
急に一側の耳の聞こえが悪くなり、耳鳴りやめまいを伴う
こういった症状がある日突然、何の前触れもなく起こるのが突発性難聴という病気です。
そこでこの記事では、突発性難聴の症状や原因、受診の目安などについて解説していきます。
目次
ある日突然起こる、突発性難聴とは?
その中でも突発性難聴とは文字通り、突然、片方の耳の聞こえが悪くなる病気です。
ほとんどの人が、耳が聞こえなくなった時間や状況がはっきり自覚できるほど突発的に発症するという特徴があります。
突発性難聴の定義
突発性難聴は、突然片耳の聴力が低下する原因不明の疾患です。
内耳の障害による感音難聴であり、外耳や中耳には異常が見られません。
片耳に起こるのが特徴です。
発症に気づいたら、早期の治療が聴力の回復につながる可能性が高いため、速やかに耳鼻咽喉科を受診することが重要です。
軽度の難聴でも突然の発症で原因不明であれば突発性難聴と診断されることもあります。
1年間にどのくらいの人が突発性難聴になるの?
日本国内では、1年間に約3.5万人が突発性難聴を発症すると推計されています。
これは人口100万人あたり275人程度に相当し、幅広い年代で発症が見られるのが特徴です。
かつては40代から50代の女性に多いとされていましたが、近年では10代から20代の若年層や男性の発症も増加傾向にあり、年齢や性別の差は小さくなっています。
どの年代でも発症する可能性のある病気
突発性難聴は、誰にでも起こりうる病気です。
日本国内だけでも年間3〜4万人が発症しているといい、とくに男女差や耳の左右差はありません。
その発症頻度は、1万人に1〜2人くらいの割合でしたが、近年は増加傾向にあるようです。
若年者から高齢者まで発症しますが、特に40〜60代の働き盛りに多いとされています。
突発性難聴になりやすい人の特徴
突発性難聴の原因は明らかになっていませんが、その患者にはストレスや過労、睡眠不足、不規則な生活習慣などを抱えている人が多いといわれています。
また、糖尿病などの基礎疾患がある人も突発性難聴を発症しやすいといわれています。
どんな症状が出たら突発性難聴?
突発性難聴の主な症状は以下のとおりです。
- 難聴
- 耳鳴り
- 耳閉感
- めまい
突発性難聴の症状①片耳の聴力低下
突発性難聴の代表的な症状の一つに、片耳の聴力低下があります。
症状の程度は個人差が大きく、軽度であれば「耳が少しこもる」程度に感じられることもあれば、重症になると会話が全く聞こえないレベルまで進行することもあります。
特に高音域のみが聞こえにくくなるケースでは、日常生活における会話への影響が小さく、発症に気づくのが遅れる場合も少なくありません。
早期発見と早期治療が重要であるため、少しでも異変を感じたら専門医への受診をおすすめします。
突発性難聴の症状②耳鳴り
突発性難聴は、耳鳴りの症状を伴うこともあります。
耳の中で「キーン」「ピー」「ジー」「ザー」「ゴー」など実際には鳴っていない音が聞こえます。
1日に数回、数十秒程度の耳鳴りであれば心配ありませんが、1時間経っても音が止まないなど持続性のある耳鳴りは、突発性難聴など病的な原因を疑う必要があります。
突発性難聴の症状③耳閉感
突発性難聴を発症した人のなかには、耳が詰まっているような耳閉感を感じる人もいます。
イメージとしては、飛行機の離陸時、着陸時に感じるような耳が塞がっているような感覚です。
気圧差がない場所でそのような感覚に陥り、つばを飲んだり、あくびをしたりしても治らない場合は、中耳、内耳等の異常が疑われます。
突発性難聴の症状④めまい・吐き気
突発性難聴では、発症前後にめまいを伴うことがあります。
激しい回転性のめまいを一度だけ経験することが特徴で、その後、繰り返し起こることはまれです。
もしめまいが反復する場合は、他の病気の可能性も考えられます。
また、突発性難聴は中耳炎のような耳の痛みや発熱を伴うことは通常ありません。
耳だれも起こらないため、これらの症状がある場合は別の疾患を疑う必要があります。
突発性難聴の受診の目安
突発性難聴は、早期の対応が重要とされる状態です。
発症後およそ1ヶ月で聴力が固定する傾向が見られるため、早期の発見と治療が大切になります。
このため、突発性難聴が疑われる以下の症状に気づいた場合は、速やかに耳鼻咽喉科を受診することが勧められます。
- 耳が突然聞こえにくくなった
- 耳鳴りが続く
- 耳が塞がっているような閉塞感を感じる
- 音が二重に聞こえたり、エコーがかかる
聴力の左右差をセルフチェック
突発性難聴は片耳だけ症状が出ることが多いです。
片耳は聴こえている状態であるため日常生活に支障がなく、聴力低下にしばらく気づかない人もいます。
左右の耳の聴こえ方をチェックするには、指パッチン(指鳴らし)が効果的です。
片耳を手で塞ぎ、もう片方の耳元で、中指と親指をはじくように1回こすり合わせてみましょう。
指パッチン(指鳴らし)がうまくできない場合は、左右の耳を交互に手でふさぎ、テレビやラジオの音が同じように聴こえるか確認するのもおすすめです。
突発性難聴の原因って?
突発性難聴の原因は、はっきりとは分かっていません。
しかし、その主な病因としては、内耳の循環障害やウイルス感染、睡眠不足、ストレスなどが示唆されています。
突発性難聴の検査内容
突発性難聴かどうかの検査・診断方法としてはまず、発症前後の状態や症状を詳しく問診します。
このとき、糖尿病や高血圧、免疫疾患などの既往歴や服薬歴、耳の手術歴なども併せて確認します。
その後、鑑別のために聴力検査を行い、めまいを伴う場合はめまい検査など、適宜診断のために必要な検査を行っていくのが一般的な診断方法です。
突発性難聴の特徴は主に、精密聴力検査(内耳機能検査含む)で内耳の難聴(通常は一側性)が認められることです。
聞こえの程度や音感覚の異常を示し、全ての音色で聴力の低下がみられます。
また、以下の主症状の全事項①〜③に該当した場合には、突発性難聴の疑いがあります。
①突然の発症
②高度の内耳性難聴
③原因が明らかにならない場合
突発性難聴の検査①問診(カウンセリング)
問診(カウンセリング)では、まず突発性難聴がいつ、どのような状況で発症したのか、具体的な症状と経過を詳しくお聞きします。
また、ストレスの有無や既往歴、服薬中の薬について確認することで、中耳炎など突発性難聴以外の病気や、症状が似ている他の疾患の可能性も評価します。
突発性難聴の検査②耳の診察(耳鏡検査)
耳の診察は、突発性難聴の検査において重要なステップです。
耳鏡という器具を使用し、外耳道や鼓膜の状態を詳細に観察します。
これにより、耳垢の詰まりや中耳炎など、外耳や中耳に異常がないことを確認します。
この診察を通じて、難聴の明確な原因が特定されない場合に、内耳の障害による感音難聴である可能性が高まります。
突発性難聴の検査③聴力検査(純音聴力検査など)
純音聴力検査では、防音された部屋でヘッドホンを装着し、さまざまな高さの音(純音)がどの程度の音量で聞こえるかを調べます。
これにより、難聴の程度が軽度から重度までどのくらいであるか、また内耳の障害による感音難聴かどうかが判明します。
突発性難聴の場合、通常は片耳に内耳の障害による難聴が認められます。
この検査と合わせて、言葉の聞き取り能力を評価する語音明瞭度検査や内耳機能検査を行います。
突発性難聴の検査④平衡機能検査(めまいの検査)
めまいの症状がある場合に行われる平衡機能検査は、内耳のバランスを司る前庭機能の状態を評価するための重要な検査です。
この検査では、めまいの原因がどこにあるかを判断し、その程度を特定することで、適切な治療方針を立てる手助けとなります。
聴力検査と併せてめまいの症状の有無を確認することで、より正確な診断につながります。
突発性難聴の治療法って?
突発性難聴の治療は、副腎皮質ステロイド薬を用いた薬物療法が中心です。
そのほか、プロスタグランジン製剤やATP製剤、循環改善薬やビタミンB12などが使われることもあります。
軽症の場合は、こういった薬を2週間程度内服し、重症の場合は入院のうえ点滴で投与します。
いずれの場合も様子を見て適宜、薬剤を増減し、継続するというのが主な治療方法です。
また、患者さんの状態や症状によっては以下の治療法が選択されることもあります。
突発性難聴の治療法①ステロイド薬による治療(内服・点滴)
突発性難聴の治療では、ステロイド薬を用いた治療が第一選択肢として考慮されます。
この治療は、炎症を抑え、内耳の聴力回復に効果が期待されるものです。
通常、プレドニゾロンなどのステロイド薬を内服または点滴で高用量から開始し、徐々に減量していく漸減療法が1~2週間かけて行われます。
薬の副作用に配慮しながら安全に投与するため、胃薬の併用や血糖値のモニタリングが行われることがあります。
突発性難聴の治療法②高圧酸素療法
突発性難聴の原因の一つとして、内耳の循環障害などによる有毛細胞の酸素不足が考えられています。
そのため、体内の酸素濃度を上昇させることを目的とした高圧酸素療法が、症状改善のための二次治療として選択される場合があります。
この治療法は、重度の難聴や初期治療で十分な効果が得られなかった場合に、聴力改善に寄与する可能性が示唆されています。
また、複数の研究やメタ解析によっても、聴力改善効果が報告されています。
その他の治療法
突発性難聴の治療は、ステロイド薬が中心ですが、その他にも様々な治療法が検討されます。
例えば、内耳の血流や代謝を改善する薬やビタミン剤が補助的に使用されることがあります。
これらの治療法は、突発性難聴の治療に対する明確なエビデンスが十分ではないものの、内耳の循環や細胞代謝を改善する効果が期待され、医師の判断により副作用や持病との兼ね合いを考慮しながら処方されます。
特に、ステロイドの鼓室内注入療法は、ステロイドの全身投与に匹敵する治療効果が期待できると言われています。
糖尿病患者や妊婦など、ステロイド全身投与による副作用のリスクが高いケースでは、初期治療から全身投与ではなく、鼓室内投与を行うことが推奨されることがあります。
ただし、注射時に一時的なめまいや疼痛が出現したり、鼓膜に永久的に穴が残る副作用のリスクがあるため、注意が必要です。
いつ受診するべき?早期治療の重要性
片耳の聞こえが悪くなった、耳鳴りがする、耳が詰まった感じがあるなどの症状が現れた場合、めまいを伴っていなくても、突発性難聴の可能性があるため、早期の受診が重要です。
特に48時間以内の治療開始が理想的とされ、その後の予後が良いと報告されています。
聴力低下の症状は、ご自身で気づかないうちに進行している場合もあります。
もし聴力の異常に気づいたら、翌日には耳鼻咽喉科を受診してください。
治療が遅れると聴力の障害が残る予後不良につながるリスクが高まります。
発症から1ヶ月以上放置すると、治療をしても治る可能性が低くなるため、気になる症状があれば放置せず、早めに専門医へ相談し早期治療を始めましょう。
通院の目安、治療期間は?
突発性難聴の治療は、発症後の経過、めまいの有無、聴力の症状の程度によって異なります。
多くの場合、2〜3週間の治療で症状の改善が見られることがあります。その後も継続的に症状を確認していく必要があります。
軽症の場合は、ステロイドの内服を10日から14日ほど続け、数日おきに通院して聴力や副作用の経過を確認します。
重度の難聴や激しいめまいを伴う場合は、入院による集中治療が推奨され、およそ7日から10日間の入院でステロイドの点滴治療が集中的に行われます。
また、治療効果が得られなかった場合に補聴器の検討やリハビリテーションが行われることもあります。
治療期間中は、自己判断で薬の服用を中止したり無理をしたりすると、治療効果が十分に得られない可能性があるとともに全身への副作用を示す場合もあるので、医師の指示を守ることが大切です。
安静や生活上の注意点
突発性難聴の治療中は、薬物治療とともに安静に過ごすことが重要です。
規則正しい生活を心がけ、睡眠不足や過労を避け、心身ともにゆっくり休養しましょう。
聴力に負担がかかるような大きな音に長時間さらされる環境も避けてください。
ステロイド治療で改善が見られない場合や重症例では、治療効果が不十分となることがあります。
その際は、局所麻酔下で鼓膜にステロイドを注入する鼓室内注入療法などが追加治療として検討されます。
これらの治療は、初期治療から2〜4週間経過しても回復が不十分なケースで考慮され、その後の経過を見ながら治療を継続していきます。
突発性治療の完治する割合と予後
突発性難聴の治療後は、完治するのが3分の1。残りの3分の2は、改善するものの難聴が残る、治療しても改善しない人が3分の1ずつといわれています。
その差は、難聴の重症度、めまいの合併などによって生じると考えられており、とくに高度の難聴を認める場合や回転性のめまいを伴う場合、高齢者や10歳以下の子どもの場合は予後が悪くなる可能性があります。
聴力が完全に戻らない場合は、補聴器などによるサポートも視野に入れる必要があります。
再発のリスクは?
突発性難聴は、基本的に再発しないことが多い病気ですが、ごく稀に再発するケースも報告されています。
片耳に発症することが大半で、その後は再発がない場合がほとんどです。
しかし、文献によると突発性難聴の再発率は約0.8%から8%程度であり、ゼロではありません。
再発までの期間は初回発症から平均2年程度という報告もあります。
また、めまいを伴う難聴が反復する場合は、メニエール病など他の障害が潜んでいる可能性も考えられます。
再発を防ぐ確実な治療法はありませんが、ストレスや過労、睡眠不足といった生活習慣の改善は、内耳の血流悪化や聴力障害のリスク低減に効果が期待できます。
一度突発性難聴を経験した後は、片耳だけでなく、もう片方の耳も含めて聴力の変化に注意し、少しでも異変を感じたら早期に耳鼻咽喉科を受診し、経過を診てもらうことが大切です。
聴力回復の予後が悪くなる点、早期治療が重要です。
突発性難聴の予防法
突発性難聴の原因は明らかになっていません。
このため絶対的な予防法はありませんが、ストレスを溜めないようにする、規則正しい生活をするなど、できることから始めることが大切です。
とくにストレスは、突発性難聴の主な原因の一つと考えられているため、自分に合った解消法や上手な付き合い方を見つけましょう。
また、突発性難聴に限らず、イヤホンなどによる耳への負担は難聴の原因の一つです。
とくに、音楽プレイヤーやパソコンなどの音量設定の60%以上で60分以上連続してイヤホンなどを使っていると難聴になるリスクが上がるといわれています。
音量設定を下げる、長時間の使用は避けるなど耳にやさしい生活を心がけ、聴覚機能の衰えを予防しましょう。
突発性難聴の予防①騒音対策
突発性難聴は、その名の通り突然発症する原因不明の難聴です。
しかし、騒音への曝露によって引き起こされる難聴は騒音性難聴や音響外傷と呼ばれ、突発性難聴とは区別されます。
騒音性難聴は、85デシベル以上の音を長時間聞くことによって引き起こされる可能性があり、特に工場などの騒音が多い環境での勤務や、騒音下における大音量でのイヤホン・ヘッドホン使用が原因となることがあります。
耳の健康を維持し、騒音による影響を軽減するためには、日常生活での騒音対策が重要です。
例えば、ライブ会場のような大音量の場所や、工場などの騒音が多い環境に長時間滞在することは避けるようにしましょう。
また、イヤホンやヘッドホンを使用する際は、音量を控えめに設定し、長時間の使用は避けることが大切です。
ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドホンを使用することも、音量を上げすぎずに済むため有効な対策です。
1~2時間に1回、20分程度耳を休ませる時間を設けるなど、日頃から耳への負担を軽減することを心がけましょう。
突発性難聴の明確な予防法は確立されていませんが、 疲労やストレス、睡眠不足、生活習慣病が発症に関連している可能性が指摘されています。
そのため、規則正しい生活習慣、十分な休息、ストレスマネジメントは耳の健康維持に役立つと考えられています。
突然の聴力低下や耳鳴り、めまいなどの症状が現れた場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診することが重要です。
突発性難聴の予防②健康な生活習慣
突発性難聴の予防には、健康的な生活習慣が非常に重要です。
不規則な生活や睡眠不足は、突発性難聴の発症リスクを高める要因となります。
特にストレスは、突発性難聴の誘因の一つとして考えられており、過度なストレスは内耳の血流を悪化させ、聴力障害につながる可能性があります。
日頃から十分な休息を取り、ストレスを上手に解消する方法を見つけることが大切です。
バランスの取れた食事や適度な運動を取り入れ、心身ともに健康な状態を保つよう心がけましょう。
突発性難聴の予防③耳の衛生管理
耳の健康を守るためには、衛生管理が非常に大切です。
耳の中に異物が入らないよう注意し、清潔な状態を保つことで、耳の疾患リスクを軽減できます。
また、耳掃除は頻繁に行わず、耳垢が気になる場合は耳鼻咽喉科で専門医に相談するなど、適切なケアを心がけましょう。
突発性難聴の予防④定期的な健康診断
突発性難聴は原因不明の疾患とされていますが、高血圧や糖尿病といった生活習慣病が発症リスクを高める可能性が指摘されています。
そのため、定期的な健康診断を受けることで、これらの基礎疾患を早期に発見し、適切な治療を行うことが突発性難聴の予防にもつながります。
健康診断は、突発性難聴だけでなく、全身の健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療に役立つ重要な機会です。
突発性難聴に似ている病気
突発性難聴と似ている病気としては、以下の疾患が挙げられます。
- メニエール病
- 急性低音障害型感音難聴
これら疾患には症状が重なる部分があるため鑑別が難しいとされていますが、具体的には以下のような違いがあります。
★メニエール病
日常生活に支障をきたすほどの、回転性のめまいの発作が繰り返し起きる病気です。
そのほか片側の耳に難聴や耳鳴りなどの症状を引き起こす場合も多いことから、突発性難聴と区別するのが難しい病気の一つとされています。
しかし、メニエール病の症状は回転性のめまい、耳が詰まったような難聴、ザー、ジーといった耳鳴りの3症状を反復するという特徴があります。
それに対して突発性難聴は基本的に、一度発症したら同じ側の耳では再発しません。
このため2度3度と症状を繰り返す場合は、メニエール病や以下で紹介する急性低音障害型感音難聴の可能性が高いといえるでしょう。
★急性低音障害型感音難聴
急に耳の聞こえが悪くなったり、耳閉感(耳が詰まった感じ)がある病気です。
症状だけでなく、発症の原因についても不明であるという点も、突発性難聴とよく似ています。
しかし、突発性難聴の発症には男女差が認められないのに対し、急性低音障害型感音難聴は若い女性に比較的多く発症するといわれています。
そのほかにも、突発性難聴と違ってめまいを伴わない、突発性難聴は全ての音が聞こえにくくなるのに対して、急性低音障害型感音難聴は低音域だけが聞こえにくくなるなどの違いがあります。
まとめ~突発性難聴とは?~
突発性難聴やメニエール病、急性低音障害型感音難聴などは、いつ誰にでもなりうる病気です。
そして、こういった耳への障害に向き合う仕事の一つとして、言語聴覚士という職業があります。
言語聴覚士とは、「音が聞こえない」「言葉をうまく発音できない」など、発声や発音、言語コミュニケーションなどの分野におけるリハビリの専門職です。
実際、突発性難聴やメニエール病、急性低音障害型感音難聴などの鑑別に必要な精密聴力検査は、言語聴覚士が行う代表的な検査の一つでもあります。
神戸医療福祉専門学校 三田校は、そんな言語聴覚士が目指せる関西初の4年制の専門学校です。
病院やリハビリ施設、小児施設などさまざまな現場で活躍する言語聴覚士を多く輩出しています。
「耳や言葉の専門家として、困っている人たちの力になりたい」という方はぜひ、目指したい職業の選択肢の一つとして検討してみてくださいね。
言語聴覚士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科では、開校以来の国家試験の合格率は、91.3%!
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
4年間で計画的に国家試験対策ができるようカリキュラムを組んでおり、無理なく資格取得をめざせます。
学年ごとの学習到達度に合わせた弱点科目の分析など、ひとりひとりの学びをきめ細かくサポートしています。
また卒業時には「大学卒業者と同等の学力を有する」として「高度専門士」の称号が附与されます。
4年制ならではの豊富な実習と基礎から段階的に学べるカリキュラムで、コミュニケーションの大切さや、その重要性を見つけ出せるような指導が受けられます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや言語聴覚士科の詳細情報をご覧ください。
また、言語聴覚士科の学科の詳細を知りたい方は「言語聴覚士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたい」(2018年度卒業)
「担当したお子さんが少しずつ上手く話せるようになり、その場面をご家族とも一緒に共有できてとてもやりがいを感じた」(2018年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!