
作業療法士を
目指す専門学校
作業療法士科
三田校|4年制
文部科学省「職業実践専門課程」認定学科
じっくり学べる
兵庫県唯一の4年制専門学校
国家試験合格・就職はもちろん、卒業後に現場で長く活躍することを目標に
4年間かけてしっかりじっくり段階的に学びます。
安定と抜群の合格率
取得可能な資格
作業療法士(国家資格)
福祉住環境コーディネーター3級

94.4%
※開校からの卒業生248名中234名合格
学科について詳しく知ろう。
作業療法士科について
活躍フィールド
◎医療 ◎子ども ◎福祉・介護
学校の雰囲気・体験授業に参加しよう。
作業療法士科の
オープンキャンパス
患者さんに寄り添う
作業療法士のお仕事とは
患者さんの「からだ」と「生活」、
そして「こころ」のリハビリテーションを行う仕事

「からだ」のリハビリテーション
病気や事故で身体に障がいを負った方に対して、日常生活の動作の回復や社会復帰をめざしたリハビリを行います。

「こころ」のリハビリテーション
個人や集団で行うレクリエーションなどを通して、「こころ」に障がいのある方の症状の安定を図るためのリハビリを行います。

「高齢者」のリハビリテーション
加齢により、身体機能が低下した方に対して主体的な生活が送れるためのリハビリを行います。

「子ども」のリハビリテーション
発達障がいなどがある子どもに対して、遊びを中心としたレクリエーションなどを通して、生活を考慮したリハビリを行います。
人とのかかわりを通して成長する
3つの学びのポイント
神戸医療の作業療法士科は、アナタの可能性が最大限育つ環境
01
4年制教育で全国トップレベルの実習量!
990時間の臨床実習に加え、学内での実習時間をなんと765時間確保。規定の800時間を大きく超える1755時間の実習を行うことで、卒後の現場で求められる知識・技術を学内外でしっかりじっくり学べます。
02
最新の設備でじっくり学べる!
作業療法士を目指すのに特化した設備を完備。また関西の専門学校最大級のキャンパスだから広々とした教室でのびのび勉強することができます。

在宅介護の一環として、高齢者向けの食事を作ったり、ミシンで衣類のほつれを縫ったりと、衣食住に関わることを学びます。
03
病院・施設との連携で充実の学び!
病院や施設と連携し、学内外で様々な授業を実施しています。現場で活躍する作業療法士の先生から生きた知識・技術を学べる環境です。

4年間の学びの流れ
医療人としての資質と基礎学力を身につける

学生同士で知識を修得する
医学的知識の基本となる骨や筋肉の名称や役割について、ただ授業を受けるだけでなく学生同士で学び合いながら知識を深めます。
病院見学実習 1週間
専門分野の技術と臨床現場で必要な知識を学ぶ

モデル実習
【丹波市立看護専門学校連携授業】
患者さんに身近な存在である看護師の情報もしっかりと共有し、リハビリの治療計画に反映します。
臨床評価実習 2週間
治療計画を考え立案できる力を身につける

関連職種連携授業
将来協働することを想定し、対象者の方に各学科の学生と「何ができるのか」「何を協力してやっていくのか」などを意見交換し、チームで治療計画を考えます。
臨床評価実習 5週間
臨床実習を通して実践力を身につける

卒業研究
医療と福祉に関する研究を行います。福祉マップを題材に、街のバリアフリーに関する考え方を身につける研究や患者さんが安全に安心して暮らすことができる方法を研究したグループもありました。
臨床実習 9週間 × 2
1年次の時間割(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
19:30 ~ 11:00 |
リハビリテーション 医学 |
心理学 | 人間発達学 | 作業療法運動学 | --- |
211:10 ~ 12:40 |
身体評価学実習 | 基礎作業学 | 教育学 | 救急法 | 基礎作業学実習 |
313:30 ~ 15:00 |
地域活動演習 | 作業療法概論 | 救急法 | カウンセリング入門 | |
415:10 ~ 16:40 |
--- | 人間関係論 | 解剖学 | 健康科学 |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。

- 4年制だから1日の時間割がゆったり
- 放課後はアルバイトをしている学生も多数
- 時間割が決まっているから安心
兵庫県唯一の4年制専門学校
「高度専門士の称号」 が取得できる!
だから大学卒業と同等!大学院への進学が可能!

「高度専門士」の称号を付与された者は、大学卒業者と同等の学力があると認められる者として、大学院の入学資格も与えられます。


作業療法士科の設備を在校生が紹介!
チーム医療を学べる
関連職種連携授業
三田校の学びポイント
「他職種との連携」 を学び、 「実践力」 を身につける
作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・義肢装具士・鍼灸師の学生が学びを深める授業を行っています。一番大切にしていることは、対象者への関わり方の共通点や他職種の専門性を理解することです。将来協働することを想定し、対象者の方に各職種の学生が「何ができるのか」「何を協力してやっていくのか」などを意見交換し、チームで治療計画を考えます。関連職種連携は、多種多様な経験を積みながら視野を広げることができる授業です。


2年次「丹波市立看護専門学校」との連携
例えば 「看護師の理解」 を深める
丹波市立看護専門学校と「連携授業」を行っています。患者さんに身近な存在である看護師のもつ情報をしっかりと共有し、リハビリの治療計画に反映します。
3年次「理学療法士科、作業療法士科、言語聴覚士科、義肢装具士科4年制、鍼灸科」との連携
例えば 「義肢装具について学び」 を深める
装具を装着した状態での生活に着目します。患者さんにとって生活し辛いことや危険を防ぐため、装具の基本的な知識だけでなく、義肢装具士から装具の特徴や使用する上でのポイントについて学びます。
担任制
1人ひとりしっかりサポート するから、勉強が不安な方も安心!


多彩な講師と多彩な授業
4年制専門学校だからこそ、 幅広い知識や経験を積む ことができる!












圧倒的な合格率!
国家試験対策
本校では、1年次から国家試験対策を実施
本番の試験を想定したマークシート方式の模試を実施し、その結果を個別に担任が分析。
学生に合った学習方法できめ細やかにサポートし、国家試験全員合格を目指します。
国家試験合格率作業療法士
94.4%
※開校からの卒業生248名中234名合格
作業療法士科の国家試験対策の特長
早期から
国家試験対策を開始

3年次の春から国家試験対策を開始します。国家試験の模擬試験を繰り返し行い、苦手分野への早期対策を行います。模擬試験の結果は常にグラフ化し、目標を持って取り組める環境を整えています。
国家試験対策担当
教員による徹底した指導

担任による指導だけでなく、国家試験対策担当教員も配置し一人ひとりのサポートを徹底しています。苦手分野に対する特別補習やオリジナル問題の配布を行いながら自信を持って試験に臨める対策を実施しています。
過去問題や
模擬試験を実施

1年次から授業ごとに小テストを実施し、2・3年次からは模擬試験を行っています。数多くの模擬試験を解くことで、自信を持って国家試験に臨めるようにします。
幅広い分野で活躍できる
就職サポート
高い就職率と安心サポート
身体・精神・発達期(子ども)・老年期に障がいのある方が、作業療法士のリハビリの対象になります。
そのため医療をはじめ、保健・福祉施設や教育機関など様々な現場で作業療法士の活躍が期待されており、
求人件数は年々増加しています。
就職率
※開校からの就職希望者193名全員決定
求人人数
※2023年度実績
未来が広がる活躍のフィールド

医 療
- 病院(ICU、急性期、回復期、生活期、維持期)
- リハビリテーションセンター
- 精神科病院 など

子ども
- 小児病院
- 特別支援学校・学級
- 発達支援センター
- 放課後等デイサービス
- 児童福祉施設

福祉・介護
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
- 在宅介護支援センター
- 訪問リハビリステーション
- 精神障害者社会復帰施設
出身校をチェック!
在校生紹介
様々な地域からの
入学実績があります。

溝口芳香 さん
(兵庫県立有馬高等学校出身)

德永健太 さん
(芦屋学園高等学校出身)

高田若菜 さん
(兵庫県立洲本実業高等学校出身)

種谷純怜 さん
(京都府立西舞鶴高等学校出身)

西山嵩康 さん
(三田松聖高等学校出身)

藤本ゆめみ さん
(兵庫県立社高等学校出身)

仲村柚希 さん
(伊丹市立伊丹高等学校出身)

押本奏 さん・村上遥子 さん
(兵庫県立西宮北高等学校出身)

田中瑞稀 さん
(兵庫県立明石清水高等学校出身)

廣瀨凪紗 さん
(東洋大学付属姫路高等学校出身)

永井愛翔 さん
(兵庫県立佐用高等学校出身)

谷口琳 さん
(福知山成美高等学校出身)
社会人経験者の方・大学などからの進路変更の方の入学実績や就職実績もあります。


気になる学費について
学費
1年次の学費 | |
---|---|
入学金 | 300,000円 |
授業料 | 1,000,000円 |
実習費 | 200,000円 |
施設管理費 | 200,000円 |
合 計 | 1,700,000円 |
※ 上記の他に、教科書代、総合演習費等が別途必要です。
学費サポート
日本学生支援機構奨学金
社会人の方も入学後の手続きが可能です。月額最大12万円貸与
神戸滋慶学園特別奨学金
受験者本人または本人の親・兄弟姉妹が本校、姉妹校(神戸製菓専門学校・姫路医療専門学校)に在籍もしくは卒業している場合に、奨学金10万円が支給されます。
気になることをCHECK!
よくある質問

各分野で活躍する卒業生
卒業生VOICE

2018年度卒業
Nozomi Tanakura


2018年度卒業
棚倉 希海さんNozomi Tanakura
兵庫県立西脇高等学校出身
医療法人社団輝生会 初台リハビリテーション病院 勤務
患者さん一人ひとりに
丁寧に寄り添う。
今の職場では多職種とのチーム医療が徹底されていて、患者さん一人ひとりに質の高い医療を提供できることにひかれました。作業療法士としては、元気のなかった患者さんに、カード作成という作業を用いて大切な家族に感謝の気持ちを伝え、患者さんも家族も笑顔になったことが印象的です。私自身も喜びで一杯になり、作業療法士になって心から良かったと感じました。今後も患者さんに寄り添い、一緒に喜びを共有できる作業療法士でありたいと思います。

2016年度卒業
Nao Ogaki


2016年度卒業
大柿 凪央さんNao Ogaki
八重洲学園大学国際高等学校出身
兵庫医科大学病院 勤務
患者さんと一緒に、
当たり前の日常を取り戻す。
現在、脳を患った方の訓練を担当しています。訓練内容は、ご飯を食べたりトイレに行ったりという、“当たり前”の日常動作。作業療法士とは、病気などで失われた日常を取り戻すお手伝いをする仕事です。医療チームのなかで、患者さんの生活に寄り添う役割だと感じています。入院前や退院後の患者さんの生活を思い浮かべながら一人ひとりの方にマッチするリハビリを考え、実践するところに、この仕事のやりがいがあると思います。

2016年度卒業
Minori Fukuba


2016年度卒業
福羽 みのりさんMinori Fukuba
兵庫県立三田祥雲館高等学校出身
兵庫県立ひょうごこころの医療センター 勤務
入学時から憧れていた
児童や精神科領域へ進む。
入学して間もない頃から、子どもや精神科の分野で働きたいと考えていました。児童精神科がある現在の職場は、その頃からの希望でした。現在は子どもを対象に、生活スキルやコミュニケーションスキルを身につけるための訓練や、アルコール依存症の方が体力を回復するための訓練を担当しています。できなかったことや苦手だったことが、少しずつできるようになっていく姿を間近で感じられるのが、この仕事の一番の喜びです。
作業療法士科の授業の様子&キャンパスライフはこちらから!
作業療法士科NEWS&TOPICS
【作業療法士科】手先が器用だと、作業療法士が向いてるかも?ものづくりリハビリ!
2025.06.11
【作業療法士科4年生、卒業研究がはじまりました!|専門学校でのリアルな学び】
2025.06.02
【作業療法士科】1年生の授業に密着!
2025.05.30
「スポーツ大会2025」を開催しました♪めちゃくちゃ楽しみました!
2025.05.07
【作業療法士科】福祉用具のイベント!バリアフリー展2025に行きました!
2025.04.28
DEPARTMENT