
介護の仕事に興味がある人のなかには、ケアマネジャーという言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
しかし、介護職のなかではどのような立ち位置で、具体的にどんな仕事をするのかなどはわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ケアマネジャーとはどういった職種なのか、介護職内での位置付けや具体的な仕事内容、勤務先や目指す方法などについて紹介します。
目次
ケアマネジャーとは
ケアマネジャーとは、要介護者や要支援者のケアマネジメントを行う専門職です。
正式名称は介護支援専門員といい、介護や福祉、保健医療の分野で働いた経験のある人が取得できる公的資格となっています。
要介護者一人ひとりが自分に合った適切な介護サービスを受けられるよう、ケアプラン(介護サービス計画書)を作成したり、利用者と介護事業所との連絡調整を行ったりすることが、ケアマネジャーの主な仕事です。
介護資格の中での位置付け
介護に関する資格や職種にはさまざまな種類があるため、ケアマネジャーの位置付けがよくわからないという方も多いでしょう。
結論から言うと、ケアマネジャーは介護職のなかでも最上クラスにあたる資格です。
メジャーな介護資格としては取得難易度順に、介護職の入門的な資格である介護職員初任者研修とその上位資格である介護福祉士実務者研修、介護職のなかで唯一の国家資格である介護福祉士があります。
介護福祉士を取得して5年ほど経験を積むと、施設長やケアマネなどの上位職種のほか、別職種である相談員など、介護業界でさまざまなキャリアアップの道が開けてきます。
つまり、ケアマネジャー(介護支援専門員)という資格の取得は、介護業界でキャリアアップを考える上で目指す資格の一つといえるでしょう。


ケアマネジャーの主な仕事内容
ケアマネジャーの主な仕事内容は以下のとおりです。
- ケアプラン(介護サービス計画書)の作成
- 給付管理業務
- 関係機関との連絡調整
- 要介護認定の申請代行や訪問調査
ケアプラン(介護サービス計画書)の作成
飾る業務の中でも、ケアマネジャーのメインとなる仕事は、ケアプラン(介護サービス計画書)の作成です。
ケアプランとは、介護保険サービスを受ける際に必要な介護サービスの計画書です。
介護を受ける本人や家族の状況・要望に合わせて、介護によって解決すべき課題や支援方針、具体的なサービス内容などを決定します。
ケアプランの作成は介護職の中でもケアマネジャーにしかできない仕事であるため、特に重要な業務であるといえるでしょう。
給付管理業務
介護保険サービスの支払いは、利用者が原則1割(利用者の所得により2〜3割)、国保連(国民保健団体連合会)が9割(利用者の所得により7〜8割)となっています。
この利用者負担分を除いた金額を国保連に請求するために、実際に利用した介護保険サービスの確認や費用の算出、書類作成などを行うのが給付管理業務です。
この給付管理業務も、一般的にケアマネージャーが行う仕事となっているため、ケアプランの作成に次いでウエイトの大きい業務といえます。
介護サービス提供事業者との連絡調整
利用者や介護サービス提供者との連絡調整を行うのもケアマネジャーの仕事です。
具体的には、介護事業所や施設にサービス提供の依頼を行ったり、実際にサービスを提供している人を集めた担当者会議を開いて、情報交換や目標達成までの進捗確認を行ったりします。
要介護認定の申請代行や訪問調査
介護保険サービスを利用するには、市区町村などの窓口で申請を行い、要介護または要支援の認定を受けなければなりません。
しかし、本人が申請するのが難しい場合は法律上、家族や居宅介護支援事業者、介護保険施設による申請代行が可能となっています。
こういった要介護認定の申請代行や、要介護認定後に本人や家族に聞き取りを行い、要介護者の心身の状態を確認する訪問調査などを行うのもケアマネジャーの仕事です。
ケアマネジャーが活躍している場所
ケアマネジャーは活躍する場所によって、居宅介護支援事業所や訪問介護事業所で働く居宅ケアマネと、老人ホームなどの施設で働く施設ケアマネの2種類にわかれます。
居宅介護支援事業所
居宅介護支援事業所や訪問介護事業所で働くケアマネジャーは、居宅ケアマネと呼ばれます。
居宅ケアマネは、要介護者が可能な限り自宅で生活を送れるようケアプランを考えたり、自宅や住宅型有料老人ホームなどの高齢者向け住宅で介護サービスを受けたい方の相談にのったりと、在宅介護に関する計画や相談、連絡調整を行うのが主な仕事です。
施設介護サービス
自宅での生活を支援する居宅ケアマネに対して、介護老人保健施設(老健)や特別養護老人ホームなどの施設介護サービスで働くケアマネジャーは、施設ケアマネと呼ばれます。
介護施設に入居している要介護認定者に対し、一人ひとりに合ったケアプランを作成するほか、入居者のモニタリングを行うのが施設ケアマネの主な仕事です。
また、入居者が施設を退所する際には、居宅ケアマネや医療従事者、介護サービスの提供者などに対して情報の引き継ぎも行います。


ケアマネジャーになるには?
ケアマネジャーになるには、介護支援専門員という各都道府県が認定する公的資格を取得する必要があります。
そして、介護支援専門員の資格を取得するためにはまず、介護支援専門員実務研修受講試験(通称:ケアマネジャー試験)を受験し、合格。
その後、15日間の講義・演習と、3日間の実務研修によって構成される介護支援専門員実務研修を修了することで、その資格が取得可能です。
受験資格
ケアマネジャーは、介護保険のスペシャリストとして活躍するための資格です。
このため介護支援専門員実務研修受講試験を受験できるのは、医療や介護福祉、保健などの分野で実務経験のある人で、具体的には主に以下いずれかの受験資格を満たす必要があります。
(1)医師、歯科医師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士などの定められた国家資格をもち、その実務経験が5年以上(実際に業務に従事した期間900日以上)ある人
(2)生活相談員、支援相談員、相談支援専門員などとして、相談業務の実務経験が5年以上(実際に業務に従事した期間900日以上)ある人
その他、介護:福祉業界で活躍できる資格は?
上記で紹介したようにケアマネジャーの資格をとるには、医療や介護福祉、保健などの分野で5年以上の実務経験が必要です。
そこで、ここからはこれから介護・福祉業界に進みたいと考えている人のために、未経験からでも挑戦できる以下の資格について紹介します。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
介護福祉士
介護福祉士とは、介護分野で唯一の国家資格です。
介護に関して一定以上の専門的な知識と技術があることを国から証明してもらえるため信頼性が高く、介護業界で働くならまずとっておいて損のない資格といえます。
介護福祉士の資格を取得するには介護福祉士国家試験に合格する必要がありますが、その受験資格はケアマネジャーと違って、幅広いのが特徴です。
介護業界未経験の人でも2年以上、大学や短大、専門学校など厚生労働大臣が指定している介護福祉士養成施設に通えば受験資格を取得することが可能。
また、介護施設で主に一定の実務経験を積んだ後、介護福祉実務者研修を修了することでも受験資格が得られるため、働きながらでも取得を目指すことが可能です。
社会福祉士
社会福祉士とは、社会福祉専門職の国家資格です。
ソーシャルワーカーとも呼ばれ、福祉制度に関する相談援助の専門家として活躍できます。
具体的には、身体的・精神的・経済的にハンディキャップを抱えている人の相談にのり、必要な福祉サービスにつなげるのが主な仕事です。
病院などの医療機関で働く場合は医療ソーシャルワーカー、介護施設で働く場合は生活相談員、学校などで働く場合はスクールソーシャルワーカーなど、働く場所によって呼び名が異なります。
資格の取得方法
社会福祉士の資格を取得するには、社会福祉士国家試験に合格する必要がありますが、その受験資格は介護福祉士同様、その門戸は多くの人に開かれています。
福祉業界未経験でも最終学歴が大卒の場合なら、大学や短大、専門学校など、厚生労働大臣が指定している社会福祉士養成施設に1年以上通えば、受験資格を取得することが可能。
最終学歴がそれ以外の場合でも、相談援助の実務経験を必要年数重ねることで、受験資格を得ることができます。
>>社会福祉士になるには|資格取得までのステップ、合格率や難易度について


まとめ
ケアマネジャーは、介護職のなかでも最上クラスにあたる資格です。
このためその仕事内容は、要介護者一人ひとりに応じたケアプランの作成や、各サービス機関との連絡調整、給付管理業務など専門的な知識が求められるものばかり。
受験資格も基本的に医療や介護、福祉業界での実務経験が5年以上ある人を対象としており、介護業界でのキャリアアップを考えたときに取得を目指すべき資格だといえるでしょう。
これから介護・福祉業界に進みたいと考えているなら、介護福祉士や社会福祉士の資格取得がおすすめです。
どちらもケアマネジャーよりも幅広い層を受験資格の対象としており、なおかつ国家資格であることから、介護・福祉業界でスタートダッシュを切るにはじゅうぶん信頼性のある資格となっています。
神戸医療福祉専門学校は、医療・リハビリの現場で即戦力として活躍できる人材が目指せる専門学校です。
中央校では、昼間2年制の介護福祉士科と夜間1年制の社会福祉士科を併設。
もうどちらの資格取得を目指すか決めている人はもちろん、どちらを目指すか迷っている方のために進路相談会なども実施しておりますので、まずはお気軽にオープンキャンパスまでお越しください。
>>資料請求はこちら 神戸医療福祉専門学校の介護福祉士科では、国家試験全員合格と就職全員内定に向けて取り組んでいるので、開校以来の国家試験の合格率は、99%!(※2017〜2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も16年連続で100%に達しています。(※2008~2023年度実績) 学内でじっくりと学んだ後、自信をもって学外実習にのぞめ、2年間の多彩な実習で即戦力となる介護福祉士を目指します。 ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや介護福祉士科の詳細情報をご覧ください。 また、介護福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「介護福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
「先生と相談がしやすい距離感!」(兵庫県立神戸商業高等学校出身) 「国家試験に向けてのサポートが充実!」(私立神戸常盤女子高等学校出身) 「一緒に実技を練習したり、なんでも相談しあえる仲間ができた!」(姫路市立飾磨高等学校出身) ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
>>オープンキャンパス情報はこちら
介護福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
在校生の声
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校