卒業生が初任教育 実家査閲・修業式で表彰されました!
2023.04.05
三田校|2年制
文部科学省「職業実践専門課程」認定学科
最短の2年制で人命救助のプロになる
本校は、2年という最短で最大限の教育効果を上げるカリキュラムで
消防や救急救命の現場に即戦力となる人材を送り出しています
学科について詳しく知ろう。
活躍できるフィールド
◎消防署 ◎救急搬送業務受託事業 ◎病院 ◎自衛隊
学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。
数字で見る救急救命士科
※2009年度〜2022年度卒業生 591名中591名
総合優勝
※第2回~第7回(6年連続)、第9回大会、第13回(2021年)大会
総合第2位
※第8回、第11回大会
14年連続国家試験
合格率100%!
1年次から国家試験対策を実施。
きめ細かく一人ひとりをサポートすることで、受験者全員の合格をめざします。
職業について知ろう
主に救急車に同乗し、救急現場や病院までの搬送中に医師の指示のもとで救急救命の処置を行う仕事です。
※2021年10月の法改正により、一部、医療機関の中で救急救命処置を実施することが可能となりました。
救急救命士が医師の
具体的な指示のもとで行える特定行為
① 心肺機能停止傷病者への静脈路確保のための輸液 ② 器具を用いた気道確保 ③ アドレナリン製剤の投与
④ 心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保および輸液
⑤ 血糖測定並びに低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与
「成長できる」2年間の学び
最短2年で救急救命士をめざす
伝統と実績のある関西初の救急救命士養成校。確かな知識と技術をもった救急医療のプロを育てます。
[基礎]
救急救命士に必要な知識や技術、観察力や判断力の基礎を作るトレーニングを行います。
班単位で実習を行い、自主性や協調性を磨きます。
Pick Up 科目 急流救助初歩講習会
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
19:30 ~ 11:00 |
シミュレーション 実習Ⅰ |
病院前医療概論 | シミュレーション 実習Ⅰ |
保健医療制度 | 一般教養Ⅰ (公務員試験対策) |
生化学 |
211:10 ~ 12:40 |
||||||
313:30 ~ 15:00 |
情報科学 | 解剖学・生理学 | シミュレーション 実習Ⅰ |
倫理学 | --- | |
415:10 ~ 16:40 |
体育学 | --- |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
[総合実践力]
病院実習やシミュレーション実習など、実際の現場を体験できる授業に多くの時間を割り当て、
救急救命士として幅広い視野を育てます。
Pick Up 科目 シミュレーション実習
気管挿管実習
分娩実習
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
19:30 ~ 11:00 |
シミュレーション 実習Ⅱ |
シミュレーション 実習Ⅰ |
シミュレーション 実習Ⅱ |
救急救命 処置概論Ⅲ |
シミュレーション 実習Ⅱ |
--- |
211:10 ~ 12:40 |
--- | |||||
313:30 ~ 15:00 |
小児と救急疾患 |
総合救急医療 (模試解説) |
--- | |||
415:10 ~ 16:40 |
--- |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
消防就職希望者必見!▼
2年制で学ぶメリットとは?
1最短期間で救急救命士資格を取得し、現場に出る
2公務員試験に挑戦できるチャンスが1年でも多く増える
3目標に向かって集中的に学ぶことができる
現場で即戦力となる技術力の修得
西日本屈指の技術力!
徹底した実習指導のこだわり
あらゆる場面で適切な判断を行い、傷病者やご家族の気持ちに寄り添える救急救命士を育てるために
本校では豊富な実習授業を行っています。
最前線で活躍する卒業生が指導を行います。実際の現場で経験した事例を基に、救急救命処置を行うなど、ハイレベルな実習です。
特別実習で学生に伝えたいのは、救急救命士という資格の重さです。現場では様々な処置をするにあたり、瞬時に判断しながら処置を進めていきます。その中で、適切な判断ができれば傷病者の容態は改善し、場合によっては心肺停止状態の傷病者を社会復帰に導けることもあります。救急救命士として現場で活動する以上は、どんな困難で緊迫した場面でも傷病者や家族の気持ちに寄り添い、強い責任感を持って活動してほしいと思います。
藤原 幸平さん
救急救命士科卒業
鳥取県東部広域行政管理組合消防局
勤務
2年生の12月には、学びの集大成となる実習発表会「スチューデントラリー」が行われます。直前まで症例を知らされないという現場さながらの設定の中、現役の医師、看護師、卒業生を含む救急救命士の方々の協力のもと、指導を受けながら学習の成果を発表します。
一人ひとりを徹底サポート
14年連続
国家試験合格100%
全員で国家試験に合格して
消防・救急の現場へ
一人ひとりの弱点科目や習熟度に応じて専任教員が対策授業や補習を行います。きめ細かなサポートで受験者全員の合格をめざします。
・1月上旬から国家試験直前まで集中講義
・分野別講義で苦手分野の徹底した対策
・成績下位者に対する徹底した補習
・e-learningの使用
1年次から「救急救命士養成校の統一模擬試験」や分野別の模試を実施。出題傾向を分析し、対策へとつなげていきます。
・1年後期から試験直前まで全19回実施
・模擬試験後は後半より解説を毎回実施
国家試験に必ず合格して欲しい、という思いのもと、学生と教員が一丸となって全員合格をめざしています。そのために、学生一人ひとりの状況を把握し、国家試験対策担当の教員との情報共有を徹底し、学生が主体的に取り組めるよう働きかけています。
救急救命士科 学科長
梛木 千代美先生
1年次 | 2年次 | 卒業 | ||
---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
・公務員試験対策講義 ・体力試験対策(体育) |
・公務員試験対策講義 ・体力試験対策(体育) |
・公務員試験対策講義 ・放課後の対策講義 ・個人面接・集団面接練習 ・集団討論練習 ・論文・作文添削 |
・個人面接・集団面接練習 ・集団討論練習 ・論文・作文添削 |
・担任による面接練習 ・就職に関する情報提供 |
卒業後も引き続きサポートがあります。
在学中に希望する自治体の求人がなかったり、万が一不合格となってしまったりした場合でも、面接練習や就職情報の提供といったサポートを受けることができます。多くの卒業生が諦めることなくチャレンジを続け、消防就職という目標を叶えています。
本校の教育レベルの高さは業界でも信頼を得ており、多くの卒業生が全国各地で活躍中です。特に多彩な実習によって養われる実践力は現場での評価も高く、本校の卒業生の多くが即戦力として認められ、救急隊への配属を実現しています。
※10期生(2007年度卒業)~23期(2020年度卒業)実績
・神戸市消防局(兵庫県)
・淡路広域消防事務組合(兵庫県)
・芦屋市消防本部(兵庫県)
・尼崎市消防局(兵庫県)
・伊丹市消防本部(兵庫県)
・猪名川町消防本部(兵庫県)
・加古川市消防本部(兵庫県)
・川西市消防本部(兵庫県)
・北はりま消防本部(兵庫県)
・三田市消防本部(兵庫県)
・宝塚市消防本部(兵庫県)
・高砂市消防本部(兵庫県)
・丹波市消防本部(兵庫県)
・豊岡市消防本部(兵庫県)
・南但消防本部(兵庫県)
・西はりま消防組合消防本部(兵庫県)
・西宮市消防局(兵庫県)
・三木市消防本部(兵庫県)
・姫路市消防局(兵庫県)
・小野市消防本部(兵庫県)
・養父市消防本部(兵庫県)
・大阪市消防局(大阪府)
・摂津市消防本部(大阪府)
・泉州南広域消防本部(大阪府)
・大東四条畷消防組合消防本部(大阪府)
・忠岡町消防本部(大阪府)
・高槻市消防本部(大阪府)
・豊中市消防局(大阪府)
・東大阪市消防局(大阪府)
・松原市消防本部(大阪府)
・箕面市消防本部(大阪府)
・八尾市消防本部(大阪府)
・綾部市防本部(京都府)
・乙訓消防組合消防本部(京都府)
・福知山市消防本部(京都府)
・舞鶴市消防本部(京都府)
・宮津与謝消防組合消防本部(京都府)
・宮津市消防組合消防本部(京都府)
・京丹後市消防本部(京都府)
・中和広域消防組合消防本部(奈良県)
・奈良県広域消防組合消防本部(奈良県)
・大津市消防局(滋賀県)
・湖南広域消防局(滋賀県)
・東近江行政組合消防本部(滋賀県)
・彦根市消防本部(滋賀県)
・紀美野町消防本部(和歌山県)
・海南市消防本部(和歌山県)
・串本町消防本部(和歌山県)
・白浜町消防本部(和歌山県)
・高野町消防本部(和歌山県)
・御坊市消防本部(和歌山県)
・田辺市消防本部(和歌山県)
・那智勝浦町消防本部(和歌山県)
・橋本市消防本部(和歌山県)
・日高広域組合消防本部(和歌山県)
・鳴門市消防本部(徳島県)
・板野東部消防組合消防本部(徳島県)
・阿南市消防本部(徳島県)
・徳島中央広域連合消防本部(徳島県)
・徳島市消防局(徳島県)
・みよし広域連合消防本部(徳島県)
・小松島市消防本部(徳島県)
・大川広域消防局(香川県)
・高松市消防局(香川県)
・小豆地区消防本部(香川県)
・丸亀市消防本部(香川県)
・高知市消防局(高知県)
・高幡消防組合四万十清流消防(高知県)
・土佐清水市消防本部(高知県)
・室戸市消防本部(高知県)
・今治市消防本部(愛媛県)
・大洲地区広域消防事務組合(愛媛県)
・四国中央市消防本部(愛媛県)
・西予市消防本部(愛媛県)
・新居浜市消防本部(愛媛県)
・松山市消防局(愛媛県)
・八幡浜地区施設事務組合消防本部(愛媛県)
・笠岡地区消防組合消防本部(岡山県)
・倉敷市消防局(岡山県)
・真庭市消防本部(岡山県)
・井原地区消防組合消防本部(岡山県)
・津山圏域消防組合消防本部(岡山県)
・東備消防組合消防本部(岡山県)
・尾道市消防局(広島県)
・呉市消防局(広島県)
・広島市消防局(広島県)
・福山地区消防組合消防本部(広島県)
・東広島市消防局(広島県)
・廿日市市消防本部(広島県)
・江田島市消防本部(広島県)
・防府市消防本部(山口県)
・柳井地区広域消防組合消防本部(山口県)
・鳥取西部広域行政管理組合消防局(鳥取県)
・鳥取東部広域行政管理組合消防局(鳥取県)
・鳥取中部ふるさと広域連合(鳥取県)
・出雲市消防本部(島根県)
・江津邑智消防組合(島根県)
・大田市消防本部(島根県)
・隠岐広域連合消防本部(島根県)
・浜田市消防本部(島根県)
・益田広域消防本部(島根県)
・松江市消防本部(島根県)
・安来市消防本部(島根県)
・雲南市消防本部(島根県)
・若狭消防組合消防本部(福井県)
・福井市消防本部(福井県)
・嶺北消防組合(福井県)
・敦賀美方消防組合消防本部(福井県)
・南越消防組合(福井県)
・小松市消防本部(石川県)
・久留米広域消防本部(福岡県)
・佐世保市消防局(長崎県)
・豊後大野市消防本部(大分県)
・別府市消防本部(大分県)
・杵築速見消防組合消防本部(大分県)
・霧島市消防本部(鹿児島県)
・糸満市消防本部(沖縄県)
・浦添市消防本部(沖縄県)
・うるま市消防本部(沖縄県)
・金武地区消防衛生組合消防本部(沖縄県)
・島尻消防清掃組合消防本部(沖縄県)
・宜野湾市消防本部(沖縄県)
・那覇市消防局(沖縄県)
・宮古島市消防本部(沖縄県)
・中城北中城消防組合消防本部(沖縄県)
・豊見城市消防本部(沖縄県)
・東部消防組合(沖縄県)
・伊賀市消防本部(三重県)
・伊勢市消防本部(三重県)
・津市消防本部(三重県)
・桑名市消防本部(三重県)
・松坂地区広域消防組合(三重県)
・一宮市消防本部(愛知県)
・常滑市消防本部(愛知県)
・稲沢市消防本部(愛知県)
・知多中部広域事務組合(愛知県)
・多治見市消防本部(岐阜県)
・不破消防組合消防本部(岐阜県)
・佐久広域連合消防本部(長野県)
・富山県東部消防組合(富山県)
・砺波地域消防組合消防本部(富山県)
・掛川市消防本部(静岡県)
・東十勝消防事務組合消防本部(北海道)
・紋別地区消防組合消防本部(北海道)
・羊蹄山ろく消防組合消防本部(北海道)
・川崎市消防局(神奈川県)
・平塚消防本部(神奈川県)
・横浜市消防局(神奈川県)
・東京消防庁(東京都)等 全国各地の消防暑
関西初の救急救命士養成校として卒業生の就職先は全国に広がっており、地元の就職希望の方も安心です。
CLOSE
救急救命士科卒業
副島 祐馬さんYuma Soejima
兵庫県立播磨南高等学校出身
神戸市消防局 勤務
身につけた実践力を高め、
さらなる成長をめざす。
高校生の時に交通事故で救急搬送され、将来、自分も人を助ける救急救命士になりたい!と決意。一日も早く社会で活躍するために最短で学べる神戸医療に進学し、3年間医療機関に勤務した後、現在は神戸市消防局で人命救助の仕事に携わっています。消防・救急の現場には「正解」はなく、つねに状況を見ながら「ベスト」を判断し的確かつ迅速な行動が求められますが、神戸医療での現場を想定したシミュレーション実習のおかげで実践力が身につき、どんな現場にも柔軟に対応できていると感じます。時代の変化に伴い、救急救命士が担う社会的役割はますます大きくなっています。患者さんやご家族、地域の子供たちからの「ありがとう」を励みに、一人でも多くの人命を繋いでいけるよう日々成長をめざしています。
救急救命士科卒業
常峰 大雅さんTaiga Tsunemine
兵庫県立北条高等学校出身
兵庫県北はりま消防本部 勤務
命をつなぐ輪を広げたい。
学校の授業で現場をリアルに想定したシミュレーション実習を数多くこなせたことが、今とても役立っています。また、自分たちで実習をフィードバックしていたので、実際の現場で自分自身の改善点を考えることができ、より良い活動につながっています。
救急救命士科卒業
保木本 隼土さんHayato Hokimoto
鳥取県立八頭高等学校出身
鳥取県東部広域行政管理組合消防局 勤務
プロとしての実感を感じる日々。
同じ職業をめざす仲間との時間は宝物。一緒に勉強した仲間とは今でも連絡を取り合っています。学校で学んだシーンに遭遇する場面もありますが、初めての場面に遭遇することもあり、プロとしての実感を感じながら、充実した毎日を過ごしています。
救急救命士科卒業
藤永 翔太さんShota Fujinaga
愛媛県立今治工業高等学校出身
愛媛県今治市消防本部 勤務
国家資格は採用時も採用後も強みに。
救急救命士の有資格者として、採用後は即戦力の隊員として隊長指揮下に入りました。採用後に救急医療を学ぶ機会は限られているので、養成校で救急救命士の資格をとることは、今後も消防士をめざす人にはプラスになると思います。
2020年度の卒業生に聞いてみました!
内定先/三木市消防本部
森本 将司 さん
兵庫県立三木高等学校出身
①みんな仲が良く、メリハリがあるところ
②市民に信頼され、安心感を与えられる救急救命士!
内定先/加古川市消防本部
岡本 遥希 さん
兵庫県立加古川北高等学校出身
①同じ夢を持った仲間達と支え合い、高め合えるところ
②市民に寄り添い、思いやりのある救急救命士!
内定先/四日市市消防本部
大島 孝規 さん
私立三重高等学校出身
①同じ目標を持つ仲間が集まり、共に高め合い励まし合いながら学業に専念できるところ
②救急救命士として救急隊だけでなく救助隊としても市民の安心安全を守りたい!
内定先/西はりま消防組合
宮本 柊弥 さん
兵庫県立龍野北高等学校出身
①同じ目標を持った仲間達と協力して学習することができるところ
②すべての人に心から寄り添い、安心感を与えられる救急救命士になります!
内定先/湖南広域消防局
河崎 司胤 さん
滋賀県立瀬田工業高等学校出身
①みんな個性豊かでおもしろく、意識が高いところ
②地域住民に頼られ、憧れられる救急救命、消防士になりたい
内定先/大阪市消防局
寺井 琉 さん
福井県立福井商業高等学校出身
①仲間と共に切磋琢磨することができ、「やるときはやる」というメリハリがあるところ
②傷病者や要救助者に優しく接し、安心感を与えられる救急救命士になる!
内定先/今治市消防本部
藤永 兼太 さん
愛媛県立今治工業高等学校出身
①個性が強い学生が多いが、やるときは全力でけじめをつけて行動できるところ
②傷病者に寄り添いやさしく鋭い救急救命士になる!
内定先/周南市消防本部
井上 真衣 さん
山口県立光高等学校出身
①みんな仲が良く、個性豊かで、お互いを高め合い成長できるところ
②どんな仕事も迅速、正確に遂行し、思いやりの気持ちを持って人々を安心させることができる救急救命士!
内定先/社会医療法人 近森会 近森病院
泉 真生 さん
高知市立高知商業高等学校出身
①オン・オフの切り替えがしっかりでき、高いレベルで切磋琢磨できるところ
②自分に厳しく、他人に優しい謙虚な姿勢をいつまでも持っていられる救急救命士!
救急救命士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!
2023.04.05
2023.04.01
2023.03.08
2023.02.07
2023.02.04
2023.02.02
DEPARTMENT
CAMPUS