20代の鍼灸師の給料はいくら?初任給や平均年収、収入アップの方法を徹底解説

20代の鍼灸師の給料はいくら?初任給や平均年収、収入アップの方法を徹底解説
神戸医療専門学校ロゴ
この記事の執筆者

神戸医療専門学校

神戸医療専門学校

神戸医療専門学校 中央校 鍼灸科はスポーツ・美容・医療・福祉4つの分野全てが学べる3年生! 鍼灸師としてはもちろん、スポーツトレーナーや美容鍼灸など、特定の分野のスペシャリストとしても活躍できる知識と技術が身につきます。

鍼灸師として働き始めた場合、どのくらいの収入が得られるのか気になっている方も多いでしょう。

そこでこの記事では、初任給や平均年収など、20代を中心に鍼灸師の給料事情を解説します。

男女別・年齢別・地域別の比較や、収入アップのために20代から実践できる方法も紹介しますのでぜひ参考にしてください。

神戸医療専門学校ロゴ 神戸医療専門学校

この記事の執筆者神戸医療専門学校 中央校 鍼灸科

神戸医療専門学校 中央校 鍼灸科はスポーツ・美容・医療・福祉4つの分野全てが学べる3年生! 鍼灸師としてはもちろん、スポーツトレーナーや美容鍼灸など、特定の分野のスペシャリストとしても活躍できる知識と技術が身につきます。

目次

20代の鍼灸師の給料はどのくらい?

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、20代の鍼灸師の平均年収は351万9,000円です。

これは、20代の一般大卒の平均賃金である約256万1,000円を上回っており、同年代のなかでも高い給与水準です。

20代前半・後半で比較した場合、20代前半(20歳〜24歳)の平均年収は313万3,000円で、20代後半(25歳〜29歳)の平均年収は390万7,000円となっています。

参照:はり師・きゅう師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
令和5年賃金構造基本統計調査-結果の概況(3)学歴別にみた賃金-第3表 学歴、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率|厚生労働省

初任給

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」には平均年収の記載はありましたが、月給や賞与(ボーナス)の情報はありませんでした。

一方、厚生労働省が実施している「令和5年賃金構造基本統計調査」には、年代別の月給や賞与に関するデータが掲載されています。それによると、鍼灸師の初任給は以下のとおりです。

年齢 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
20歳〜24歳 約23万2,000円 約35万1,000円 約313万5,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査-職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|e-stat 政府統計の総合窓口)

ただし、これは「その他の保健医療サービス職業従事者」の調査結果であり、鍼灸師だけでなく、柔道整復師やマッサージ師なども含んだ平均給与となっています。

参照:職種一覧|厚生労働省

月給・賞与(ボーナス)・年収

同調査によると、鍼灸師の20代前半・後半の平均月収・賞与(ボーナス)の平均支給額・平均年収は以下のとおりです。

年齢 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
20代前半(20歳〜24歳) 約23万2,000円 約35万1,000円 約313万5,000円
20代後半(25歳〜29歳) 約27万円 約66万6,000円 約390万6,000円
20代全体(20歳〜29歳) 約25万1,000円 約50万9,000円 約352万1,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査-職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|e-stat 政府統計の総合窓口)

同じ20代でも、後半のほうが月給は4万円弱、賞与(ボーナス)は2倍ほど増え、合計で80万円ほど年収が高くなっていることがわかります。

鍼灸師全体の平均年収

鍼灸師全体の平均年収
続いて、全年代の鍼灸師の平均年収をみてみましょう。

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、鍼灸師の平均年収は約459万3,000円です。
日本の給与所得者全体の平均賃金は約416万円のため、平均より高い給与水準といえます。

また、鍼灸師は自分一人で施術が可能であることから、自ら鍼灸院を開業する方もいます。実際に、主にあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の養成に関する統計を発表している「東洋療法学校協会」のアンケートでは、全体のうち32.6%の方が施術所を開設していると回答しています。

そこで、ここからは鍼灸院などに勤務している場合と、鍼灸院などの施術所を自ら開設している場合に分けて、鍼灸師の給料をみていきましょう。

参照:令和5年賃金構造基本統計調査-職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|e-stat 政府統計の総合窓口)
(7)開設・勤務状況-2021年10月実施|東洋療法学校協会

鍼灸院などに勤務している場合

東洋療法学校協会が実施したアンケートによると、鍼灸院などに勤務している従業員の月給は、20万円以上〜25万円未満(32.8%)がボリュームゾーンです。

月給はこの水準で、40万円の賞与(鍼灸師全体の平均支給額)が支給されると仮定した場合、鍼灸院などに勤務している鍼灸師の平均年収は約280万円〜約340万円と推定できます。

参照:令和5年賃金構造基本統計調査-職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|e-stat 政府統計の総合窓口)
(12)報酬または給与-2021年10月実施|東洋療法学校協会

鍼灸院などを開設している場合

自ら鍼灸院などの診療所を開設している方は、収入の幅が広いのが特徴です。

鍼灸院などの診療所を開設している場合、月給30万円以上の方は全体の18%。月給55万円以上の方も4.2%存在します。それに対して、鍼灸院などに勤務している場合、月給30万円以上の方は全体のうち2.3%程度です。

このように鍼灸師として独立・開業している場合は、経営しだいで高収入を得ることが可能です。

参照:(12)報酬または給与-2021年10月実施|東洋療法学校協会

条件別に鍼灸師の給料を比較

次に、男女別・年齢別・地域別・施設規模別に鍼灸師の給料をみていきましょう。

年齢別

性別 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
男性 約30万3,000円 約75万円 約438万6,000円
女性 約28万2,000円 約80万2,000円 約418万6,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査-職種(特掲)、性、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|e-stat 政府統計の総合窓口

男女の平均年収を比較すると、男性のほうが約20万円高いことがわかります。

女性のほうが賞与(ボーナス)の平均支給額は男性より約5万円高いものの、男性のほうが平均月収は約2万円高いため、これが年間20万円の差につながっていると考えられます。

男女の収入差の背景には、出産を機に労働時間を減らす女性が多いことが影響していると考えられます。例えば、出産した女性は産休・育休を取得するほか、復帰後に時短勤務を選択する方も少なくありません。このように統計では単に労働時間の差が影響している可能性が高く、時給換算した場合の男女差はほとんどないと考えられます。

年齢別

年齢別

参照:はり師・きゅう師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

鍼灸師の平均年収を年齢別に比較すると、働き始めたばかりの20代が最も低く、年齢とともに緩やかに上昇していきます。

鍼灸師の収入のピークは50〜54歳で、平均年収は約533万3,000円です。鍼灸院などの施術所を開設し、経営が軌道にのっている場合はさらに高い収入が期待できます。

地域別

最低賃金や物価、求人状況などの違いから、鍼灸師の平均年収は地域によっても違いがあります。
都道府県別の鍼灸師の平均年収は以下のとおりです。

都道府県 平均年収
北海道 約424万3,000円
青森県 約369万3,000円
岩手県 約313万8,000円
宮城県 約386万8,000円
秋田県 約432万円
山形県 約439万6,000円
福島県 約417万9,000円
東京都 約543万円
茨城県 約526万5,000円
栃木県 約469万8,000円
群馬県 約469万6,000円
埼玉県 約428万円
千葉県 約511万6,000円
神奈川県 約505万9,000円
新潟県 約378万円
富山県 約459万5,000円
石川県 約411万4,000円
福井県 約386万2,000円
山梨県 約221万5,000円
長野県 約417万1,000円
岐阜県 約539万7,000円
静岡県 約484万3,000円
愛知県 約451万円
京都府 約391万8,000円
大阪府 約440万7,000円
三重県 約470万7,000円
滋賀県 約441万5,000円
兵庫県 約445万2,000円
奈良県 約384万4,000円
和歌山県 約399万3,000円
鳥取県 約405万8,000円
島根県 約493万7,000円
岡山県 約529万3,000円
広島県 約437万1,000円
山口県 約466万3,000円
徳島県 約408万6,000円
香川県 約517万8,000円
愛媛県 約384万1,000円
高知県 約415万6,000円
福岡県 約420万2,000円
佐賀県 約368万9,000円
長崎県 約471万8,000円
大分県 約436万6,000円
熊本県 約458万4,000円
宮崎県 約368万2,000円
鹿児島県 約419万円
沖縄県 約398万1,000円

参照:はり師・きゅう師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

最も鍼灸師の平均年収が高いのは、東京都で約543万円。次に岐阜県(約539万7,000円)、岡山県(約529万3,000円)と500万円台が続いています。

一方、最も鍼灸師の平均年収が低いのは山梨県で約221万5,000円。次に低いのは岩手県(約313万8,000円)、宮城県(約368万2,000円)です。200万円台は47都道府県のうち山梨県のみで、最も平均年収が高い東京との収入差は約300万円でした。

次に、上記の都道府県別の給与データを、地方ごとに整理して比較してみましょう、
地域別

地方 平均年収
北海道 北海道 約424万3,000円
東北 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 約393万2,000円
関東 東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川 約493万5,000円
中部 新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知 約416万5,000円
近畿 京都、大阪、三重、滋賀、兵庫、奈良、和歌山 約424万8,000円
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口 約466万4,000円
四国 徳島、香川、愛媛、高知 約431万5,000円
九州 福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 約418万円

参照:はり師・きゅう師 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

8地方区分で比較すると、最も平均年収が高いのは関東地方で約493万5,000円。次に中国地方(約466万3,000円)、近畿地方(約424万8,000円です。

一方、最も平均年収が低いのは東北地方(約393万2,000円)でした。

施設規模別

鍼灸院などに勤務している場合、勤務先の施設規模によっても給料に違いがあります。
従業員数10人〜99人、100人〜999人、1,000人以上の各施術所で働く鍼灸師の給料データは以下のとおりです。

事業規模(従業員数) 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
10人〜99人 約29万5,000円 約53万9,000円 約407万9,000円
100人〜999人 約31万3,000円 約82万3,000円 約457万9,000円
1,000人以上 約34万7,000円 約90万4,000円 約506万8,000円
企業規模計(10人以上) 約31万9,000円 約77万1,000円 約459万9,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省

鍼灸師の平均年収は、施設の規模が大きいほど高くなる傾向があるようです。

従業員数10人〜99人規模の施術所と1,000人以上の施術所では、平均月収は約5万円、賞与(ボーナス)は約40万円の差があり、年間約100万円の差につながっています。

医療・介護・美容・スポーツなど分野ごとの違いはある?

鍼灸師は、医療・介護だけでなく、スポーツや美容などの分野でも活躍が可能です。

実際に、鍼灸師を目指す方のなかには「美容鍼灸サロンで働きたい」「鍼灸師の資格を活かしてスポーツトレーナーとして活躍したい」と考えている方もいるでしょう。

医療・介護・美容・スポーツなど、分野ごとの給料の目安は以下のとおりです。

カテゴリ 平均月収 平均年収
医療分野 約18万円〜約25万円 約300万円~400万円
介護分野 約18万円〜約30万円 約300万円〜500万円
美容分野 約18万円〜約25万円 約300万円〜400万円
スポーツ分野 約18万円〜約25万円 約250万円〜約400万円

現場別の給料や働き方は、下記の記事で詳しく解説していますので、興味がある方は合わせてご覧ください。

鍼灸師の平均年収はいくら?現場別の給料と収入アップの秘訣を紹介

神戸医療福祉専門学校 中央校 鍼灸科では

神戸医療福祉専門学校 中央校 鍼灸科は、鍼灸師が目指せる3年制の専門学校です。

国家試験合格率は93%(※開校〜2023年度実績)、就職率は100%と安定した実績を誇り、医療・福祉はもちろん、スポーツ・美容などさまざまな分野の知識と技術を習得できます。

関心のある分野でスキルを磨き、あなたの理想とする鍼灸師を目指しませんか?興味のある方はぜひ無料の資料請求やオープンキャンパスへのご参加をお待ちしております。

>>無料の資料請求はこちら
>>オープンキャンパス情報はこちら

他の医療系職種と給料を比較

他の医療系職種と給料を比較
鍼灸師とは、正確にははり師・きゅう師の国家資格を取得した人を指します。

鍼灸師と同様に、国家資格を持ち、医療分野で手技を用いた施術をおこなう専門家としては、柔道整復師あん摩マッサージ指圧師が挙げられます。

柔道整復師は、捻挫や打撲、骨折、脱臼などの怪我を手技で治療するのが主な仕事で、あん摩マッサージ指圧師は、あん摩・マッサージ・指圧の3つの技術を使って体の不調を改善・緩和するのが主な仕事です。

あん摩マッサージ指圧師とは|仕事内容・資格・国家試験などについて

柔道整復師とは?仕事内容や就職先・必要な資格や合格率を解説

これらの職業は、病院や整骨院、介護福祉施設など、鍼灸師と共通する職場も多いですが、給与面の差はあるのでしょうか?

結論からいうと、鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師の職種間で給与面に大きな違いはありません。

実際に、ここまで参照したデータでも、「令和5年賃金構造基本統計調査」では「その他の保健医療サービス職業従事者」として一括りにされており、「jobtag」でも3職種すべて約459万3,000円と同じ平均年収が記載されています。「令和5年賃金構造基本統計調査」と「jobtag」、どちらも厚生労働省が提供する公的なデータであるため、これらの職種の給与水準は同等と考えて問題ないでしょう。

したがって、どの国家資格取得を目指すか迷っている場合は、どの治療方法に興味があるか、どのような分野で活躍したいかなど、給与面以外の部分で判断するのがおすすめです。

参照:Job Tag|厚生労働省
職種一覧|厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査-職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|e-stat 政府統計の総合窓口)

20代の鍼灸師が収入アップを目指す方法

鍼灸師は医療技術職のため、経験やスキルが収入に影響します。このため20代のうちは診断力や治療技術の向上に努めることが重要です。

20代のうちに確かな治療技術を身につけることで、より良い条件の職場に転職する、独立・開業するなど、将来的に高収入を得られる可能性が高くなります。

また、活躍したい分野が決まっている場合は、その分野の関連スキルを習得するのもおすすめです。例えば、美容分野の場合はハーブ・アロマの勉強、スポーツ分野の場合は柔道整復師の資格取得など、特定の分野に特化したスキルを身につけることで、よりニーズに合った鍼灸師として待遇の向上が期待できます。

まとめ

20代の鍼灸師の平均年収は351万9,000円です。20代の一般大卒の平均賃金は約256万1,000円のため、同年代よりも高い給与水準となっています。

全年代でみても、鍼灸師の平均年収は約459万3,000円であり、日本の給与所得者の平均賃金である約416万円を上回っています。このため鍼灸師として働く場合、収入面で不安を感じる必要はないといえるでしょう。

医療技術職である鍼灸師は、経験やスキルが収入に影響するため、20代・30代の時期をどう過ごすかで、将来の収入が大きく変わってきます。

鍼灸師としての経験を積み重ね、今後活躍するために必要な知識と技術を身につけましょう。

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/