神戸医療福祉専門学校
言語聴覚士科神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。
突然耳の聞こえが悪くなる突発性難聴は、年間3万人~4万人が発症するといわれており、誰にでもおこり得る病気です。
特に働き盛りの40~60代の中高年に多くみられる病気ですが、最近では10〜20代の若い男女にも発症が認められています。
突発性難聴の原因は不明とされていますが、その説としてはウイルス感染や血流の悪化による循環障害などが有力です。
そこで今回は、このように突発性難聴そのものや悪化の原因だと考えられている要素に基づいて、突発性難聴だと診断された場合、やってはいけない6つのことを紹介します。
神戸医療福祉専門学校 言語聴覚士科
神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。
目次
突発性難聴とは
突発性難聴とは 突然耳の聞こえが悪くなる原因不明の疾患です。
前日は問題なかったにもかかわらず、急に電話やテレビの音が聞こえなくなるなど、前触れなく突然起こることがあります。
まったく聞こえなくなる人もいれば、高音だけが聞こえにくくなるなど、聞こえにくさは人によってさまざまです。
症状
突発性難聴では、難聴と前後して以下のような症状を伴う場合も多いです。
- 難聴
- めまい、吐き気
- 耳鳴り
- 耳閉感(耳が詰まった感じがする)
上記のような症状を問診で確認するほか、さまざまな聴力検査、画像診断を通して突発性難聴だと診断されます。
また、聴力の改善や悪化を繰り返すといった症状の波が見られないのも突発性難聴の特徴です。
考えられる原因
突発性難聴は原因不明の疾患ですが、考えられている主な原因としては、内耳の循環障害とウイルス感染が挙げられます。
内耳とは耳の一番奥にあり、聴覚に関わる「蝸牛」と平衡覚をつかさどる「前庭」「半規管」によって構成される器官です。
そして「蝸牛」には音の振動を電気信号に変えて脳に伝える役割を果たす有毛細胞があります。
突発性難聴は、ストレスや生活習慣病による血流の悪化やウイルス感染症など、何らかの原因でこの有毛細胞が傷ついたり、酸素不足に陥ったりすることが主な原因だと考えられています。
治療法
突発性難聴の治療法としては、ステロイドの内服が一般的です。
ステロイドとは、両方の腎臓の上端にある「副腎」から作られる、副腎皮質ホルモンの一種です。
炎症を抑える、神経の浮腫を軽減させる血流を促すなどの効果があることから、突発性難聴の治療に有効とされています。
突発性難聴の治療ではこういったステロイドの内服に加え、血流を良くする循環改善薬やビタミン剤の併用や、高い酸素濃度の空気を吸入する高気圧酸素療法をおこなうこともあります。
突発性難聴の人がやってはいけないこと①放置する
突発性難聴の人が最もやってはいけないことが、治療せずに放置することです。
突発性難聴は、発症してから早期(1~2週間以内)に治療に取り組めば高い治療効果が得られるといわれています。
その反面、放置して治療開始が遅れると治りにくくなってしまうほか、難聴や耳鳴りなどの聴覚障害や、ふらつきなどの後遺症を残す可能性があります。
このため急に耳の聞こえが悪くなったなど、突発性難聴が疑われる症状が発現した場合は、早期に耳鼻咽喉科を受診し、治療を開始する必要があります。
>>聴覚障がい者とは?難聴の種類やコミュニケーション方法などを解説
突発性難聴の人がやってはいけないこと②血流を悪くする食習慣
突発性難聴は、ストレスやウィルスの感染、生活習慣病などにより、内耳の血流が悪くなることで発症すると考えられています。
このため塩分や脂肪分過多の食事は、血圧が高くなり血流を悪化させるため、できるだけ控えるのが賢明です。
また、ケーキや菓子パンなどの糖分が多い食べ物も、血糖値の上昇によって血管を傷つけ、突発性難聴の回復を妨げる要因になるため注意が必要です。
血中の中性脂肪濃度を低くし、血栓を溶かす役割があるEPAやDHAを含む青背魚(いわし、さば、さんまなど)を摂取する、先にサラダを食べて血糖値の急上昇を防ぐ、甘いものを食べたい時は果物を食べるなど、血流改善のための食習慣を心がけましょう。
突発性難聴の人がやってはいけないこと③酸素の状態を悪くする行動
突発性難聴は、血行不良などにより、有毛細胞が酸素不足に陥っていることもその一因と考えられています。
このため過度な筋トレなどの無酸素運動は、筋肉が緊張して酸素の状態が悪くなるため避けた方が良いでしょう。
運動するなら、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をおこなうと、血流が増えて血管が広がり、柔らかくなるためおすすめです。
突発性難聴の人がやってはいけないこと④お酒とタバコ
お酒に含まれるアルコールには利尿作用があり、過剰に摂取すると脱水状態に。血液がドロドロになって血栓ができやすくなるため、飲みすぎには注意が必要です。
少量であれば問題ないため、たまに楽しむ程度にとどめましょう。
また、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、血流の低下や酸欠状態を招くため禁煙が必要です。
突発性難聴の人がやってはいけないこと⑤大きな音や急激な気圧変化
突発性難聴では、耳の神経がダメージを受けている状態です。大きな音や急激な気圧変化(飛行機やダイビング)もなるべく避けるようにしましょう。
どうしても避けられない場合は、耳栓を使うなどしてダメージを最小限に抑えることが大切です。
突発性難聴の人がやってはいけないこと⑥水泳
水泳も、水圧や耳抜きなど耳にかかる負担が大きいため避けるのが賢明です。
また、突発性難聴で片耳の聞こえが悪くなると、見た物の形や位置を認識する空間認知機能が低下します。
自分の体の位置関係が分からなくなって溺れてしまう危険性が高いため、とくに海での水泳は避けるようにしましょう。
同様の理由から、バスケットボールやサッカーなどチームプレーのスポーツも、パスや接触プレーで怪我をする可能性があるため注意してください。
突発性難聴の治療ではストレスを溜めないことも大切
突発性難聴は過労や睡眠不足、不規則な生活などでストレスが溜まっている人がなりやすいといわれています。
また、肉体的・身体的なストレスによって交感神経の働きが活性化すると、血管の収縮によって血流が悪化します。
これらの観点から、突破性難聴の治療では上記の注意事項を守ることも大切ですが、それと同じくらいストレスを溜めないこと、上手に発散することも重要です。
とくに、映画や音楽などが趣味の人は耳へのダメージが気になるかもしれませんが、我慢のしすぎもよくありません。
耳栓をするなどして、耳鳴りや音の響きを感じずに楽しめる工夫をするとよいでしょう。
実際に、突発性難聴の患者さんのなかには耳栓をして好きな映画を見たり、ライブに行ったりしたら回復傾向に向かったという人もいるようです。
まとめ
突発性難聴は、老若男女問わずいつ誰にでも起こりうる病気です。
詳しい原因は不明ですが、その一因としては循環障害が考えられているため、なるべく血流に悪い習慣や行動は控えるようにしましょう。
また、突発性難聴は耳がダメージを受けている状態です。このため大きな音や気圧、水圧など耳に負荷がかかる状態もなるべく避けるのがおすすめです。
ちなみに、こういった耳への病気や障害に向き合う仕事の一つとしては言語聴覚士という職業があります。
言語聴覚士とは、「音が聞こえない」「言葉がうまく発音できない」など、発声や発音、言語コミュニケーションなどのリハビリを行う専門職です。
実際に、突発性難聴の鑑別に必要な聴力検査は、言語聴覚士が行う代表的な検査の一つとなっています。
神戸医療福祉専門学校 三田校は、そんな言語聴覚士が目指せる関西初の4年制の専門学校です。
病院やリハビリ施設、小児施設などさまざまな現場で活躍する言語聴覚士を輩出しています。
「耳の聞こえやことば・コミュニケーションに困難を抱える人の力になりたい」という方はぜひ、なりたい職業の一つとして検討してみてください。
>>資料請求はこちら 神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科では、開校以来の国家試験の合格率は、91.3%! 4年間で計画的に国家試験対策ができるようカリキュラムを組んでおり、無理なく資格取得をめざせます。 また卒業時には「大学卒業者と同等の学力を有する」として「高度専門士」の称号が附与されます。 4年制ならではの豊富な実習と基礎から段階的に学べるカリキュラムで、コミュニケーションの大切さや、その重要性を見つけ出せるような指導が受けられます。 ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや言語聴覚士科の詳細情報をご覧ください。 「患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたい」(2018年度卒業) 「担当したお子さんが少しずつ上手く話せるようになり、その場面をご家族とも一緒に共有できてとてもやりがいを感じた」(2018年度卒業) ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
>>オープンキャンパス情報はこちら
言語聴覚士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
学年ごとの学習到達度に合わせた弱点科目の分析など、ひとりひとりの学びをきめ細かくサポートしています。
また、言語聴覚士科の学科の詳細を知りたい方は「言語聴覚士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。卒業生の声
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校