
介護の現場ではよく介護と介助という言葉がつかわれます。
どちらも似たような言葉ですが、それぞれの意味を明確に理解し、その違いを説明できるという人は少ないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、介護と介助の意味や目的、仕事内容の違いなどについて解説します。
目次
介助と介護の違い
介護とは、高齢者や障がい者など身体の不自由な方に対して、身体的・精神的・社会的なサポートを行うことです。
それに対して介助とは、日常生活で必要な動作(ADL)をサポートする行為を指します。
簡単に説明すると、日常生活を一人で送ることが困難な人に対して、生きていくために必要な支援全般を行うのが介護。
そして介護の中でも、歩行などの基本動作や、食事やお風呂などの日常生活動作に付き添って、手助けすることを介助といいます。
つまり、介助は介護に含まれるということです。
目的の違い
介護と介助は言葉の意味だけでなく、その目的にも違いがあります。
介助は介護を実現する手段の一つであり、あくまでもその時々の行動を補助することが目的です。
このため食事や入浴、着替えなど一つの行動が完了すると、介助の目的は達成されたことになります。
それに対して介護は、身体機能の低下を防ぐ現状維持や自立した生活への回復を目的とするものです
このため、あらかじめどのような目標のもと、どのような支援を、どのくらいの期間行うのかなどの介護計画に沿って、中長期的に提供されます。


介護の仕事内容・種類
介護の仕事内容は主に、入浴・食事・排泄などの介助を含む身体介護と、洗濯や掃除などの家事全般をサポートする生活援助にわかれます。
身体介護
身体介護とは、要介護者に直接触れて支援を行うことです。
主に食事や入浴、排泄、着替えなどの介助行為や口腔ケアなどが該当します。
生活援助
掃除や洗濯など、要介護者の日常生活におけるサポートを行うことです。
料理などの炊事や買い出しなど、本人や家族が行えない日常生活の家事を代行します。
その他の支援
要介護者の抱える悩みやストレスのケアなど精神的なサポートを行うのも介護支援の一つです。
孤独感を感じさせないよう、あいさつや声かけなどでコミュニケーションをとったり、レクリエーションの実施で介護サービス利用者同士の交流を促したりします。
介助の仕事内容・種類
介助には、歩行介助、移動介助、食事介助、更衣介助、入浴介助、排泄介助の6種類があります。
歩行介助
歩行が困難な方のサポートを行うことです。
体を支えながら介助する寄り添い歩行介助や、介護者と手を取り合う手引き歩行介助など、体の状態に応じて介助の内容が変わります。
また、杖や歩行器、シルバーカーなど補助具の利用や、階段などの場面によっても介助する方法は異なります。
移乗介助
介助を受ける人を乗り物から別の場所へ移す介助です。
例えば、ベッドから車椅子への移動や車椅子から椅子への移動、車椅子からトイレへの移動などがあげられます。
食事介助
加齢や認知症、麻痺などで、食事がうまく摂取できなくなった方のサポートを行うことです。
咀嚼や嚥下機能、筋力の低下など食事が難しくなる理由は人によってさまざまです。
介助を受ける方の状態に合わせて食器や補助具、姿勢の調整などを行い、満足感を得るためにもなるべく自力で食べてもらえるよう工夫します。
更衣介助
衣服の着替えをサポートすることです。
着脱しやすい衣服の選択や室温調整、着替えやすい手順のサポートなどを行い、できるだけ自力で行えるよう支援します。
入浴介助
自力での入浴が困難な人の入浴をサポートすることです。
シャワー浴や湯船、蒸しタオルなどで全身を拭き取る清拭などの中から、体の状態や状況に合わせて最適な方法を選択します。
入浴には要介護者の身体の清潔を保つほか、関節の痛みを和らげたり、心身をリラックスさせたりする効果もあります。
排泄介助
排泄介助は、介助を受ける方の状態に合わせて方法が変わります。
自力で歩行が可能な方にはトイレまで誘導するトイレ介助、トイレまでの歩行が困難な方には、持ち運びが可能なポータブルトイレやオムツ、便器・尿器を使用した介助などが行われます。


介助には4段階の基準がある
介助を行う際は過介助や介助不足を防ぐためにも、介助を受ける方の段階に注意する必要があります。
介助の段階は、介助が必要とされるレベルに応じて主に以下の4つにわかれます。
自立
基本的に自分一人で特定の行動が可能な状態です。
一部介助
基本的には自分一人で行動できるものの、特定の動作に不安があり、見守りや誘導、支援などが一部必要な状態です。
半介助
一部援助が必要なものの、自分での行動もできる状態です。
具体的には、支えてもらえば歩行できる、衣服に袖を通す時だけ手助けが必要などの状態があげられます。
全介助
特定の動作に対して全面的に介助が必要な状態です。
例えば更衣の場合、衣服を被る・袖を通す・ボタンを留めるなどの一連の動作をすべて介助者に行ってもらう形となります。
自立支援に必要な「引き算の介護」とは?
冒頭でも触れた通り、介護の本来の目的は利用者の自立支援です。
過剰介助は、介助を受ける方の主体性を損なったり、身体機能を低下させたりと、介助を受ける方の自立を妨げる可能性があります。
そこで近年広まりつつあるのが、引き算の介護という考え方です。
要介護者ができることまでやってしまうことで、必要以上の介助がどんどん増えていってしまう「足し算の介護」とは逆で、介助される方の主体性を尊重し、できないことだけを介助するというものです。
生活のサポートやリハビリ、自助具などを通してできることが増えることは、身体機能の低下を防ぐだけでなく、自立した生活が送れる喜びや生きる意欲につながります。


まとめ
介護とは、高齢者や障がい者の方に対して身体介護や生活援助などを行うことです。
その中でも介助は、日常生活で必要な動作(ALD)をサポートする行為を指し、具体的には歩行介助・移動介助・食事介助・更衣介助・入浴介助・排泄介助の6つがあります。
神戸医療福祉専門学校では、こういった医療・福祉・リハビリの専門職が目指せる専門学校です。
その人らしい生活を支援するために、高齢者や障がいがある方が快適な生活を送れるようサポートする介護福祉士や、作業を通じてこころとからだのリハビリテーションを行う作業療法士、「話す」「聞く」「食べる(飲み込む)」のリハビリテーションを行う言語聴覚士などが目指せます。
それぞれの仕事に興味がある方はぜひ資料請求やオープンキャンパスへのご参加をお待ちしております。
どの職種にするか迷っている方のために、お仕事体験会や進路お悩み相談会なども実施しているのでぜひご活用ください。
>>資料請求はこちら 神戸医療福祉専門学校の介護福祉士科では、国家試験全員合格と就職全員内定に向けて取り組んでいるので、開校以来の国家試験の合格率は、99%!(※2017〜2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も16年連続で100%に達しています。(※2008~2023年度実績) 学内でじっくりと学んだ後、自信をもって学外実習にのぞめ、2年間の多彩な実習で即戦力となる介護福祉士を目指します。 ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや介護福祉士科の詳細情報をご覧ください。 また、介護福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「介護福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
「先生と相談がしやすい距離感!」(兵庫県立神戸商業高等学校出身) 「国家試験に向けてのサポートが充実!」(私立神戸常盤女子高等学校出身) 「一緒に実技を練習したり、なんでも相談しあえる仲間ができた!」(姫路市立飾磨高等学校出身) ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
>>オープンキャンパスはこちら
介護福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
在校生の声
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校