
リハビリが必要な患者に寄り添う作業療法士とはどんな人が向いているのでしょうか?
病院の入院患者さんや手術明けの患者さんをサポートする仕事は簡単に出来る仕事ではありません。
今回は作業療法士に向いている人と求められている人について紹介します。
神戸医療福祉専門学校は、作業療法士として活躍するのに必要な知識や技術を学べる専門学校です。
作業療法士になりたい!目指している!という方は、オープンキャンパスの開催や、学校に関する資料請求ができますので、ぜひ一度チェックしてください!
目次
作業療法士に向いてる人とは?
作業療法士は2019年度時点で62,294人、日本作業療法士協会に登録されていると言われていますが。作業療法士に向いてる人はどんな人でしょうか。
患者に寄り添う気持ち
作業療法士には患者に寄り添う気持ちが必要です。
患者さんは、身体に何らかの問題や不自由さを持っています。
リハビリを始める前に将来に不安を感じたり、リハビリが辛くてイライラしていたり、気持ちが敏感になっている場合も多いのです。
だからこそ、患者さんの気持ちを考えて、弱っていたら気持ちに寄り添い、身体の改善に前向きになれるように、いつでも患者さんに寄り添い、精神面のサポートをすることは大切な仕事です。
根気強さ
作業療法士には根気強さも必要です。
リハビリが思ったより、辛かったり、痛くてやる気になれず進まないこともあります。
そんな患者さんに、よくなってもらうためには焦らず、大きな心と視野を持って、その時にあった対応を取ることが作業療法士には求められます。
少しずつでも前に進むことができていれば、回を重ねるにつれて前向きな気持ちになっていきますし、大きな心で受け止めて、常に患者さんを導いていけば
患者さんとの信頼関係も自然と深まっていくはずです。
また、リハビリがあまり進まない場合も焦ることなく、問題を落ち着いて分析することで解決策が出てきます。
粘り強く患者さんと向き合っていけることも重要な能力です。
観察力がある
作業療法士には患者の気持ちを読み取る観察力も必要です。
作業療法士の扱う患者さんは、体が不自由だったり、気持ちが落ち込んでいる方も多くいるので、常に患者さんの気持ちや体調の変化に異変がないか気にする必要があります。
リハビリ内容に無理がないか、リハビリ訓練の成果が上がってきているかにおいてもよく観察して、患者に合わせて次のプログラムを決めます。
いつもと雰囲気が違う、いつもと顔色が違う、という小さな変化に気がつけることが、医療職として必要な能力でしょう。
好奇心旺盛で遊び心が必要
作業療法士は好奇心旺盛で遊び心がある人に向いています。
作業療法士の仕事は、日常生活の中の動作をリハビリに取り入れて、患者さんに様々プログラムを用意しています。
普段の生活や身の周りで起こっていることに興味を持ち、情報をストックしておくことが大切です。
プログラムの内容が患者さんの興味のあることにつながれば、患者さんも楽しくリハビリに取り組むことができます。
患者さんとの話の中から、相手に合わせてこれからどんな生活がしていきたいか、どんなことを目指したいか、やりたいことをヒアリングしてリハビリをしていくことが、患者さんとの信頼につながり、作業療法士として多くの人から必要とされる存在になれるでしょう。
作業療法士になりたいなら、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科がおすすめです。
神戸医療福祉専門学校の作業療法士科なら、4年間を通してじっくり確実に専門性を身につけることができます。
作業療法士の国家試験の合格率がなんと91.3%!(2019年度実績)
ぜひ一度、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科をチェックしてみてください。


作業療法士の仕事について
仕事内容
作業療法士の主な仕事は、身体的、精神的な障がいや不自由を抱える人に対してのリハビリテーションです。
身体機能の改善を目指す身体的なリハビリや、精神障がいのある人に対しての精神的なリハビリを行い、患者さんの問題解決にアプローチしていきます。
活躍の場
作業療法士の活躍の場として最も多いのが、医療現場です。
リハビリテーション職である作業療法士の仕事は、基本的に医療機関の中のリハビリ室にて行われます。
そのほか、介護施設などの福祉の現場で活躍している作業療法士もいます。
実際に求められている人材の特徴とは?
実際に求められている人材の特徴は主にコミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力
作業療法士は、患者の近くで寄り添い、直接話しをしてリハビリを進めていく仕事なので、コミュニケーション能力は重要な能力です。
特に、作業療法士は生活に欠かせない動作の機能回復させていくことをこの仕事の目的としています。
心身に障害を抱えた方は、日常動作が以前と同じようにできないことで気持ちが落ち込んでいる方も多いです。
そんなとき、不安な気持ちの相手を励まし、回復に向けて努力しようという前向きな気持ちを持ってもらう必要があります。
患者さんに明るい未来を目指してもらうためにも、今のこのリハビリが必要ということを伝えるなど、患者とのコミュニケーションを図りながら患者さんの気持ちに共感し二人三脚で頑張ることで、信頼関係を築くことが必要となるでしょう。


まとめ
作業療法士に向いている人は人が好きで、思いやりと好奇心がある人が求められています。
もし自分が相手の立場だったらどう感じるか、患者さんが何を思っているかを観察し、相手に合わせて臨機応変にリハビリ方法を変えていくことも大切です。
今からでも、意識をして行動することで作業療法士に向く適性に近づいていきましょう。
作業療法士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の作業療法士科では、開校以来の国家試験の合格率は、94%! 高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
兵庫県で唯一の4年制専門学校のため、作業療法士として働くのに必要な知識と技術をじっくりと段階的に身につけることが可能。
卒業生の就職先も老年期障害領域・身体障害領域・精神障害領域・発達障害領域などさまざまで、自分の活躍したいフィールドで輝ける作業療法士が目指せます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや作業療法士科の詳細情報をご覧ください。 また、作業療法士科の学科の詳細を知りたい方は「作業療法士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「チーム医療が徹底されていて、患者さん一人ひとりに質の高い医療を提供できることにひかれました。」(2018年度卒業)
「医療チームのなかで、患者さんの生活に寄り添う役割」(2016年度卒業)
「入学時から憧れていた児童や精神科領域へ進む」(2016年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校