
美容に関する仕事というと何が思い浮かびますか?
美容師?エステティシャン?それともTVでよく聞く芸能人やモデルのメイク担当さん?
実は、一口に美容に関する仕事といってもその種類はさまざま。
お肌や髪、爪などの全身のケアを行う美容系の仕事や、化粧品の製造・販売に関わるメイク系の仕事、さらに、スタイリストなどのファッション系の仕事なども美容に関するお仕事だといえるでしょう。
この記事では、そんな美容に関する仕事の中でも、美容系・メイク系を中心とするさまざまなお仕事を紹介していきます。
目次
美容系の仕事一覧・仕事内容
美容・メイク系の仕事の中で、気になるお仕事は見つかりましたか?
ここからは、今までに列挙した美容に関する仕事の中でも、特に女性に人気の職業や気になる年収、そしてその目指し方などについて紹介していきます。
①美容師
人気の高い美容に関する仕事といえば、美容師でしょう。
美容院に来店されたお客様のカットやセット、パーマやカラーなど、髪の毛のお手入れ全般を行うのが主な仕事内容です。
その就職先といえば真っ先に美容院が思い浮かびますが、結婚式場やヘアメイク事務所、美容サロンなど他にも活躍できる場所はたくさんあります。
そんな美容師になるには、美容師の国家資格が必要です。
2年間(通信の場合は3年間)美容専門学校に通うなど、定められた必要課程を修了して受験資格を取得。
その後国家試験に合格することで、晴れて美容師免許を取得できます。
②理容師
理容師は、カットやパーマ、顔剃りなどにより、お客様の容姿を整える仕事です。
美容師との大きな違いは、カミソリを使ったシェービングができる点です。
働く場所は理容室やシェービングサロンが中心ですが、近年はヘッドスパやメイクなど、美容領域の施術を行う理容師も増えています。
理容師になるには、理容師の国家資格が必要です。国家資格取得には、理容師養成施設で必要な課程を修了後、筆記と実技の試験に合格する必要があります。
理容師のやりがいは、男性のヘアスタイルを通じてお客様の魅力を引き出せることです。
技術を磨き、お客様に喜んでいただけることが、大きなやりがいにつながります。
また、近年は男性の美容意識が高まっており、理容師の将来性も期待されています。
理容師の仕事は大変な面もありますが、その分、お客様からの感謝や自己成長を実感できる、やりがいのある仕事です。
③ヘアメイクアーティスト
ヘアメイクアーティストは、メイクとヘアスタイリングの両方を行うお仕事です。
テレビや映画、雑誌の撮影といったメディア関係から、イベントやブライダル業界まで活躍の場は多岐にわたります。
このお仕事に向いている人は、美容全般が好きで、臨機応変に対応できる人です。
ヘアメイクの仕事には、特別な資格は必須ではありません。
しかし、カットなどを行う場合は美容師免許が必要になります。
専門学校で知識や技術を学び、フリーのヘアメイクアーティストとして活躍する人もいます。
自分の「好き」を大切にできる、やりがいのあるお仕事です。
ただし、仕事内容は多岐にわたり、大変なこともあります。メイクの知識や技術はもちろん、コミュニケーション能力も求められるでしょう。
④メイクアップアーティスト
メイクアップアーティストは、メイクを通じて人の魅力を引き出す仕事です。
ファッションショーや撮影現場などで、モデルのメイクを担当することが多いです。
東京ガールズコレクションのようなイベントで活躍する人もいます。
一般のお客様に対して、ブライダルメイクやイベントメイクを行うこともあります。
そのため、お客様の要望に応じた柔軟な対応が求められます。
メイクアップアーティストに向いている人は、メイクが好きで、ファッションにも興味がある人です。
表現力や探究心も重要になります。
メイクアップアーティストになるために、必須の国家資格はありません。
しかし、専門学校でメイクの知識や技術を学ぶことが一般的です。
メイクアップアーティストの給料は、経験やスキルによって異なります。
この仕事のやりがいは、お客様を美しく変身させ、喜んでもらえることです。
⑤ネイリスト
爪を手入れするネイルケアや爪に装飾を施すネイルアートなどを行うのが、ネイリストのお仕事です。
主に、ネイルサロンやネイルサロンが併設されている美容院、結婚式場などで活躍できます。
美容系に関する仕事の中でも、アルバイトやパートなど雇用形態が幅広く、時間調整もしやすいのが特徴です。
そしてネイリストになるには、絶対これが必要という資格はありません。
このため、美容系の職種の中でも比較的目指しやすいというのも、人気の理由の一つだといえるでしょう。
ネイリストになるには、ネイルスクールや美容専門学校で学ぶほか、DVDやテキスト教材などによる独学、さらにはネイルサロンで働きながら学ぶなどさまざまな方法があります。
⑥エステティシャン
美容系の仕事に携わりたいと考えている人にとっては、エステティシャンも人気の職業の一つ。
ボディケアやフェイシャルケア、リフレクソロジーなどの施術によりお客様の肌の調子を美しく整えます。
エステティシャンの活躍できる主な場所はエステティックサロンやリラクゼーションサロンです。
また、ブライダルサロンや、リラクゼーションを目的としたコーナーを併設しているホテルなどの宿泊施設などがあげられます。
エステティシャンになるのに資格は必須ではないため、未経験でも研修制度が充実しているエステサロンに就職すれば、一からスキルを身につけることも可能です。
しかし、エステティシャンはあくまでも技術職。
このため流れとしては、美容専門学校やエステティックスクールなどで学んだり、認定エステティシャンやAEA認定エステティシャンなど業界で有名な民間資格を取得したりして、必要な知識と技術を身につけてから就職するのが一般的です。
⑦スタイリスト
スタイリストは、ファッションに関する専門的な知識やセンスを活かし、服やアクセサリーを使って、個人やモデルの魅力を引き出す仕事です。
雑誌や広告、テレビなどのメディアや、一般のお客様に対して、ファッションのアドバイスやコーディネートの提案を行います。
ファッションが好きで、常に新しいトレンドに敏感な人が向いています。
必須の資格はありませんが、服飾系の学校で専門知識を学ぶ人も多いです。
お客様の要望を理解し、最適な服を選び、着こなすことで、お客様の魅力を最大限に引き出すことが主な仕事内容です。
⑧アロマセラピスト
アロマセラピストは、アロマオイルを用いて心身のリラックスや疲労回復を促す仕事です。
アロマセラピーサロンやエステサロンで働くほか、独立して開業することも可能です。
アロマセラピストとして働く上で必須の資格はありませんが、民間資格を取得することが一般的です。
資格取得を通して、アロマに関する専門知識や技術を習得できます。
アロマセラピストのやりがいは、アロマの香りで顧客を癒し、心身の健康をサポートできることです。
エステなどの施術を通して、顧客の美を追求することも可能です。顧客から感謝の言葉をもらったときや、効果を実感してもらえたときに、大きなやりがいを感じられるでしょう。
⑨美容部員
メイクや化粧品が好きな女性に人気なのが、美容部員のお仕事です。
ブランドによっては別名ビューティーアドバイザー(BA)など呼び名が異なり、来店されたお客様へ、メイクやスキンケアについてのカウンセリング、アドバイスなどを行うのが主な仕事内容となっています。
百貨店の化粧品売り場に出店している、シャネルや資生堂などいわゆるデパコスと呼ばれるブランドや、大手ドラッグストアの化粧品相談カウンターなどで活躍できます。
未経験OKの求人も多いため、美容部員として就職してから化粧品会社や派遣会社で研修を受け、メイクの知識や技術を身につけることも可能です。
ただし、就職に有利となるように、そして就職後もさらなるスキルアップを目指すために、専門学校やメイクスクールに通って勉強する人も少なくありません。
⑩美容鍼灸師
鍼灸というと、なんとなく、肩こりや腰痛などに悩んでいるおじいちゃん・おばあちゃんが利用するというイメージがあるかもしれませんね。
しかし、近年では鍼灸の施術を美容の分野に役立てる美容鍼灸師として活躍する人も増えてきています。
美容鍼灸とは、身体のツボを鍼(はり)や灸(きゅう)で刺激することで、ニキビなどの肌トラブルの改善や、リフトアップ効果や小顔効果などさまざまな美容効果が期待できるものです。
国内のみならず、海外でもハリウッドスターやセレブリティが利用している人気の美容法なんですよ。
そんな美容の分野に特化した鍼灸の施術を行う美容鍼灸師の平均年収は約374万円で、主に、美容鍼灸サロンや女性向けのエステサロン、鍼灸治療院などで活躍しています。
美容鍼灸師になるには、鍼灸科のある3年制または4年制の学校(大学・短大・専門学校)で一定のカリキュラムを修め、はり師ときゅう師の国家試験に合格することが必要です。
はり師ときゅう師の資格は国家資格であるため、手に職をつけて長く働き続けられるというのも、美容鍼灸師という職業が人気な理由の一つとなっています。
美容系の仕事に資格は必要?
ここまで、美容に関する人気の職業についてさまざまなものを紹介してきました。
もちろんせっかく憧れの美容職を志すなら、自分が1番なりたいもの・興味が持てるものを目指すのが一番です。
しかし、なかなか選択肢が絞れないという場合は、長く活躍できるかどうかというのも一つ、職業選びのポイントとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
女性には、結婚、妊娠・出産など、一生のうちにさまざまなライフイベントが待っています。
今のうちに、一度とっておけば長く活躍できる資格を取得したり、幅広い雇用形態があり時間調整がしやすい仕事に就いたりしておけば、仕事と育児との両立や育児後の社会復帰がしやすく安心です。
特に、美容師や鍼灸師などの国家資格は、一度取得しておけば特別なことがない限りは生涯有効でしょう。
資格を取得するには定められた課程を修了し、国家試験に合格する必要がありますが、そのぶんずっと使える一生ものの資格です。
1.資格が必要な美容系の仕事
美容師や理容師に加えて、近年注目を集めているのが「美容鍼灸」の分野です。
美容分野で活躍する鍼灸師として働くには、国家資格である「はり師」「きゅう師」の取得が必須です 。
これらの資格は、厚生労働省が認定する養成施設で3年以上学び、国家試験に合格することで取得できます。
美容鍼灸は、顔のツボに鍼を打つことで血行を促進し、肌のターンオーバーを整える施術です。
シワやたるみ、くすみ、肌荒れなどの改善が期待できるため、美容意識の高い女性を中心に人気が高まっています 。
また、髪の毛ほどの細い鍼を使用するため、痛みが少なく、敏感肌の方でも安心して受けられるのが特徴です。
美容鍼灸の分野で活躍する鍼灸師は、エステサロンや鍼灸院、美容クリニックなど幅広い職場で活躍でき、独立開業も可能な職業です。
国家資格を取得しておけば、結婚・出産後の再就職にも強く、長く働けるキャリアとしても魅力的です 。
2.資格があると有利な美容系の仕事
美容系の仕事で有利になるのは、資格の取得です。
美容系の仕事には様々な種類があり、エステティシャンやネイリストなどの職種があります。
資格は、専門学校で知識や技術を学んだ証明となり、就職や転職の際に有利に働きます。
おすすめの資格としては、エステ関連やネイル関連のものが挙げられます。
資格取得を目指すなら、対応する講座やスクールを調べてみましょう。
美容系の仕事への転職を考えている方にも、資格取得はおすすめです。
3.資格なしでも働ける美容系の仕事
美容系の仕事の中には、資格がなくても活躍できる職種があります。
美容部員は、化粧品に関する知識やメイクのスキルを活かし、お客様に合った商品をおすすめする仕事です。
スタイリストは、ファッションに関する知識を活かして、お客様に最適なコーディネートを提案します。
これらの職種は、美容に関する深い知識やスキルが求められますが、資格よりも経験やセンスが重視される傾向があります。
美容業界で働く上で、資格は必ずしも必須ではありませんが、仕事の内容によっては専門的な知識やスキルが求められます。
資格取得は、専門知識や技術を体系的に学ぶ上で有効な手段です。
しかし、資格がなくても、美容への情熱と学び続ける意欲があれば、美容業界で活躍することも可能です。
ファッションやメイクが好きという気持ちを活かして、美容業界にチャレンジしてみましょう。
美容系の仕事のやりがいは?
美容系の仕事のやりがいは、お客様の笑顔を直接見られることです。
エステや化粧品を通して、お客様が美しくなるお手伝いができることに喜びを感じられます。
お客様から「ありがとう」という感謝の言葉をいただけることが、日々の仕事の励みになります。
美容系の仕事は、お客様とのコミュニケーションを通じて、信頼関係を築けることも魅力です。
お客様の悩みに寄り添い、美を通じて貢献できることが、大きなやりがいにつながります。
美容系の職業に向いている人は?
美容系の仕事に「向いている人」とは、どのような人でしょうか。
美容系の仕事、例えばエステやメイクといった分野が好きで、探求心を持ち続けられる人が向いています。
また、美容系の仕事はお客様を喜ばせる接客業でもあるため、お客様を第一に考える気持ちが大切です。
自分が好きなことを通して、お客様を幸せにしたいと思える人が、美容系の仕事に向いていると言えます。
美容系の仕事を目指す人が行く学校は?
美容系の仕事を目指すなら、専門学校への進学がおすすめです。
専門学校では、美容に関する仕事に必要なスキルや知識を効率的に学べます。
具体的には、2~3年の集中カリキュラムで、現場で求められる実践的なスキルを習得することが可能です。
また、専門学校は就職サポートも充実しており、多くの学校が提携サロンからの求人情報を持っています。
美容系の仕事の中でも、特に美容師やメイクアップアーティストを目指す方には、専門学校での学習が非常に役立つでしょう。
専門学校でしっかりと学び、美容業界で活躍できる人材を目指しましょう。
専門学校
美容系の仕事に就くには、専門学校がおすすめです。
2~3年の集中カリキュラムで、現場で求められるスキルを効率的に学べます。
専門学校では就職サポートも充実しており、提携サロンからの求人も多いです。
美容系の仕事の中でも、特にメイクの仕事は人気があります。
専門学校でしっかり学び、美容業界で活躍できる人材を目指しましょう。
美容系の仕事に興味がある方は、ぜひ専門学校を検討してみてください。
美容業界の求人は多く、あなたのスキルを活かせる場所がきっと見つかります。
大学
大学では、美容系の仕事の中でも、経営や商品開発、広報など、より幅広い分野に携わるための知識を深められます。
例えば、スキンケア商品やメイクアイテムの企画・開発に興味がある方、美容ブランドのSNSマーケティングやプロモーションに関わりたい方におすすめです。
専門学校では実践的な技術を短期間で習得できますが、大学では美容に関する実技だけでなく、マーケティングやビジネス、開発に必要な化学、人の心理に関する心理学など、多様な知識を習得できます。
将来の選択肢を広げたい方にもおすすめです。
高等専修学校
高等専修学校は、中学校卒業後すぐに美容を専門的に学びたい方にとって魅力的な選択肢です。
高校の普通科目に加え、美容に関する専門知識や技術を並行して習得できます。
早期に将来の夢を定め、美容の道を志す方に適した進学ルートと言えるでしょう。
美容師の国家資格取得を目指す場合、美容師養成課程のある高等専修学校は限られているため、卒業後に専門学校への進学が必要となるケースがある点に注意が必要です。
通信制の学校
仕事や家庭の事情で毎日通学することが難しい方にとって、通信制の学校は有効な選択肢となります。
自宅での学習が中心となりますが、美容に関する知識を習得し、必要に応じて通学して実技の授業を受けることも可能です。
働きながら美容師免許などの資格取得を目指したい方や、自分のペースで学習を進めたい方にもおすすめです。
ただし、自主的な学習が求められるため、自己管理能力が重要になります。
美容系の仕事の給料・年収は?
美容系の仕事は多岐に渡り、おすすめの職種も様々です。
美容師の年収は平均300万円程度と言われていますが、経験やスキル、勤務先の形態によって給料は大きく変動します。
スタイリストとして人気が出たり、指名が増えたりすることで年収400万円以上も目指せるでしょう。
美容系の仕事は、美容師に限らず実力次第で収入アップが可能です。
日々の努力が収入に反映されやすい点が魅力と言えるでしょう。
美容業界で働くには、常にスキルを磨き、お客様に満足していただけるよう努める姿勢が大切です。
美容系の仕事で高収入を目指したい方は、常にアンテナを張り、技術向上に励むことが重要です。
美容業界での成功は、あなたの努力次第で大きく変わるでしょう。
美容系の仕事の将来性は?
美容系の仕事は、多様なキャリアパスが期待できるため、将来性があると言えるでしょう。
美容師の仕事では、分業化が進み、カラーリストやカット専門といったスペシャリストとして活躍する道も開かれています。
また、美容師の資格を活かして、ヘアメイクアップアーティストを目指すことも可能です。
近年、美容に関する専門的な知識やスキルを証明する資格の重要性が高まっています。
例えば、メイクアップアーティストとして活躍するために、メイクに関する資格を取得する人が増えています。
資格取得を通して、より専門的な知識や技術を習得することで、顧客からの信頼を得やすくなり、キャリアアップにもつながるでしょう。
まとめ~美容系の仕事一覧~
就きたい仕事や目指したい職業は見つかりましたか?
さまざまな人の美を応援するだけでなく、自分も好きなことでキラキラ輝けるのが美容に関するお仕事の魅力。
学生さんの場合は、なるべく早いうちから少しでも興味がある職業についてどんどん調べておくと、今後の進路選択に役立ちます。
神戸医療福祉専門学校 中央校 鍼灸科は、鍼灸師となるのに必要な「はり師」と「きゅう師」の資格取得が3年で目指せる専門学校です。
医療・福祉分野だけでなく、美容やスポーツなどすべての分野の授業を履修できるため、自分のなりたい鍼灸師像が目指せます。
美容に関する職種の中でも、美容鍼灸師に興味があるという方はぜひ資料請求やオープンキャンパスに参加してみてくださいね。
学生から社会人の方まで、叶えたい夢を持つすべての人をお待ちしております。
美容鍼灸師を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の鍼灸科では、開校以来の国家試験の合格率は、「はり師」「きゅう師」ともに93%!(※開校〜2023年度実績)高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も11年連続で100%に達しています。(※2013~2023年度実績)
スポーツ・美容・福祉・医療分野の授業を全て履修できるので、様々な現場で求められる鍼灸師をめざせます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや鍼灸科の詳細情報をご覧ください。
また、鍼灸科の学科の詳細を知りたい方は「鍼灸師を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
鍼灸師を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の鍼灸科では、開校以来の国家試験の合格率は、「はり師」「きゅう師」ともに93%!(※開校〜2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も11年連続で100%に達しています。(※2013~2023年度実績)
スポーツ・美容・福祉・医療分野の授業を全て履修できるので、様々な現場で求められる鍼灸師をめざせます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや鍼灸科の詳細情報をご覧ください。
また、鍼灸科の学科の詳細を知りたい方は「鍼灸師を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「鍼灸とエステを融合させた施術を行うサロンで活躍中」(2013年度卒業)
「25歳で開業、今では1日30名以上の患者様を治療。2017年に2店舗目も」(2010年度卒業)
「訪問鍼灸専門の治療院を開業」(2008年度卒業)
「鍼灸院を営みながらスポーツトレーナーとして活動」(2006年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!