
患者の日常生活でもある立つ・歩く・座る「動作支援」のスペシャリストとして重要な役割を果たす理学療法士。
近年、理学療法士はスポーツのケガ予防や病気などの分野でもニーズが高まっています。
しかし、理学療法士国家試験は難しいのではないか、と躊躇している方も多いのではないでしょうか?
この記事では理学療法士になるための流れや国家資格の合格率、試験内容などをご紹介。
さらに、合格後の進路についても解説しているので、今後の進路に役立ててください。
目次
理学療法士になるには国家試験の合格が必要
結論から言うと、理学療法士になるためには国家試験に合格する必要があります。ただし、国家試験を受けるためには条件をクリアしなくてはなりません。
まずは文部科学大臣指定の養成校で3年以上学び、決められた課程を修了するのが前提です。国家試験を受ける条件は以下のようなものがあります。
- 3〜4年制の専門学校で課程を修了する
- 4年制の大学で課程を修了する
- 3年制の短期大学で課程を修了する
- 視覚障がい者を対象とした「特別支援学校」を専攻する
また、受験資格の一部の過程が免除される可能性のある項目は以下の通りです。
- 海外で免許認定を受けている(日本語能力試験に合格)
- 作業療法士の資格を取得している


理学療法士国家試験の内容
理学療法士の国家試験は、一般問題と実地問題に分かれており、すべてマークシートで解答します。
合格の基準
理学療法士国家試験の問題数は毎年変わりますが、基本的に全部で200問あり、一般問題(1問1点で160点)と実地問題(1問3点で120点)の総得点で、280点満点となります。
合格基準は総得点の6割以上となりますが、そのうち実地問題が35%以上必要になるため、バランスよく勉強することが大切です。
筆記試験(一般問題・実地問題)
筆記試験の内訳は一般問題と実地問題となります。
筆記試験 | 試験内容 |
一般問題 | 解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む。)、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法 |
実地問題 | 運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法 |
また、この他に重度視力障がい者に対して、「口述試験及び実技試験」を実施。
厚生労働省の「理学療法士国家試験の施行」によると、「実地問題に代えて運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む)及び理学療法を行います」としています。
理学療法士の合格率は80%前後
理学療法士の合格率は80%前後だと言われています。
直近で行われた2022年の合格率や、過去5年間の受験者数と合格者数はどのくらいなのかを見ていきましょう。
2022年「第57回理学療法士国家試験」の合格率
令和4年2月20日に実施した標記試験の合格者数や合格率は以下の通りです。同じ日時で試験を実施した作業療法士とともに見ていきましょう。
出願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
理学療法士 (うち新卒) |
13,377人 (11,141人) |
12,685人 (10,549人) |
10,096人 (9,296人) |
79.6% (88.1%) |
作業療法士 (うち新卒) |
5,920人 (5,013人) |
5,723人 (4,861人) |
4,608人 (4,311人) |
80.5% (88.7%) |
参考厚生労働省 第57回理学療法士国家試験及び第57回作業療法士国家試験の合格発表について
理学療法士国家試験の合格基準は上記でも紹介したように、第57回理学療法士国家試験では、一般問題が1問1点(158点満点)、実地問題が1問3点(114点満点)でした。
合格基準の内訳は
総得点 164点以上/272点
実地問題 40点以上/114点
となっています。
過去5年間の受験者数と合格者数の推移
令和4年に実施された国家試験を含め、過去5年間の合格率を見ることでおよそどのくらいの方が理学療法士に合格しているのかが把握できます。
第53回 | 第54回 | 第55回 | 第56回 | 第57回 | |
受験者数 | 12,148人 | 12,605人 | 12,283人 | 11,946人 | 12,685人 |
合格率 | 81.4% | 85.8% | 86.4% | 79.0% | 79.6% |
上記から見てもわかるように、合格率はおよそ80%前後を推移しているのがわかります。
しかし、第56回目の国家試験から80%台を切るなど、年々国家試験の内容が難しくなってきている傾向があるように感じられます。
試験の難易度は高い?
上記の表を見ると、約5人中4人が合格できる割合となります。
しかし、単純に試験内容が簡単というわけではなく、しっかり理学療法士の知識を勉強した方が受験しているので、合格する割合が高くなっているだけです。
反対に、「しっかり勉強しても5人に1人は不合格となってしまう」というところで、理学療法士国家試験の難易度は高いと言えるでしょう。


理学療法士国家試験前の手続き・準備
理学療法士の国家試験を受験する前には、提出書類が必要です。受付期間や提出場所などは、事前に厚生労働省のホームページで公開されます。
ここでは令和4年9月21日に厚生労働省が提示した、2023年に受験する方のための手続きをまとめました。
概要 | |
受付期間 |
2022年(令和4年)12月14日(水)から 2023年(令和5年)1月4日(水)まで |
提出場所 |
理学療法士国家試験運営本部事務所 ※直接持参:平日9時~12時及び13時~17時まで ※郵送:2023年(令和5年)1月4日(水)まで消印有効 |
受験手数料 | 10,100円 |
受験票の交付日 |
2023年(令和5年)1月下旬発送予定 ※2023年(令和5年)2月6日(月)までに到着しない場合は「理学療法士国家試験運営本部事務所」に問い合わせする |
また、令和5年2月19日に実施された理学療法士の合格発表は、同年3月23日14時に厚生労働省のホームページ「資格・試験情報」に掲載予定です。
国家試験合格後の手続き・準備
理学療法士国家試験に合格したら、まず有資格者名簿に登録しなくてはなりません。
ここでは国家試験に合格した後にすべきことを紹介します。
国家試験合格後にするべきこと
理学療法士の試験に合格しても、免許申請を行い、厚生労働省が管理する有資格者名簿に登録しなくては理学療法士として働けません。
理学療法士の免許申請の方法は以下の通りです。
- 電子政府の総合窓口e-Govで申請書をダウンロードする
- 必要事項を記載する
- 住民票の写しまたは戸籍謄本と健康診断書を添付
- 登録免許税(収入印紙)9,000円分と上記の書類とともに住所地の保健所へ提出する
また、申請書に関しては養成学校で配布されるものや、保健所にあるものを使用しても問題はないです。
理学療法士取得後の就職先
国家試験に合格してから就職先を探すのではなく、すぐに働き口を見つけるためにもあらかじめ目星をつけておくのも必要です。
国家試験を受験する方のほとんどが、勉強と並行して就職活動を行っています。
近年、高齢社会になるにつれて理学療法士のニーズが高まっているため、就職先に困ることはまずないでしょう。
理学療法士が働いている主な就職先は以下の通りです。
- 病院
- 介護老人保健施設
- リハビリステーション
- 診療所(クリニック)
しかし、就職先の情報がたくさんあるからこそ迷ってしまうのも事実です。国家試験を受ける前に方向性を定めておきましょう。


理学療法士国家試験の資格を取得するまでの流れ
ここまで理学療法士の合格率や、その後の手続きなどを紹介しましたが、実際に国家試験を受けるまでの流れをおさらいしましょう。
大学で学ぶ
必須科目は専門学校と変わりませんが、一般教養科目など学問分野を中心に学びます。
大学によって大学院を設置しているところもあり、4年間大学で学んだ後、研究に進むことも可能です。
特別支援学校で学ぶ
理学療法士を目指している視覚障がい者は、職業課程を設置している学校で学ぶこともできます。
指定された課程を修了することで、受験資格が得られます。
専門学校で学ぶ
実践的な職業教育の場でもある専門学校は、大学や短期大学と比べて現場で即戦力になる知識や技術を身につけられます。
国家試験は学力も大切ですが、「理学療法士としての適正」も重視されやすいため、理学療法士になるための近道となるでしょう。
まとめ
理学療法士国家試験の合格率や、資格を取得するまでの流れなどを紹介しました。
理学療法士は患者の生活の基本となる身体の動きを回復させる医療専門職として、やりがいのある仕事です。
神戸医療福祉専門学校では、理学療法士国家資格に合格するための勉強方法や、実力を身につけるためのカリキュラムを用意しています。
リハビリ系や医療系の仕事に興味のある方は資料請求やオープンキャンパスへのお申し込みをぜひお待ちしております。 神戸医療福祉専門学校の理学療法士科では、開校以来の国家試験の合格率は、93.3%!(※2023年度実績) 4年間で身につく学びとスキルを活かし、希望する就職先に合格するための国家試験対策を1年次からスタート。 ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや理学療法士科の詳細情報をご覧ください。 「回復には、信頼関係がいちばん。」(2017年度卒業) 「患者さんが元の生活に戻れるようにとリハビリテーションを行なっています。」(2017年度卒業) 「回復期のリハビリテーション病院で患者さんと関わっています。」(2013年度卒業) 「一般病棟と訪問看護ステーションで勤務。」(2013年度卒業) 理学療法士は身体機能が低下した患者様に対して、運動療法や物理療法のような治療法を利用し、身体のケアをするのが仕事です。これに対して、身体のケアに加えて心のケアまで行う「作業療法士」という仕事があります。 一見同じような仕事に見えますが、理学療法士と作業療法士では必要な知識や技術が異なるため、目指す職業に合わせて学べる学校・学科に進学しましょう。
神戸医療福祉専門学校は、理学療法士科とは別に作業療法士科を用意しています。身体や精神に障がいを持つ方が、いきいきとした生活を送るサポートをするための力を、4年をかけて身に付けていきます。 「時間をかけて専門的な知識や技術を確実に修得したい」 そんな方には、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科をおすすめします。興味がある方は、ぜひ学校公式サイトの学科ページをご覧ください! 兵庫県唯一の4年制専門学校!神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科 ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
理学療法士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
個々の理解度を把握し個別指導を行うなど、しっかりとしたサポートで国家試験合格へバックアップします。
また、理学療法士科の学科の詳細を知りたい方は「理学療法士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。卒業生の声
心のケアを図る作業療法士も目指せます
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校