
世の中には、虐待(DV)や経済的な事情など家庭環境が困難であったり、心身に障害があったりと、さまざまな問題を抱えている子どもたちがたくさんいます。
そんな子どもたちのために社会的に必要な援助(公的サービス)を提供するのが児童福祉の仕事です。
そこでこの記事では、そんな児童福祉に関わる仕事の中でも、児童相談所という公的機関で働く児童福祉司という職業について解説。
さらに、児童相談員や児童指導員など似ている職業との違いや、そのほか児童福祉に関わることができる社会福祉系の職種などについても紹介していきます。
目次
児童福祉司とは
児童福祉司とは、社会福祉法の1つである児童福祉法に基づいて、各自治体(都道府県)に設置されている児童相談所に勤務する公務員です。
心身に障害を抱えている子どもや、DVや非行、虐待など家庭内の環境に問題を抱えていたりする子どもやその保護者の相談に乗り、問題解決に向けてサポートします。


児童福祉司の仕事内容
児童福祉司の主な仕事は、相談援助業務です。
まず、児童相談所を訪れる子どもや保護者の悩みを聞いて、環境調査を実施。
その後、医師や児童心理士などと協力して具体的な対策を立て、今置かれている状況を改善するための援助を行います。
そのほか、管轄地域内で講演会や講習会を開催したり、巡回相談を行ったりするのも、児童福祉司の仕事です。
児童福祉司になるには
児童福祉士になるためには、一定の要件を満たして、児童福祉の任用資格を取得。
その後、地方公務員試験の「福祉職」もしくは「社会福祉区分」を受けて、筆記試験・面接試験に合格する必要があります。
多くの場合、大学や専門学校で児童福祉に関連する学部や科を修了し、必要な知識と技術を習得することからスタートします。
地方公務員試験に合格する
児童福祉司として公的な機関、特に児童相談所で働くには、地方公務員試験に合格する必要があります。
この試験は、児童福祉に関する専門知識だけでなく、一般教養や法律知識など幅広い分野をカバーしており、高い競争率を勝ち抜く必要があります。
合格後、児童相談所などでの実務研修を経て、児童福祉司としてのキャリアをスタートさせます。
任用資格を取得する
児童福祉司の任用資格とは
任用資格とは、簡単にいうとその公務員の職につくために必要な資格のことです。
実際にその公務員の職に就くことで適用されます。
つまり児童福祉司になるには、児童福祉司の任用資格を取得して地方公務員に合格。
その後、児童相談所に配属されることで初めて、児童福祉司を名乗ることが可能になります。
そんな児童福祉司の任用資格の要件を満たすには、厚生労働省 ※1によって主に以下のような方法が定められています。
- 都道府県知事の指定する児童福祉司等養成校を卒業
- 都道府県知事の指定する講習会の課程を修了
- 大学で心理学・教育学・社会学のいずれかを専修して卒業後、厚生労働省が指定する施設で1年以上相談援助業務に従事
- 医師、社会福祉士または精神保健福祉の専門資格を保有
- 社会福祉主事として2年以上児童福祉業に従事
- 児童指導員として指定施設で2年以上相談援助業務に従事
- 保健師や看護師、保育士などの関連資格を保有し、指定施設で一定以上(職種によって1〜2年)の実務経験を積む
5〜7の場合はその条件を満たした後、厚生労働大臣の指定する講習会を受講して、課程を修了しなければいけません。


児童福祉司と似ている職業との違い
児童福祉司という仕事に興味がある方は、他に児童相談員や児童指導員という言葉も聞いたことがあるでしょう。
そこで次は、児童福祉司と混同されがちなこの2つの職業について、その仕事内容や活躍している場所などの違いを解説していきます。
児童福祉司
児童福祉司は、児童相談所に配置される専門職であり、地方公務員として児童の福祉を守る重要な役割を担っています。
彼らは、児童が抱える様々な問題や困難に対応し、その福祉を向上させるために活動します。児童福祉司の職務には、虐待や育児放棄などの緊急の案件への対応、児童やその家族への相談支援、適切なサービスや支援機関への繋ぎ役などが含まれます。
児童相談所に所属し、これらの専門的なサービスを提供することが彼らの主な任務です。
児童福祉司と児童相談員は、働く場所や立場によって呼び名が変わることがあるものの、児童の福祉と保護を目的とする点では共通しています。
児童相談員
児童福祉司と児童相談員は呼び方が異なるだけで、ほとんど同じ意味と考えて問題ありません。
児童福祉司は、児童相談所に配置することが義務付けられた職員の名称です。
このため、児童相談所に所属し、地方公務員として働く場合のみ児童福祉司と呼ばれます。
それに対して、たとえ児童福祉司の任用資格を持っていたとしても、民間の児童福祉施設などで働く場合は児童福祉司ではなく、児童相談員と呼ばれることが多いようです。
児童指導員
児童指導員とは主に、18歳以下の子どもの一時保護業務を行う職業です。
家庭の事情で支援が必要な子どもたちへの学習指導や、障害のある子どもたちの生活をサポートなど、将来的な自立や社会参加のために必要な訓練を実施します。
児童相談所に勤務する児童福祉士に対して、児童指導員は主に、児童養護施設や知的障がい児施設などの児童福祉施設で活躍しています。
他の福祉系の代表資格との違い
ここまで、児童福祉司をはじめ、児童相談員や児童指導員など、児童福祉に関わる職業を紹介してきました。
しかし、「児童○○」という名称でなくとも、児童福祉に携わることができる職業はたくさんあります。
そこでここからはその他にも、子どもの日常生活を支援したり、療育(発達支援)などの観点から、子どもが自立した生活を送れるようサポートしたりする福祉系の職業について紹介していきます。
社会福祉士
社会福祉士とは、いわゆるソーシャルワーカーと呼ばれる社会福祉の専門職です。
身体的・精神的・経済的な事情などにより、さまざまなハンディキャップを抱えている人の相談に乗り、日常生活がスムーズに送れるよう支援します。
あらゆる福祉サービスを取り扱うため、高齢者支援や障がい者支援だけでなく、生活困窮者や児童・母子など、さまざまな人を支援できるのが特徴です。
実際、社会福祉士の資格を活かして、母子支援関連や障がい児施設などの福祉施設で職員として働き、日常生活にさまざまな困難を抱えている子とその親を援助している人もたくさんいます。
>>夜間1年間で「社会福祉士」の国家試験 受験資格を取得!神戸医療福祉専門学校 中央校
精神保健福祉士
精神保健福祉士とは、精神に障害を抱えた人たちの自立した生活や社会復帰を支援する専門職です。
主な活躍の場としては、精神科病院などの医療機関や、精神障がい者福祉施設などがあげられますが、近年では児童福祉の分野でもその必要性が謳われはじめ、児童福祉施設や教育機関などで活躍する精神保健福祉士も増えています。
実際に、精神保健福祉士の資格取得は、児童福祉士の任用資格を取得する要件を満たす方法の一つともなっていることからも、その関連性の高さがうかがえますね。
児童分野で活躍する精神保健福祉士は、主に障がい児施設で精神障害のある児童の発達支援を行なったり、児童養護施設や母子生活支援施設などで、児童相談員という立場から親と子どものサポートを行なったりします。
>>最短1年で精神保健福祉士が目指せる!神戸医療福祉専門学校 中央校
介護福祉士
介護福祉士とは、介護にまつわる一定の知識や技術を習得していることを証明する唯一の国家資格です。
介護というと、高齢者の方の食事や入浴など身の回りの介助を行うイメージが強いかもしれませんが、中には児童福祉施設や障がい児入所施設などで、子どもたちの日常生活を支援している介護福祉士もいます。
現時点では、施設の募集人数に対して希望者の割合が多いため、保育士や社会福祉士など他の資格を持っている人の採用が優先されてしまうことも少なくありません。
しかし、法改正や国の支援によって、確実に障がい者福祉への取り組みは進んでいることから、近い将来、児童発達支援の大きな受け皿となることが期待されています。
>>最短2年で介護福祉士が目指せる♪神戸医療福祉専門学校 中央校


まとめ
児童福祉とは、孤児や障がい児、経済的に厳しいひとり親家庭など、特別な支援を必要とする児童が「しあわせに」そして「ゆたかに」暮らせるよう社会的な援助を行うことです。
そしてそんな児童福祉に関わる仕事には、児童福祉司や児童指導員をはじめ、社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士などさまざまな職種があります。
一口に児童福祉といっても、子どもとの関わり方や支援の方法などは職種によってさまざま。
このため、まずは業務内容や活躍している場所など、一つ一つの職業の違いについてよく知ることが大切です。
「困っている子どもたちの力になりたい」という想いを、最もあなたに合った形で叶えるためにも、ゆっくりと時間んかけて自分のなりたい職業を探してみてくださいね。
情報収集のための一つの手段として、ぜひ神戸医療福祉専門学校への資料請求やオープンキャンパスへのご参加もお待ちしております。
>>資料請求はこちら
>>精神保健福祉士科のオープンキャンパスはこちら
>>介護福祉士科のオープンキャンパスはこちら
>>最短1年で精神保健福祉士が目指せる!神戸医療福祉専門学校 中央校 精神保健福祉士科
>>最短2年で介護福祉士が目指せる♪神戸医療福祉専門学校 中央校 介護福祉士科
精神保健福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科では、国家試験の合格率は、96%!(※2015~2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2020年度実績)
通学制ならではの講義・演習・実習を組み合わせたカリキュラムで、夜間1年間で国家試験合格と、就職活動をサポートします。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや精神保健福祉士科の詳細情報をご覧ください。
また、精神保健福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「精神保健福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。卒業生の声
「利用者さんの役に立てるよう学び続けていきたい。」(2013年度卒業)
「患者さんの暮らし全般を支えることができる。」(2011年度卒業)
「自分自身の成長を実感できる仕事。」(2010年度卒業)
「国家資格の取得を通して仕事の幅を広げる。」(2009年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校