理学療法士と作業療法士の違いは?【現役PTが解説】

療法士と高齢者
  • 神戸医療福祉専門学校
    理学療法士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科は、じっくり学べる4年制!
    カリキュラムの約7割を占める豊富な演習・実習で、実践力を養成。2019年度の就職率は100%で、理学療法士の国家試験合格率は97.1%と高い実績を誇っています。さらには、作業療法士科など他学科との関連職種連携により、本格的なチーム医療が学べます。

理学療法士作業療法士は、主に病院や施設、訪問リハビリテーションなど、医療や福祉の分野で活躍するリハビリテーション職です。

医師の指導のもと、身体機能の回復や日常生活の動作の改善を目的に、患者さんの治療や訓練を行います。

どちらも昭和40年に制定された「理学療法士及び作業療法士法」という法律とともに誕生し、関係性が高いように見える国家資格ですが、その違いは一体どこにあるのでしょうか?

今回のテーマでは、一見すべて同じように見える理学療法士と作業療法士の違いについて、現役PTが分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

  • 神戸医療福祉専門学校 理学療法士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科は、じっくり学べる4年制!
    カリキュラムの約7割を占める豊富な演習・実習で、実践力を養成。2019年度の就職率は100%で、理学療法士の国家試験合格率は97.1%と高い実績を誇っています。さらには、作業療法士科など他学科との関連職種連携により、本格的なチーム医療が学べます。

理学療法士(PT)とは

理学療法士

理学療法士「Physical Therapist(PT)」は、身体障がい者や高齢者、さらにはケガや病気で体が思うように動かせなくなってしまった人に対して、リハビリテーションを行う職業です。

日本の法律では理学療法士は「身体に障害のあるものに対し、主として基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他物理的手段を加えることをいう」と規定されています。

具体的には、「立つ・歩く・座る」など日常における基本の動作ができることを目標に、理学療法にもとづいたリハビリを施します。

>>理学療法士(PT)とは

作業療法士(OT)とは

作業療法士

作業療法士「Occupational therapist(OT)」も、理学療法士と同様に、日常生活をスムーズに送るための支援を行うリハビリテーション職です。

しかし、理学療法士と違って、食事や入浴、歯を磨くなど応用的な動作のリハビリテーションを行います。

さらに、身体的機能だけでなく、「精神」に対して治療を行うことも作業療法士のポイント。

作業活動を通して、精神に障がいのある人の社会適応能力の回復や、心のケアをはかります。

>>作業療法士(OT)とは

理学療法士と作業療法士の違い一覧

まずは、理学療法士と作業療法士の違いを、一覧で確認してみましょう。

理学療法士 作業療法士
治療の対象者 身体に障害のある人 身体または精神に障害がある人
治療の目的 日常生活の動作の改善・QOLの向上
仕事内容 基本的動作の回復 応用的動作、社会適応能力の回復
治療の方法 動作練習
理学療法(運動・物理刺激) 作業療法
働く場所 病院・介護保険施設・小児施設・訪問リハビリテーション・一般企業など
スポーツ現場 精神病院・職業センター
国家試験科目 解剖学・一般医学などの基礎分野(共通科目)
運動療法、物理療法など理学療法の専門分野 発達障害治療、精神障害治療などの作業療法の専門分野
国家試験の合格率 85%前後 80%前後

この表だけでは少し分かりづらいと思いますので、ここからは詳細について解説していきます。

理学療法士と作業療法士の違い①仕事の内容

理学療法士と作業療法士の仕事は、リハビリを担当する体の動作に違いがあります。

理学療法士は、立ち上がる、起き上がる、歩くなど、日常生活を送る上での基本動作を担当。

それに対して作業療法士は、食事や文字を書く作業、さらには手芸や工作など、手や指の細かい動作を担当します。

つまり、理学療法士が体の大きな動きのリハビリテーションを行うのに対して、作業療法士は、より細やかで応用的な日常動作を練習を行います。

理学療法士と作業療法士の違い②治療の方法

理学療法士と作業療法士の違い②治療の方法

理学療法士と作業療法士ではリハビリを担当する体の動作が違うので、必然的にその治療の方法も異なります。

基本的な動作練習のほかに、理学療法士は主に、理学療法に基づいたリハビリを、そして作業療法士は主に、作業療法に基づいたリハビリを行います。

理学療法の治療方法

理学療法士は、寝返りや起き上がり、立ち上がりや歩行といった基本的動作の練習を行うほか、理学療法に基づいたリハビリで、患者さんの身体機能の回復をはかります。

理学療法には主に、運動療法物理療法の2つがあります。

運動療法とは、歩行訓練や関節可動域運動などの運動を通じて、患者さんの筋力アップや関節の機能回復などを目指す方法です。

それに対して物理療法とは、治療の一環として温熱、水、赤外線、電気など、症状に適した刺激を与える方法を指します。

熱や電磁波を利用して痛みを取り除いたり、電気を使って筋肉を動かしたり、超音波で身体をほぐしたりと、いろんな機械を使って治療を行います。

また、スポーツの現場で働く理学療法士の場合は、走行や投球など、そのスポーツ特有の動作練習も行います。

作業療法の治療方法

一方、作業療法士は、患者の状態や目的に合わせて適切な作業を選び、身体機能や精神状態の回復および社会復帰を目指してリハビリを行います。

そんな作業療法士の治療の中心となるのは、作業療法です。

作業療法では、家事や食事、入浴などの日常生活の動作から、字を書くことや手芸・陶芸など、幅広い作業活動を通じて、「からだ」と「こころ」のリハビリテーションを行います。

また、身体障害に対してのみ治療を行う理学療法士と違って、発達障害や精神障害に対しても治療を行うのが、作業療法士の特徴です。

まず、身体障害領域では、上肢を中心とした運動の改善や、日常生活で行う動作(ADL)の改善を目的とした治療を行います。
動作練習がメインですが、必要であれば動作を助ける道具(自助具)の作成することもあります。

そして、発達障害領域では、子どもに対して、運動機能や日常生活動作の改善などを目的に、運動や動作練習を行います。練習だけではなく「遊び」を通じて治療を行ったり、いろいろな感覚を養えるよう体験のお手伝いをしたりします。

最後に、精神障害領域では、精神や心理状態の改善や、社会生活の適応する力を改善する目的で治療を行います。手芸や陶芸、革細工などの手作業から園芸などの全身を使う作業まで幅広く行うほか、将棋やオセロなどのゲームを利用することもあります。

理学療法士と作業療法士の違い③活躍している場所

理学療法士と作業療法士が活躍している場所

理学療法士と作業療法士は、さまざまなリハビリの現場で働いています。

では、どのような場所で活躍しているのか、その違いをみてみましょう。

共通の活躍場所

まずは、理学療法士と作業療法士が共通で活躍している以下の場所について解説します。

  • 医療施設
  • 介護保険施設
  • 小児施設
  • 訪問リハビリテーション
  • 一般企業

それぞれ詳しく見ていきましょう。

医療施設

病院は、理学療法士と作業療法士がもっとも多く働いている場所です。

病院ごとに違いはありますが、子どもから高齢者まで広い年代や病気・怪我に対して治療を行います。

特に、リハビリテーション病院には多くの理学療法士や作業療法士がおり、医師や看護師など様々な医療職がチームを組んで治療にあたっています。

この中で理学療法士は、筋力増強や歩行などの身体機能向上に対して治療を行い、作業療法士は動作練習や作業など応用動作の獲得に向けて治療を行っています。

このように、職場は同じでもお互いがそれぞれの個性を活かして働いています。

介護保険施設

理学療法士と作業療法士は、介護老人保健施設・特別養護老人ホームなどの介護保険施設でも、高齢者の治療・リハビリを行っています。

老健とも呼ばれる介護老人保健施設は、病院を退院したけど自宅に帰るにはまだ少し不安…という方が自宅復帰に向けてリハビリテーションを行いながら生活する施設です。

それに対して、特別養護老人ホームは、何らかの介護が必要で、自宅での生活が難しい高齢者が居住する施設となっています。

このような介護保険施設でも、利用者ができる限り健康で自立した生活を送っていくための治療やリハビリを、理学療法士や作業療法士が行っています。

小児施設

理学療法士と作業療法士のその他の就職先としては、児童向けの病院や支援センターなどがあります。

幼児や就学児童だけではなく、病院では赤ちゃんの時から治療を行うこともあります。

運動面や知能面での発達を手助けするような治療はもちろん、保護者への助言など、総合的なサポートを行うのも、理学療法士と作業療法士の大切な仕事です。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションでは、自宅で生活しているものの、外出することは難しい方がリハビリの対象です。

自宅に訪問して行うので、その人のお家で治療を組み立てるという面白さがあります。

対象者だけでなく、同居されている家族も含めて考えることができるので、各種施設に比べてさらに、利用者に寄り添ったリハビリや治療が行えます。

一般企業

理学療法士や作業療法士の中には、一般企業に就職して、福祉用具などの開発に携わる人もいます。

理学療法士と作業療法士の専門職としての知識は、介護や福祉に関わる商品の開発に役立ちます。

理学療法士が活躍する場所

理学療法士のみが活躍している場所としては、主にスポーツ関連の現場があげられます。

スポーツ関連

理学療法士は、いわゆるスポーツトレーナーとして、選手のコンディションチェックやトレーニングメニューの発案、障害予防などでも活躍しています。

プロスポーツはもちろん、実業団の選手や大学、高校といった学生に関わったり、パラスポーツの現場で活躍したりすることもあります。

作業療法士が活躍する場所

次は、理学療法士ではなく、作業療法士のみが活躍している場所としては、主に精神科病院と職業センターの2つがあげられます。

精神科病院

心の病に対しても治療を行うというのが、理学療法士にはない作業療法士の特徴です。

精神科病院で働く作業療法士は、手作業や全身的な作業、他者との交流を通じて精神状態や社会への適応能力に働きかける治療を行っています。

現代では精神的な病を持つ人が増えている傾向があるので、こういった場でも今後、作業療法士のさらなる活躍が期待されています。

職業センター

作業療法士は、ハローワークなどで対象となる方の職業相談や、仕事に必要な技能のチェック、練習なども行っています。

働く意欲があっても、働く場が見つからない方の職業復帰を進めていく大切な役割です。

この他にも、地域の健康増進に関わる仕事や、保健所や市役所などの行政の場で働く理学療法士・作業療法士や、研究分野や教育など学術分野で活躍している人もいます。

このように、理学療法士と作業療法士は治療の現場だけでなく、それ以外でも幅広い場所で活躍しています。

理学療法士と作業療法士の違い④資格

理学療法士と作業療法士の資格

理学療法士または作業療法士になるには、国家試験に合格して、国家資格を取得する必要があります。

2021年3月末現在、理学療法士の資格保有者は129,875人、作業療法士は99,788人。
※1.2

毎年、理学療法士が約10,000人、作業療法士は約5,000人が新しく誕生しています。

理学療法士と作業療法士の免許は更新がないので、取得すれば生涯使用することが可能です。(ただし、場合によっては取り消されることもあるので注意しましょう。)

【参考URL】
※1 日本理学療法士協会

※2 日本作業療法士協会誌 2021年4月15日刊行p74

理学療法士・作業療法士の違い⑤国家試験

国家試験

理学療法士または作業療法士の国家試験を受けるためには、まずその受験資格を満たす必要があります。

その受験資格とは、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した養成施設で、それそれの学科に入学・卒業することです。

指定されている養成施設には、大学・短期大学・専門学校(3年制・4年制)があります。

ちなみに神戸医療福祉専門学校の理学療法士科と作業療法士科は、どちらも養成施設に認定されている4年制の専門学校!

2019年度の国家試験の合格率は、それぞれ理学療法士学科が97.1%。作業療法士学科が91.3%、そして就職率はともに100%と高い実績を誇っています。

基礎から実習まで4年間かけてじっくり学べるので、現場に出た時に即戦力となれるような力が身につきます。

理学療法士や作業療法士になりたい方は、ぜひ一度、神戸医療福祉専門学校の理学療法士科と作業療法士科をチェックしてみてください。

養成施設で学ぶ内容

理学療法士と作業療法士はそれぞれ別の国家資格のため、養成施設に進学する際は、どちらかを選ばなければなりません。

養成施設の1年次〜2年次は、理学療法士と作業療法士ともに、「解剖学」「生理学」「運動学」「リハビリテーション概論」「内科学」「整形外科学」「病理学」など、医療の基礎となる共通科目を学びます。

しかし、2年次以降には、理学療法士なら「物理療法」「運動療法」、作業療法士なら「発達障害治療」「精神障害治療」など、それぞれの専門に特化した科目を学んでいくことになります。

また、それとは別に、理学療法士・作業療法士ともに最低810時間以上の臨床実習も行わなければなりません。

国家試験の概要

理学療法士と作業療法士の国家試験は年に一回、2月下旬から3月上旬に実施され、その受験手数料は10,100円となっています(令和3年度現在)。

試験科目は解剖学や生理学、一般医学に関する基礎分野が、理学療法士と作業療法士で共通で出題。

そして、各治療に関する専門的な問題が職業ごとに出題される専門分野が合わさった構成になっています。

受験者数や合格率など直近のデータ

それでは、理学療法士・作業療法士の国家試験について、直近過去5年間のデータを見てみましょう。

<理学療法士>

第52回 第53回 第54回 第55回 第56回
出願者数 14,379 12,691 13,253 12,831人 12,503
受験者数 13,719 12,148 12,605 12,283人 11,946
合格者数 12,388 9,885 10,809 10,608人 9,434
合格率 90.3% 81.4% 85.8% 86.4% 79.0%

<作業療法士>

第52回 第53回 第54回 第55回 第56回
出願者数 6,150 6,329 6,555 6,590人 5,747
受験者数 5,983 6,164 6,358 6,352人 5,549
合格者数 5,007 4,700 4,531 5,548人 4,510
合格率 83.7% 76.2% 71.3% 87.3% 81.3%

毎年、理学療法士の国家試験の受験者数は、約1,3000人。
それに対して作業療法士の国家試験の受験者数は約6,000人と、毎年約7,000人の開きがあります。

そして気になる国家試験の合格率については、理学療法士の合格率は85%前後、作業療法士は80%前後となっています。

【参考URL】
第56回理学療法士国家試験及び第56回作業療法士国家試験の合格発表について-厚生労働省
(52回〜55回も同サイトより引用)

理学療法士・作業療法士の違い⑤就職状況

理学療法士と作業療法士の就職状況

理学療法士と作業療法士は国家資格のため、日本国内であればどこでも有効です。

このため、一度取得さえしてしまえば就職はもちろん、自分のライフスタイルに合わせた転職もしやすいというメリットがあります。

ちなみに、理学療法士と作業療法士の主な就職先は、病院や診療所、リハビリテーション施設などの医療施設6割

次いで、介護老人保健施設・特別養護老人ホームなどの介護施設2割となっています。

その他の2割では、心の病も扱う作業療法士は、精神科病院や職業センターなど、そして運動全般を幅広くサポートする理学療法士は、アスリートのケガ予防やトレーニングなど、スポーツ関連の分野があげられます。

理学療法士と作業療法士の給与に違いはある?

理学療法士と作業療法士は、どちらもリハビリテーションの専門職であるため、収入に大きな差はありません。

実際、給与調査では、理学療法士と作業療法士は、まとめて集計されることが多くなっています。

令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、理学療法士と作業療法士の月給は、平均358,560円

その他の介護職種と比べると、看護師や介護支援専門員(ケアマネジャー)に次いで、3番目に高い給与となっています。

理学療法士と作業療法士の将来性の違い

病院や在宅診療、施設における作業療法士・理学療法士の求人は、今もなお拡大し続けているところです。

さらに、日本はこれから超高齢社会を迎えるため、理学療法士や作業療法士の需要は増加の一途を辿ることでしょう。

また、今後は体の機能の回復だけでなく、健康維持や症状の悪化の予防、認知症予防など、予防医学という観点からも、理学療法士と作業療法士の社会的役割が期待されます。

まとめ

理学療法士と作業療法士は、加齢や病気、怪我などで体がうまく動かせなくなった人たちのリハビリテーションを行う仕事です。

給与などの待遇や、活躍する場所など共通しているところも多いですが、その大きな違いは主に、リハビリを担当する動作にあります。

理学療法士は、患者さんに対して、座る・立つ・歩くなど、体の基本動作を担当し、運動を含めた物理的な手段で治療・リハビリを行います。

それに対して作業療法士は、「階段の上り下りを目標に、段差を使ったリハビリで訓練する」など、日常生活を送る上での応用的な動作を担当するのが特徴です。

理学療法で獲得した基本的な動作の上に、作業療法で獲得できる応用的な作業が積み上がっていくようなイメージですね。

例えば、理学療法士のリハビリによって、座る・立つの動作が可能になったら、今度は作業療法士が、トイレや着替えなど、そこからさらに一歩進んだ日常動作につなげられます。

このようにリハビリテーションの仕事には、いろいろな職種が連携して、オーダーメイドの治療を行うという面白さがあります。

あなたのなりたい姿に近い、またはあなたが持っている個性を活かせそうなのは、一体どちらでしたか?

理学療法士や作業療法士に少しでも興味があれば、神戸医療福祉専門学校のオープンキャンパスに来て、ぜひその目でもっといろいろな違いを確かめてみてくださいね。

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 三田校>
理学・作業・言語・救急・義肢・整形靴
住所〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
お問い合わせ079-563-1222
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/