言語聴覚療法とは?言語聴覚士の訓練内容・なり方をご紹介

  • 神戸医療福祉専門学校
    言語聴覚士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
    基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。

言語聴覚療法とは人と話すことに対して障害を持つ方や、食べたり飲み込んだりすることが困難な方に対して行うリハビリテーションです。

主に言語聴覚士が訓練を行うのですが、どんな内容なのか気になりますよね。そこで本記事では、言語聴覚療法の訓練内容や言語聴覚士の活躍の場などをご紹介します。

また、言語聴覚士になるための資格についても紹介しているので参考にしてください。

  • 神戸医療福祉専門学校 言語聴覚士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
    基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。

言語聴覚士による言語聴覚療法とは

言語聴覚士による言語聴覚療法とは

言語療法とは、言葉の障害や構音障害等言葉を話したり聞いたりすることが難しい方に対して、日常生活に支障がないように行われるリハビリテーションのことです。

英語表記は「speech and language therapy」となり、略して「ST」とも呼ばれています。

言語療法は言語機能の障害を持つ方だけではなく、食べる・飲み込む等の嚥下(えんげ)機能障害の方もリハビリの対象となります。

対象者は高齢の方や子どもまで幅広い年齢が特徴です。言語療法は主に言語聴覚士によって、患者さんの機能向上のための検査や訓練を行います。

また、患者さんだけではなく、家族に向けて指導や助言を行うのも言語聴覚士の仕事です。

言語療法の主な訓練内容をご紹介

言語療法の主な訓練内容をご紹介

言語聴覚士として行う言語療法は、それぞれ障害の内容によって変えていきます。ここではどのような訓練を行うのかを詳しくご紹介します。

言語訓練

言語聴覚士は「会話の内容が理解できない」「言葉が出てこない」「文字を理解・書くことができない」といった失語症等の患者さんに対し、言葉を聞いたり話したり読んだりすることができるように訓練します。

意識的に口や舌を動かすといった発声練習を行い、円滑なコミュニケーションができるようにするのが目的です。

また、家族が支援できるように、自宅でどのような発声練習を行うのかの指導も行います。

構音訓練

構音訓練も言語訓練のうちの一つですが、呂律が回らない、発声や発語がはっきりしていないなどの症状がある方に対しての訓練です。

口をスムーズに動かせるように口腔の体操をしたり、はっきり話せるように音読課題を行ったりします。

嚥下訓練

食べる・飲み込むなどが困難な嚥下障害の方に、かむ力や飲み込む力をつけるための訓練を行います。

さらに食事形態の調整をしたり、食べ方の指導を行ったりするのも訓練のうちの一つです。
また、必要に応じて嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を行いながら症状を改善します。

高次脳機能訓練

脳に損傷を受けたことで、機能障害が起こることを「高次脳機能障害」と呼びます。

注意力や記憶、聴覚認知などが困難な患者に対し、言語聴覚士は作業療法士と連携して日常生活が支障なく行えるように訓練します。

患者が円滑に生活できるように、家族にも援助方法について理解してもらえるようにするのも言語聴覚士としての仕事です。

言語聴覚士が活躍できる場所

言語聴覚士が活躍できる場所

言語聴覚士として活躍できる勤務先は医療機関や介護施設などが挙げられます。

医療機関

言語聴覚士として一番多くの方が活躍している場所は、病院のリハビリテーション科や診療所などの医療機関です。

言語聴覚士は医師やスタッフ、看護師と連携を取りつつ、患者さんの言語や聴覚、嚥下機能の回復を目指します。

患者さんの回復具合によって、訓練の内容を変えていくのが医療機関ならではの特徴です。

介護老人保健施設(老健)

老健は、要介護の高齢者が自宅でもスムーズな生活ができるようにするため、介護や看護などのサービスを提供する施設です。

ここでは患者さんのコミュニケーションを円滑にしたり、食べたり飲み込んだりするといった機能をサポートします。

老人福祉施設(福祉)

言語聴覚士として、デイサービスセンターで働く方も多いです。高齢者に対して栄養管理士と協力して、嚥下訓練を行います。

その他にも声をはっきり出したり文章の理解力などの言語訓練も行います。

教育機関

特別支援学級の教員と小学校や中学校の教育機関で協力して、聴覚やコミュニケーションに障がいを抱えている子どもたちのサポートを行います。

自閉症や発達障害の子どもなどに幅広く援助する場所です。

言語聴覚士になるには

言語聴覚士になるには

言語聴覚士として言語療法を行うためには、どのようなステップがあるのでしょうか。まずは、必要な資格から見ていきましょう。

厚生労働省の国家試験の取得が必要

言語聴覚士になるには、厚生労働省が実施している国家試験に合格する必要があります。

国家試験の受験資格は、法律に定められた教育課程を修了することが条件です。

言語聴覚士になるための一般的なコースは以下のような流れとなります。

最終学歴 受験資格
高校卒業者 文部科学大臣が指定する学校または
都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所を卒業
一般の4年制大学卒業者 指定された大学・大学院の専攻科または
専門学校を卒業

参考資料:日本言語聴覚士協会

言語聴覚士の合格率

厚生労働省は、令和5年2月18日に実施した言語聴覚士の合格者数を発表。それによると受験者数2,515名のうち、合格者数が1,696名、合格率は67.4%ということがわかりました。

理学療法士の合格率は79.0%、作業療法士の合格率は81.3%なので、医療系国家試験の中でも言語聴覚士は低い合格率だとわかります。

言語聴覚士になるには養成所や大学、専門学校でしっかりカリキュラムを学ぶ必要がありそうです。

参考資料:厚生労働省|第25回言語聴覚士国家試験の合格発表について

言語聴覚士・理学療法士・作業療法士の違いは?

言語聴覚士・理学療法士・作業療法士の違いは?

上記でも理学療法士や作業療法士と連携して患者さんのサポートを行うと説明しましたが、仕事内容がそれぞれ違います。

ここでは言語聴覚士と理学療法士、作業療法士の違いを紹介します。

言語聴覚士と理学療法士の違い

理学療法士は食べる・歩く・座るなどの日常生活に必要な身体機能のリハビリテーションを行います。

さらに病気やケガで障害を持つ方に対し、運動療法や物理療法などを用いて訓練を行います。言語聴覚士との違いは、運動中心のリハビリを行うことです。

実際に自分の体を使って患者さんの評価やリハビリテーションを行うため、知識だけではなく体力も必要となります。

>>リハビリテーション(理学療法)とは?理学療法士の役割とは

言語聴覚士と作業療法士の違い

作業療法士は家事動作や身体的、精神的に障害を持つ方に対して、基本的動作能力や応用的動作能力、社会的適応能力の維持や改善を図るためにサポートを行う仕事です。

言語聴覚士と同じくリハビリテーションを中心とした訓練を行いますが、作業療法士は日常生活により密着して訓練するといった違いがあります。

>>作業療法士になるには?資格の取得方法と必要な勉強を紹介

まとめ

言語療法に関する情報を紹介してきました。

新型コロナウイルスの影響で、言語療法をオンラインで行う会社も増え、言語聴覚士でも在宅ワークができるなど、ますます仕事の幅が広がりつつあります。

そのため、将来的に見ても言語聴覚士は引くて数多な職種と言えるでしょう。言語聴覚士になるには国家試験に合格することが条件ですが、合格率が低くハードルが高いところがデメリット。

神戸医療福祉専門学校 中央校では、文部科学省「職業実践専門課程」認定学科として言語聴覚士を目指している方をサポートしています。

当校は関西唯一の4年制専門学校で、言語聴覚士の国家試験合格率が95.2%、就職率が100%の実績を誇ります。

また、理学療法士科と作業療法士科があるので、それぞれどの科を受講するのか検討するのも良いでしょう。

気になる方は、ぜひ無料の資料請求やオープンキャンパスに参加してくださいね。

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/