療福祉専門学校三田校では、子どもさんを対象に様々なコミュニケーションの訓練を行っています。
言語聴覚士がどのようにお子さんと関わっているのかを見学できるチャンスです♪
<POINT 1>
ことばときこえの相談室で言語聴覚士と子どもの関わりを見学することができる!
<POINT 2>
小児分野で臨床経験豊富な言語聴覚士の教員から話を聞くことができる!
<POINT 3>
言語聴覚士がどうやって子どもと関わっていくのか知ることができる!
イベントの流れ
  • 言語聴覚士と子どもの関わり説明会
  • ことばときこえの相談室見学会
  • 担当教員のお話
  • 個別相談会

来校型/オンライン型

高校3年生や大学生、社会人のための【個別】進学相談会

進学をお考えの方のための進学相談会☆
進学をお考えの方のための進学相談会☆
※保護者の方のみのご参加も可能です。

日時

1/17(金)
18:00~
1/18(土)
10:00~
/11:00~
1/22(水)
18:00~
1/24(金)
18:00~
1/29(水)
18:00~
1/31(金)
18:00~
「医療・福祉系の職種に興味があるけれど、進路をどのように決めたら良いか分からない…」
「学費について詳しく知りたい」
「どの入試を選べばいいか分からない」
「入試に向けたアドバイスが欲しい」
とお悩みの方へ
進路アドバイザーがあなたの進路をサポートします!
ご参加方法は、【来校型】【オンライン型】のどちらか選べる♪
※保護者の方のみのご参加も可能です。

来校型

高校1年生のためのオープンキャンパス

三田校に通う学生スタッフ(在校生)から、学校の面白さや普段のキャンパスライフについてお伝えします!
また、楽しい職業体験を通して、職業の理解も深めることができますよ♪
職業体験で身体を動かす体験がありますので、動きやすい服装でお越しください。

日時

1/18(土)
13:00~15:30
1/26(日)
13:00~15:30
2/9(日)
13:00~15:30
2/15(土)
13:00~15:30
2/23(日)
13:00~15:30
3/2(日)
13:00~15:30
3/9(日)
13:00~16:00 4つのリハビリ職種の体験が出来るスペシャルオープンキャンパス!
おすすめオープンキャンパス
  • 3/9(日) 4つのリハビリ職種の体験が出来るスペシャルオープンキャンパス!
    医療系職種に興味のある方におすすめ!理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士の全ての職業体験ができますよ♪

人生の“楽しみ”を支えるリハビリテーション

言語聴覚士の仕事とは

 

小さなお子様の言語訓練や高齢者の方のえん(飲み込み)訓練など、
生活には欠かせないコミュニケーションや
食事のリハビリテーションを行う仕事です。

「話す」

「話す」

「声が出ない」「上手く発音できない」「ことばが理解できない」といった方に、発声訓練やことばを理解する訓練などを行います。

「聞く」

「聞く」

「聞こえない」「聞こえづらい」といった方に、聴力検査や補聴器の調整などを行います。

「食べる(飲み込む)」

「食べる(飲み込む)」

「食べ物を上手く飲み込めない」といった方へ、食べることの訓練や指導を行います。

人とのかかわりを通して成長する

3つの学びのポイント

 

自信を持って現場に出るために、幅広い知識と技術を身につける

POINT
01

実習が充実。
授業時間数は全国トップレベルの800時間

学内実習、臨床実習あわせて、800時間の実習を実施しています。規定の480時間を大きく超える実習を行うことで、卒後の現場で求められる知識・技術を学内外でしっかりじっくり学びます。

授業時間数は全国トップレベルの800時間
POINT
02

病院・施設との連携で充実の学び

病院や施設と連携し、学内外で様々な授業を行っています。現場で活躍する言語聴覚士から生きた知識・技術も学べる環境です。病院だけでなく、施設などでの学びもあることで、病院を退院したのちのリハビリまで学び、様々な知識を身につけられるのも神戸医療福祉専門学校三田校の特徴です。

病院・施設との連携で充実の学び
三田市内にある失語症の方の作業所「トークゆうゆう」。1年生の学外実習として訪問させていただいています。

授業の一例をみる

統計学
統計学

言語聴覚士科3年の講義。統計学はリハビリテーションに関する研究をするに重要です。本講義では、一人一台のパソコンを使用し、基本的なパソコンスキルを身に付けると共に、データに関する正しい情報や知識を身につけ、適正かつ有効に活用できることを目標としています。

学内実習
学内実習

言語聴覚士科1年の講義。演習では、医療現場で基本となるバイタルサイン計測の手技を身に付けます。本講義では、看護師の講師から直接教わることができるので、基本的な知識だけでなく、実際の医療現場での対応事例などを通して応用的な知識も身に付けることを目標としています。

実習ゼミ
実習ゼミ

言語聴覚士科1年次の学内実習。言語聴覚士が対象とする領域の「失語症・高次脳機能障害」について学ぶ授業です。話す・聞くことの疾患をもつ方に本校へお越し頂き、まずはフリートークを通して、障がいの実態を学ぶことを目的としています。

摂食・嚥下障害Ⅰ
摂食・嚥下障害Ⅰ

言語聴覚士科2年の講義。本講義では嚥下食などに携わる管理栄養士の講師から様々な食品を用いた嚥下食作りついても学ぶことができます。また、嚥下食のとろみの強さ比較を通して、とろみ剤の取り扱いについても学びます。嚥下機能の評価方法と適切なリハビリテーションの立案について学ぶことを目標としています。

関係法規
関係法規

医療人として基礎知識となる法律や制度について学びます。学んだことをアウトプットして知識として定着することを目的に患者さんに説明することを想定し、グループワークなどもいます。

医療英語
医療英語

個人スキルを高めるために医療英語を学んでいきます。臨床現場では、患者さんとの対話で使用するだけでなく、カルテや特に聴覚分野で扱う補聴器や人工内耳などは海外メーカーのものが多いため、その様な機器の取り扱い時などに医療英語のスキルを活かせることを目標としています。

国家試験対策
国家試験対策

国家試験対策による模試を4年次の4月から2月の試験日までの間に18回実施します。一人ひとりの得意な教科や苦手な教科を模試を終える度に分析し、個別面談を通して今後の学習計画を立てていきます。各人に寄り添った対策を実施し、国家試験の合格率100%を目指します。

手話
手話

聴覚障害のある手話ユーザーと手話通訳士を講師に迎え、日常会話レベルの手話スキルを身に付けることを目標としています。また、本講義終了後には手話検定を目指すこともできます。言語聴覚士としてプラスαのスキルを身に付けることができます。

POINT
03

学生一人ひとりに合わせた個別フォロー

先生と学生の距離が近いので、学生の状況を面談を通して確認し、学生一人ひとりに合わせたサポートを行っています。

学生一人ひとりに合わせた個別フォロー

4年間の学びの流れ

 
1年次

臨床現場を知る

1日見学実習

1日見学実習

成人の方と関わる見学実習を行っています。
話す・聞くことに疾患をもつ患者さんの日常生活や困難を理解し、言語聴覚士のマインドを磨きます。


病院見学実習 1日


 
2年次

専門性を高める

丹波市立看護専門学校との連携授業

丹波市立看護専門学校との連携授業

患者さんに身近な存在である看護師の情報もしっかり共有し、リハビリの治療計画に反映します。


病院見学実習 3週間


 
3年次

臨床力を磨く

関連職種連携授業

関連職種連携授業

将来協働することを想定し、対象者の方に各学科の学生と「何ができるのか」「何を協力してやっていくのか」などを意見交換し、チームで治療計画を考えます。


臨床評価実習 8週間


4年次

即戦力を身につける

専門臨床実習

専門臨床実習

病院や施設での実習では訓練内容の企画・立案まで行い、実際に訓練を行います。この臨床経験が即戦力となることにつながります。


臨床総合実習 8週間


1年次の時間割(例)

 
19:30

11:00
臨床心理学 リトルティーチャー 音声学 障害者福祉論 言語聴覚障害概論 ボランティアor
小児実習
211:10

12:40
言語発達障害 内科学 休みの時は、ボランティアか、小児実習に参加することもあります。
313:30

15:00
学習・認知心理学 保健体育 失語症 英語
415:10

16:40
- 生涯発達心理学 - 小児科学 病理学

カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。

  • 4年制だから1日の時間割がゆったり
  • 放課後はアルバイトをしている学生も多数
  • 時間割が決まっているから安心

関西唯一の4年制専門学校

大学卒業同等! 「高度専門士の称号」 が取得出来る!

関西唯一の4年制専門学校
〈4年制学科〉大学卒業同等の称号
「高度専門士」

「高度専門士」の称号を付与された者は、大学卒業者と同等の学力があると認められる者として、大学院の入学資格も与えられます。

圧倒的な合格率!

国家試験対策

 

関西で唯一の4年制専門学校だからこそできる
“一人ひとりに合った国家試験対策”を行っています。

学生にあった学習方法の指導だけでなく、国家試験までのモチベーションアップもしっかりサポートしていきます。

合格率

国家試験合格率言語聴覚士

91.3%

※開校からの卒業生263名中240名合格

言語聴覚士科の国家試験対策の特長

POINT01

学生サポートを徹底

担任制

模擬試験毎に一人ひとりの結果を分析し、個別にフィードバックします。全教員が連携して、学習面だけでなく国家試験に合格する強い気持ちを持てるようサポートをします。

POINT02

個別学習の工夫

インターネットを利用した教育システム

WEBで取り組める授業の復習問題を随時配布しています。また、一人ひとりの強みや時期を考慮した学習方法を提案しています。

POINT03

仲間と取り組む環境

リトルティーチャー制度

ずっと一人で勉強するのではなく、仲間とのやり取りを通しての知識獲得や知識定着など、集団の力を活かせるようにクラスの雰囲気づくりを大切にしています。

幅広い分野で活躍できる

就職サポート

 

関西初の養成校としての伝統と実績

全国各地からの求人情報を収集する本校では、学生が希望する地域でのUターン就職もサポートしています。
また、卒業生の再就職希望者にはメールで求人情報を配信。
キャリアアップを目指す方、出産後の再就職などスタイル別に就職先を紹介します。

就職率

100%

※2023年度実績 14名全員決定

求人人数

1,332

※2022年度実績

未来が広がる活躍のフィールド

医療

医 療

  • 大学病院
  • 総合病院
  • 専門病院
  • 地域医院
  • 診療所
  • リハビリテーションセンター
福祉・介護

福祉・介護

  • 介護老人保健施設
  • デイサービスセンター
  • 訪問看護事業所
  • デイケアセンター
  • 肢体不自由児施設
  • 特別養護老人ホーム
教育

教育

  • 小中学校
  • 研究施設
  • 特別支援学校
  • 言語聴覚士教育施設(大学、短大、専門学校)

人気の小児分野にも就職内定!

兵庫県の子ども発達センターに就職内定

杉本 茉優さん(兵庫県立高砂南高等学校出身)

広島県の発達支援センターに就職内定

高田 憂奈さん(愛媛県立宇和島東高等学校出身)

広がる領域 ~歯科医院で活躍する卒業生~

森本 爽さん(2021年度卒業)

兵庫県立西脇高等学校出身

勤務先:津田歯科医院/清水小児科(兵庫県)


歯科医院での言語聴覚士の活躍の場を見つけました。

歯科医院で、発音がうまくできないお子さんの指導と口腔機能向上のためのトレーニングや、高齢者の方に口腔機能の状態を調べる検査やトレーニング、飲み込みの指導を行っています。言語聴覚士が歯科医院に勤務するケースはまだ少ないですが、口腔機能のプロである歯科医師や歯科衛生士と連携できることは、患者さんにとっても私にとっても大きな魅力。問題が起こる前に予防的なトレーニングや指導ができることに意義を感じています。実は言語聴覚士の活躍の幅は広く、専門分野や働く場所、働き方に多くの選択肢があります。今後は、助産師や栄養士、歯科医師、歯科衛生士と連携して、乳児の哺乳や補食に関する相談や指導を行う言語聴覚士を目指したいと思っています。

人とのかかわりを通して成長する

神戸医療だから出来ること

 

チーム医療を学べる

三田校の学びポイント

「他職種との連携」 を学び、 「実践力」 を身につける

言語聴覚士・作業療法士・理学療法士・義肢装具士・鍼灸師の学生が学びを深める授業を行っています。一番大切にしていることは、対象者への関わり方の共通点や他職種の専門性を理解することです。将来協働することを想定し、対象者の方に各職種の学生が「何ができるのか」「何を協力してやっていくのか」などを意見交換し、チームで治療計画を考えます。関連職種連携は、多種多様な経験を積みながら視野を広げることができる授業です。

チーム医療を学べる

3年次「理学療法士科、作業療法士科、言語聴覚士科、義肢装具士科4年制、鍼灸科」との連携

例えば 「義肢装具について学び」 を深める

装具について知識を深めます。関連職種連携授業では、実際に装具を装着された患者さんと関わることができるので、装具の知識だけでなく、使用方法なども学びながら、患者さんに寄り添うこころを磨きます。

言語聴覚士と義肢装具士

2年次「丹波市立看護専門学校」との連携

例えば 「看護師の理解」 を深める

丹波市立看護専門学校と「連携授業」を行っています。患者さんに身近な存在である看護師のもつ情報をしっかりと共有し、リハビリの治療計画に反映します。

言語聴覚士と看護師

臨床体験

附属施設の「ことばときこえの相談室」で 臨床現場を体験 します。

本校では小児実習にも力を入れています。
発音が正しくできないお子さんや、発達障がいがあるお子さんとの関わりを通してことばの発達を促す訓練を計画し、実践します。

臨床体験

海外研修

医療のグローバル化を体験し、 海外の最新の医療 を学びます

リハビリの先進国のオーストラリアで海外研修を約1週間の日程で実施しています。
急性期の総合病院の講義や見学実習をしています。
また、現地の学生との関わりを通じて、異文化の理解にもつなげます。

海外研修

言語聴覚士科の学生がまるわかり!

学生データ

 

関西唯一の4年制専門学校だから、
全国から入学実績あり!

出身地

1兵庫

2大阪

3徳島・鳥取

男女比

男性

31

男性

女性

69

女性

男性比率が増えてきました!

暮らし方

実家暮らし

66

1人暮らし

34

寮があるので
初めての一人暮らしも安心

通学時間

最短

20

最長

180

テスト前の通学時間は教科書を
読んで時間を有効活用!

出身高校

出身高校

出身高校はさまざま!
スタートラインはみんな一緒だよ!

京都府
出身

植村 春日 さん
(京都府立綾部高等学校 出身)

大阪府
出身

岡本 真季 さん
(大阪ビジネスフロンティア高等学校 出身)

徳島県
出身

郡 遥香 さん
徳島県立城ノ内高等学校 出身)

徳島県
出身

山口 夢叶 さん
(徳島県立阿波高等学校 出身)

鹿児島県
出身

写真左:室屋 朱芳 さん
(鹿児島県立開陽高等学校 出身)

写真右:尚 音葉 さん
(鹿児島県立徳之島高等学校 出身)

言語聴覚士科の先輩の学校生活を見てみよう!

学生の一日に密着

 

9:00 登校

1限目は9:30スタート!
授業開始まで友達と
ワイワイ過ごしています!

学生の1週間に密着

11:10 2限

2限目はPCルームで統計学の授業
難しいけど頑張る~!!

12:40 昼休み

待ちに待ったお昼ごはん!
何を食べようか毎回迷っちゃう…

学生の1週間に密着
学生の1週間に密着

13:30 3限

実習ゼミがスタート!
3年生は8週間の
基本臨床実習があります!
実習に向けて準備を進めていきます!

学生の1週間に密着

15:00 放課後

アルバイトに行く日もあれば
クラスメイトと残って
復習することもあります♪

18:00 遊び

最近、野球観戦にハマってます!
甲子園の雰囲気サイコー!

気になる学費について

 
1年次の学費
入学金 300,000円
授業料 900,000円
実習費 200,000円
合 計 1,400,000円

※ 上記の他に、教科書代、総合演習費等が別途必要です。

学費の詳細はこちら

学費サポート

日本学生支援機構奨学金

社会人の方も入学後の手続きが可能です。月額最大12万円貸与

神戸滋慶学園特別奨学金

受験者本人または本人の親・兄弟姉妹が本校、姉妹校(神戸製菓専門学校・姫路医療専門学校)に在籍もしくは卒業している場合に、奨学金10万円が支給されます。

その他各種教育ローン

その他にも学費サポート制度がございます

学費サポートの詳細はこちら

気になることをCHECK!

よくある質問

 
Q 言語聴覚士になるなら専門学校と大学どっちがいい?
A 専門学校は言語聴覚士になるための専門的な分野を深く勉強できるのに対し、大学では一般教養を含め幅広い分野を勉強します。神戸医療福祉専門学校三田校の言語聴覚士科のように4年制課程の専門学校では卒業時に高度専門士の学位が与えられ、大卒と同等の扱いになりますので学歴に差はありません。より自分にあった授業内容の学校を選択するといいですよ。

【大学と専門の違いって?】高度専門士についてご紹介!

Q 言語聴覚士になるにはどうすればいいの?
A 言語聴覚士になるためには、国から認可を受けた専門学校・大学で勉強し国家試験に合格する必要があります。

言語聴覚士になるには

Q 言語聴覚士になるには何年かかりますか?
A 専門学校、もしくは大学で3年間以上学ぶ必要があります。専門学校の場合は学校により3年制と4年制が、大学は4年制のみとなります。4年制の専門学校は関西では神戸医療福祉専門学校三田校のみです。本校のように高度専門士が付与される4年制専門学校や4年制大学を卒業すると、3年制の専門学校と比較して就職条件おいてメリットがあることがあります。
Q 言語聴覚士の将来性は?
A 言語聴覚士は非常に将来性のある仕事です。日本では高齢化が進んでおり、リハビリを必要とする人は今後ますます増えることが予想されます。また言語聴覚士は病院などの医療分野だけでなく教育・福祉など幅広い分野で活躍しています。また今後は歯科医療の分野においても活躍が期待されています。

言語聴覚士の将来性について

Q 言語聴覚士に向いている人は?
A 言語聴覚士はコミュニケーションの面から患者さんの豊かな生活を支援する仕事です。その為、普段からよく人のことを気にかけて、サポートやお手伝いをしたくなる人は、言語聴覚士に向いているかもしれません。

言語聴覚士に向いている人とは?~コミュニケーションに苦手意識があっても大丈夫!~

兵庫県外にお住みの方、
または一人暮らしを
ご検討されている方はこちら

 

兵庫県外など遠方にお住まいの方へ 

 
OB VOICE

各分野で活躍する卒業生

卒業生VOICE

2018年度卒業

大塚 彩季さん

Saiki Otsuka

2018年度卒業

大塚 彩季さん Saiki Otsuka

兵庫県立有馬高等学校出身
医療法人篤友会 関西リハビリテーション病院 勤務

 

成人領域で活躍!

3ヶ月ほど入院されており、毎日お話しする中で信頼関係を築くことができた患者さんがいました。退院されるときには「これからも頑張って!幸せになってね」と声をかけていただき、私の方がとても元気をもらったことが印象的です。もっと患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたいと思います。

2017年度卒業

荻野 愛美さん

Aimi Ogino

2017年度卒業

荻野 愛美さん Aimi Ogino

兵庫県立篠山産業高等学校出身
医療法人社団 わく歯科医院 勤務

 

歯科業界で活躍!

歯のお悩みだけでなく、「むせやすくなってきた」「最近薬が飲みにくい」など飲み込む動作に対して不安をお持ちの患者さまにいつまでも健康で安全にお食事ができるように訓練を提案したり、子どもたちの矯正や子供たちの口腔機能から全身を健康に導くためのトレーニングを行っています。

2021年度卒業

山本 嵩登さん

Takato Yamamoto

2021年度卒業

山本 嵩登さん Takato Yamamoto

兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校出身
医療法人社団 和敬会 さんだリハビリテーション病院 勤務

 

地元のリハビリテーション病院で活躍!

初めて患者さんを担当させていただいたとき、リハビリテーションの内容を自分で考え、取り組んだことが印象に残っています。担当された患者さんが退院される日、「今までありがとう」と笑顔で言ってくださったことがとても嬉しかったです。

2021年度卒業

安達 若菜さん

Wakana Adati

2021年度卒業

安達 若菜さん Wakana Adati

徳島県立立富岡西高等学校出身
医療法人栄寿会 天満病院 勤務

 

Uターン就職で活躍!

現場で困ったことがあった時、学生時代にみんなで勉強していたことをヒントのように思い出すことがあります。学生の間に先生方に質問をしたこと、議題について考えてクラスメイトと意見を出し合ったことをいつまでも大切にしていきたいと思います!

言語聴覚士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!

言語聴覚士科NEWS&TOPICS

 

言語聴覚士科NEWS&TOPICS一覧へ

DEPARTMENT

学科から選ぶ

CAMPUS

キャンパス紹介

中央校

Kobeiryo Chuo

0120-480-294

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
TEL:078-362-1294

学べる学科

公式SNS

三田校

Kobeiryo Sanda

0120-511-294

〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
TEL:079-563-1222

学べる学科

公式SNS