ケースワーカーとは?ソーシャルワーカーとの違いやなるために必要な資格を解説

ケースワーカーとは?ソーシャルワーカーとの違いやなるために必要な資格を解説
神戸医療専門学校ロゴ
この記事の執筆者

神戸医療専門学校

神戸医療専門学校

神戸医療専門学校 中央校 社会福祉士科は兵庫県唯一の夜間1年制!
たった1年で「社会福祉士」の国家試験の受験資格を取得できます。
培った教育ノウハウと実績を元に国家資格合格と就職活動を全力サポートし、理想のソーシャルワーカーを目指せます。

社会福祉や児童福祉に関連する職業であるケースワーカーとは?

似ている言葉としてよく挙げられるソーシャルワーカーとの違いや活躍している場所、なるために必要な資格などについて解説します。

「社会福祉の仕事に興味がある」「相談援助系の仕事に就きたい」という人はぜひ参考にしてみてくださいね。

神戸医療専門学校ロゴ 神戸医療専門学校

この記事の執筆者神戸医療専門学校 中央校 社会福祉士科

神戸医療専門学校 中央校 社会福祉士科は兵庫県唯一の夜間1年制!
たった1年で「社会福祉士」の国家試験の受験資格を取得できます。
培った教育ノウハウと実績を元に国家資格合格と就職活動を全力サポートし、理想のソーシャルワーカーを目指せます。

ケースワーカーとは

ケースワーカーとは、病人や障がい者、一人暮らしの高齢者など日常生活で困っている人の相談に乗る仕事です。

身体的、精神的、そして経済的な問題など一人ひとりが抱えている問題(ケース)について、社会福祉の面から必要な支援を行います。

ソーシャルワーカーとの違い

ケースワーカーとよく似ている言葉としてはソーシャルワーカーが挙げられます。

両者には厳密な定義があるわけではなく、どちらも日常生活で困りごとを抱える人の相談に乗る専門職という役割は同じです。

しかし、一般的にはソーシャルワーカーとは、さまざまな福祉の現場で支援を行う人の総称としてより広義の意味で使われます。
また、近年では社会福祉士・精神保健福祉士などの国家資格取得者の総称として、ソーシャルワーカーという言葉が使われることも多くなっているようです。

それに対してケースワーカーはソーシャルワーカーのなかでも、公的機関である福祉事務所や児童相談所で働く人を指す場合に多く使われます。

>>ソーシャルワーカーとは|その役割や資格、年収などについて解説

ケースワーカーの仕事内容

依頼者の相談に乗り、必要な支援につなげるのがケースワーカーの主な仕事です。

具体的な業務は勤務先や相談内容によっても異なりますが、まずは依頼者本人やその家族と面談し、支援の要不要や必要な支援内容を判断。

その後、必要に応じて家庭訪問などの調査を行い、医療機関や介護施設などの関係機関とも連携をとりながら、依頼者が必要な支援を受けられるようサポートします。

ケースワーカーが活躍している場所

ケースワーカーが活躍している場所
ソーシャルワーカーの一種であるケースワーカーは、主に以下の場所で活躍しています。

  • 福祉事務所
  • 児童相談所
  • 病院や介護施設など

それぞれの勤務先の特徴やそこで働くケースワーカーの主な仕事内容について紹介します。

福祉事務所

ケースワーカーの代表的な勤務先としては、都道府県および市での設置が義務付けられている福祉事務所があげられます。

福祉事務所とは、主に生活保護や児童福祉、母子・寡婦福祉に関する案件を扱う行政機関です。

福祉事務所で働くケースワーカーは、同じく福祉の専門職として在籍する老人福祉指導主事や身体障害者福祉司や医療機関などと連携をとりながら、依頼者の相談に応じて、支援方法の提案や支援を受けるために必要な手続きやそのサポートなどを行います。

児童相談所

児童相談所も、福祉事務所に次いでケースワーカーの代表的な勤務先の一つといえます。

児童相談所とは、児童福祉法に基づいて設置される行政機関です。
18歳未満の子どもが心身ともに健康に育つことができるよう、子ども本人やその家族に対して必要な援助を行います。

児童相談所で働くケースワーカーは児童福祉司と呼ばれ、暴力や非行、虐待など家庭内の環境に問題を抱える子どもやその保護者の相談に乗り、問題解決に向けてサポートするのが主な仕事です。

また、民間の児童福祉施設などで働くケースワーカーは児童福祉司ではなく、児童相談員と呼んで区別される場合がありますが、役割や仕事内容などの本質は同じです。

>>児童福祉司とは?仕事内容や資格の取得方法、似ている職業との違いを解説

その他の福祉施設や介護施設

ケースワーカーは、そのほか障害者就労施設などの福祉施設や、老人ホームやデイサービスなどの介護施設でも活躍しています。

こういった施設に勤務するケースワーカーは、利用者やその家族の相談援助業務や、サービスの利用手続きなどが主な仕事です。

介護施設で働く場合は、利用者の情報をまとめたアセスメント作成やレセプト業務など介護に関わる事務を任される場合もあります。

ケースワーカーになるには?必要な資格

ケースワーカーになるには?必要な資格
ケースワーカーの代表的な勤務先である福祉事務所と児童相談所で働くためには、それぞれ資格が必要です。

具体的には、福祉事務所で働くためには社会福祉主事任用資格が、そして児童相談所で働くためには
児童福祉司の資格が必要になります。

社会福祉主事任用資格

任用資格とは、公務員として特定の職業に就く際に必要となる資格のことです。
社会福祉主事任用資格はその一種で、都道府県や市町村で公務員として社会福祉の仕事をするのに必要になります。

社会福祉主事任用資格を取得し、公務員試験を受験。合格し、福祉事務所に配属されることで福祉事務所のケースワーカーとして働くことが可能です。

社会福祉主事任用資格を取得するには、主に以下4つの方法があります。

  • 大学や短大で指定科目を履修
  • 通信教育課程を修了
  • 社会福祉主事養成機関を卒業
  • 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得

大学や短大で指定科目を履修

4年制大学や2〜3年の短大で、厚生労働大臣の指定科目を履修し、卒業する方法です。

以下の指定科目から3科目以上を履修し、卒業することで社会福祉主事任用資格が得られます。

社会福祉概論、社会保障論、社会福祉行政論、公的扶助論、身体障害者福祉論、老人福祉論、児童福祉論、家庭福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、社会学、心理学、社会福祉施設経営論、社会福祉援助技術論、社会福祉事業史、地域福祉論、保育理論、社会福祉調査論、医学一般、看護学、公衆衛生学、栄養学、家政学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、法学、民法、行政法、医療社会事業論、リハビリテーション論、介護概論

(平成12年~現在までの卒業者(平成12年3月31日 厚生省告示第153号))

引用:ページ9:社会福祉主事任用資格の取得方法-厚生労働省

通信教育課程を修了

社会福祉主事任用資格取得のための通信教育過程を修了する方法です。

すでに社会福祉事業所で働いている人向けに、全国社会福祉協議会が経営する中央福祉学院、または日本社会事業大学で開講されており、1年間で社会福祉主事任用資格を取得できます。

社会福祉主事養成機関を卒業

都道府県から社会福祉主事養成機関として指定を受けている学校を卒業する方法です、

専門学校などに2年以上通学し、指定されている22科目を履修、卒業することで社会福祉主事任用資格が取得できます。

社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得

国家資格である社会福祉士または精神保健福祉士を保有している場合、社会福祉主事任用資格を得るのに必要な知識はすでに身についていると見なされます。

このためどちらかの資格を保有している場合は、あらためて社会福祉主事任用資格を取得する必要はありません。

現在、講習会を実施している都道府県はない

また、上記で紹介した方法以外にも、厚生労働省のHPでは 社会福祉主事任用資格の取得方法(令和2年4月1日現在)の一つとして、都道府県などが実施する講習会を受講するという方法が紹介されています。

こちらは以前は実施されており、制度上もまだ存在するようですが、現在ではどの都道府県も実施されていないようです。

児童福祉司任用資格

児童相談所でケースワーカー(児童福祉司)として働くには、児童福祉司任用資格が必要です。

児童福祉司任用資格を取得し、公務員試験を受験。合格し、児童相談所に配属されることで児童福祉司として働くことができます。

児童福祉司任用資格の取得方法は主に以下いずれかの方法で取得が可能です。

  • 児童福祉司養成学校を卒業または講習会を受講
  • 大学で心理学・教育学・社会学のいずれかを専修して卒業後、1年以上相談援助業務に従事
  • 医師、社会福祉士、精神保健福祉士いずれかの資格を保有
  • 社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事

ここからは、上記の主なルートについてそれぞれ紹介していきますが、そのほかにも児童福祉司任用資格の取得ルートは多岐にわたります。

特に、教員や看護師、保育士など関連資格の保有者は必要な実務経験の年数がそれぞれ異なるため、該当する人は厚生労働省のホームページで資格要件をチェックしてみてください。

参照:児童福祉司の任用資格取得過程

児童福祉司養成学校を卒業または講習会を受講

都道府県が指定する児童福祉士養成学校を卒業する方法です。

現在、児童福祉司養成学校としては国立武蔵野学院、国立リハビリテーションセンター学院の2校が挙げられ、どちらも就業期間は1年となっています。
ただし、これらの受験資格としては、大学院進学と同等の入学資格(学部卒相当)が必要です。

また、都道府県知事の指定する講習会を受講することでも、児童福祉司の任用資格が得られます。

現在指定されている講習会としては、全国社会福祉協議会が経営する中央福祉学院の児童福祉司資格認定通信課程があり、1年間にわたって通信学習とスクーリングを組み合わせた学習をします。

大学で心理学・教育学・社会学のいずれかを専修して卒業後、1年以上相談援助業務に従事

大学で心理学・教育学・社会学のいずれかを専修して卒業。

その後、厚生労働省の定める福祉施設で1年以上、相談援助業務の実務経験を積むことで、児童福祉司任用資格が得られます。

医師、社会福祉士、精神保健福祉士いずれかの資格を保有

医師免許や社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格を保有している場合、児童福祉司任用資格を得るのに必要な知識が身についていると判断されます。

このため上記いずれかの資格を保有している場合は、あらためて児童福祉司任用資格を取得する必要はありません。

社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事

社会福祉主事とは、福祉事務所でケースワーカーや、ケースワーカーにアドバイスや指導をするスーパーバイザー(査察指導員)として働く職員のことです。

こういった社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事した者は、厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了することで児童福祉司任用資格が得られます。

相談援助の仕事を目指すなら:社会福祉士の資格取得もおすすめ

社会福祉士とは、社会福祉の相談援助に必要な専門知識やスキルがあることを証明する国家資格です。

社会福祉士の資格を保有していれば、社会福祉主事任用資格と児童福祉司任用資格がどちらも取得可能。
さらにケースワーカーに限らず、病院などで働く医療ソーシャルワーカーや学校などの教育現場で働くソーシャルスクールワーカーなど、相談業務のプロであるソーシャルワーカーとして幅広く活躍できます。

児童福祉司や社会福祉主事の任用資格を取得後、転職やステップアップなどの理由で社会福祉士の資格を取得する人はいても、社会福祉士の資格保有者がこれらの資格を取り直すことはありません。

このため「ケースワーカーとして活躍したい」「相談援助系の仕事に就きたい」と考えている方は、社会福祉士の資格取得がおすすめです。

>>社会福祉士になるには

まとめ

ケースワーカーとは、福祉・介護などの業界で相談援助業務を行うソーシャルワーカーの一種です。

具体的にはソーシャルワーカーのなかでも、生活保護や児童福祉、母子・寡婦福祉に関する案件を扱う福祉事務所や、子どもの権利を守る児童相談所で活躍している職員を指します。

福祉事務所でケースワーカーとして働くには、社会主事任用資格、児童相談所で児童福祉士として働くには児童福祉士任用資格がそれぞれ必要です。

また、国家資格である社会福祉士の資格があれば、社会福祉主事と児童福祉司、どちらの任用資格の代わりにもなるほか、病院などで働く医療ソーシャルワーカーや、学校で働くスクールソーシャルワーカーなど、より幅広い分野で相談援助のプロとして活躍できます。

神戸医療福祉専門学校 中央校 社会福祉士科は、1年間で社会福祉士が目指せる専門学校です。

夜間制で授業は18時からとなっているため、日中は仕事で忙しい社会人の方でも無理なく資格取得が目指せます。

「福祉事務所や児童相談所でケースワーカーとして働きたい」「相談援助系の仕事に就きたい」という方はぜひ資料請求やオープンキャンパスで詳細をチェックしてみてくださいね。

>>資料請求
>>オープンキャンパス

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/