20代の理学療法士の平均年収(給料)はいくら?作業療法士との違いも解説

作業療法士の男性

医療業界や福祉業界では、患者さんの症状や状態に合わせてさまざまな専門職がリハビリテーションをおこないます。そのなかでも、立つ・座る・歩くなど身体の大きな動作のリハビリを担当するのが理学療法士です。

そこでこの記事では、理学療法士になりたい方・目指そうと考えている方に向けて、理学療法士の平均年収(給料)を解説します。働き始めたばかりの20代から、性別・年齢別などの条件別の給料データを紹介しますのでぜひ参考にしてください。

20代の理学療法士の給料はどのくらい?

20代の理学療法士の給料はどのくらい?
令和5年度の厚生労働省の調査によると、20代の理学療法士の平均年収は約364万4,000円。平均月収は約26万1,000円で、賞与(ボーナス)の平均支給額は約51万2,000円です。

20代前半(20歳〜24歳)、20代後半(25歳〜29歳)で分けた給料データは以下のとおりです。

年齢 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
20代前半(20歳〜24歳) 約25万2,000円 約39万5,000円 約341万5,000円
20代後半(25歳〜29歳) 約27万円 約62万8,000円 約387万2,000円
20代全体(20歳〜29歳) 約26万1,000円 約51万2,000円 約364万4,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省

同じ20代でも年齢・経験を重ねた20代後半のほうが給与は増加傾向にあることがわかります。

同調査によると、20代の給与所得者全体の平均賃金は、20代前半(20歳〜24歳)が約224万6,000円、20代後半(25歳〜29歳)が約258万3,000円です。このことから、20代の理学療法士の給与水準は同年代のなかでも高い傾向にあるといえます。

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(2)性別にみた賃金-第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差金|厚生労働省

理学療法士の平均収入

同調査によると、理学療法士全体の平均年収は約432万6,000円。平均月収は約30万1,000円で、賞与(ボーナス)の平均支給額は約71万4,000円です。

国税庁の調査によると、同年の給与所得者全体の平均年収は約460万円であり、それとほぼ同じ給与水準といえます。

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額
令和5年分民間給与実態統計調査|国税庁

また、理学療法士の給料に関する性別、年齢別、事業規模ごとのデータは以下のとおりです。

性別

性別 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
男性 約31万5,000円 約73万7,000円 約452万1,000円
女性 約28万4,000円 約68万7,000円 約409万5,000円
男女計 約30万1,000円 約71万4,000円 約432万6,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額-厚生労働省

男女別にみると、男性の理学療法士の平均年収は約452万1,000円。女性の平均年収は409万5,000円です。40万円程度男性のほうが高い給与水準にあることがわかります。

女性は結婚や出産、子育てなどのライフイベントで、一時的に職を離れたり、非正規雇用で働いたりすることを選ぶ方が多いと予想されるため、こういった事情が男女の収入差につながっていると考えられます。

年齢別

年齢 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
20歳〜24歳 約25万2,000円 約39万5,000円 約341万5,000円
25歳〜29歳 約27万円 約62万8,000円 約387万2,000円
30歳〜34歳 約29万3,000円 約71万2,000円 約420万7,000円
35歳〜39歳 約31万6,000円 約78万7,000円 約458万円
40歳〜44歳 約32万4,000円 約81万5,000円 約470万6,000円
45歳〜49歳 約34万4,000円 約92万4,000円 約505万1,000円
50歳〜54歳 約34万2,000円 約86万3,000円 約497万5,000円
54歳〜59歳 約40万円 約110万1,000円 約589万3,000円
60歳〜64歳 約35万7,000円 約95万5,000円 約524万1,000円
65歳〜69歳 約20万円 約67万7,000円 約307万2,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省

年齢別に見ると、歳を重ねるとともに年収は徐々に上昇。経験が豊富となる30代〜40代では役職に就くなど昇進の機会も増え、50代後半で年収のピークを迎えます。

一方、60代になると定年を迎えて雇用形態が変化することが多いと考えられるため、年収は徐々に下がっていきます。

事業規模別

事業規模(従業員数) 平均月収 年間の賞与(ボーナス)の平均支給額 平均年収
10人〜99人 約32万3,000円 約58万7,000円 約430万3,000円
100人〜999人 約32万2,000円 約72万2,000円 約458万7,000円
1,000人以上 約33万1,000円 約113万1,000円 約510万8,000円
企業規模計(10人以上) 約32万2,000円 約79万8,000円 約465万9,000円

参照:令和5年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種-第5表|厚生労働省

事業規模別にみると、従業員数10人〜99人の小規模の企業に勤める理学療法士の平均年収は約430万3,000円。100人〜999人の中規模の場合は約458万7,000円、1,000人以上の大企業の場合は約465万9,000円です。

企業の規模が大きければ大きいほど、そこに勤める理学療法士の年収も高くなる傾向にあることがわかります。

理学療法士がより収入を増やすには

ガッツポーズをする男性

一般企業などと比較して、理学療法士はどのように昇給やキャリアアップしていくのか、イメージがつかない方もいるのではないでしょうか?

ここからは、理学療法士がキャリアアップを目指すための具体的な方法を紹介します。

1. 役職をつけてもらう

科長や主任など、部署の管理職として役職になるのを目指すことは、昇給やキャリアアップの方法のひとつです。

部署内はもちろん、その他の部署や科からの信頼も必要になってくるため、最低でも2年以上は勤続することを目標とするのがいいでしょう。その中で、患者や同僚とのコミュニケーションや新人の育成サポートなどに尽力し、管理職に求められるものを身につけていきましょう。

また、評価対象として注目してもらえるように、管理職を目指していく旨をしっかりと伝えておくのも大切です。

2.新しい資格を取得する

理学療法士がキャリアアップを目指すには、専門性を高めることが重要になります。
勉強会や研修会に参加するほか、「認定理学療法士」「専門理学療法士」などの資格を取得することで、より専門的な知識と技術を身につけましょう。

勉強会や研修会への参加は比較的簡単ですが、認定理学療法士や専門理学療法士の資格取得は難易度が高いため、計画的に学習に取り組む必要があります。

資格取得後も、更新などに関して厳しい条件があるため、理学療法士の中でもこれらの資格を持っている人はごくわずかです。そのぶん市場価値も高くなるため、キャリアアップを目指すのに有効な手段の一つといえるでしょう。

3.条件に見合う職場に転職する

今の職場での昇給やキャリアアップが難しい場合や時間がかかってしまう場合は、自分が求める条件に合う職場に転職するのも近道です。

より大きな病院や、昇給制度・評価制度がしっかりと整った職場に移動すれば、現在の職場よりスムーズにキャリアアップを目指すことができるでしょう。

ただし、あまり短いスパンで職場を変えすぎると、長く働けない人だと判断されて採用の際に不利になってしまいます。そのため、1つの職場につき1年は勤続するつもりで転職活動に励みましょう。

4.独立する

現場で培った知識や経験を活かして、独立するという手もあります。

独立する際の選択肢として、

  • 訪問介護やデイサービスの事業所を立ち上げる
  • 整体院やリラクゼーションサロンを開業する
  • フリーランスとして働く

などがあります。

訪問介護やデイサービスの事業所は、基準となる人員や設備を満たせば、誰でも開業できます。

整体院やリラクゼーションサロンも特別な資格なしで開業が可能。作業療法士や理学療法士としての経験を活かして、利用客の体調不良にアプローチできます。

それぞれ、経営者としての知識や考え方も必要になることや、開業してすぐの利益はなかなか見込めないことなど、乗り越えるべきことは数多くありますが、将来的な収入のアップは期待できるでしょう。

また、理学療法士がフリーランスとして活動すると、複数の事業所を掛け持って経験を積める医療・介護従事者向けの講習や講演会を行える、スケジュールを自分で調整できることなど、メリットがたくさんあります。

ただし、事業所に対して自身で営業をかけなければならず、そのためにSNSを活用したりホームページを作成したりするといった一手間が必要になってきます。

フリーランスとしての独立は、自分で情報を発信することも同時に楽しめる人に向いているかもしれません。

神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科では

神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科は、兵庫県唯一の4年制の専門学校です。
国家試験対策は1年次からスタート。本番の試験を想定した模試を実施することで着実に力が身につくため、理学療法士国家試験の合格率はなんと94.0%。就職率も100%のため安心して勉強に専念できます。(2023年度実績)

神戸医療福祉専門学校の理学療法士科について詳しく知りたい方は、ぜひオープンキャンパスにご参加ください。

>>無料の資料請求はこちら
>>オープンキャンパス情報はこちら

理学療法士についての気になるQ&A

ここまで理学療法士の収入について解説してきましたが、ここからは収入以外の面で気になるポイントをQ&A形式で解説していきます。

Q. 作業療法士と理学療法士、どっちの方が目指しやすい?

A. 難易度はどちらもほとんど変わりません。

令和5年に行われた試験の合格率は以下の通りです。

理学療法士 作業療法士
87.4% 83.8%

参照:第58回理学療法士国家試験及び第58回作業療法士国家試験の合格発表について|厚生労働省

令和5年度だけで見ると作業療法士の方が合格率が低く思えますが、この数年はどちらも例年80%前後の合格率となっています。

それぞれの資格を取るまでの流れや学習内容をリサーチした上で、どちらの資格を取るか判断してみるといいかもしれません。

理学療法士になるには
作業療法士になるには

Q.理学療法士はどんな人に向いている?

A.理学療法士は、立つ・歩く・座るなどの大きな動作のリハビリテーションを担当する職業です。痛みや不自由さを抱えるなかで、患者さんが前向きにリハビリテーションに取り組めるようにサポートするには、ポジティブなコミュニケーションが求められます。

また、人の体を支えてリハビリを行なっていくので、シンプルに体力を使います。このため体力に自信がある人にも向いている職業だといえるでしょう。

理学療法士に向いている人・適正とは

Q.理学療法士の将来性は?

理学療法士は、もともと医療の分野を中心に活躍してきましたが、近年では介護施設や地域包括支援センターなど、福祉の分野へも活躍を広げています。

今後さらに高齢化が進むことを考えると高齢者へのリハビリテーションの需要は特に高まっていくでしょう。

深刻な人手不足にある介護業界では、介護職員処遇改善加算という職員の給料アップの施策によって、人材確保が進められています。

勤務先によって違いはありますが、理学療法士も加算の対象になることが多いため、理学療法士の給料アップも進んでいるといえます。

まとめ

今回は、立つ・座る・歩くなど、身体の大きな動作に関するリハビリテーションのプロである理学療法士の収入(給料)について、さまざまな方向から見ていきました。

理学療法士とよく似ている職業としては、食事や着替え、入浴など応用的な動作のリハビリを担当する作業療法士が挙げられます。基本的に、作業療法士と理学療法士で平均的な収入(給料)にあまり差はありません。

しかし、職場によって給与水準や昇給の仕組みは異なるため、どんな場所で、どんな風に活躍したいかを意識して職業や勤務先を決めると良いでしょう。

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 三田校>
理学・作業・言語・救急・義肢
住所〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85
お問い合わせ0120-511-294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/