救急救命士

救急救命士とは?仕事内容や役割、看護師との違いについて詳しく解説

救急救命士は、傷病者が発生した現場から医療機関に搬送するまでの間に、救急車内で応急処置を行う専門職です。

医師の指示のもと、薬剤投与や器具を用いた気道確保などの特定行為も実施し、傷病者の命を救う重要な役割を担っています。

具体的な業務内容としては、救急要請を受けて現場に急行し、傷病者の状態を正確に判断して、必要な応急処置を施します。

たとえば、心肺停止状態の傷病者に対しては、電気的除細動や心臓マッサージを行い、呼吸困難の傷病者には酸素投与や人工呼吸器の装着などを行います。

また、止血処置や骨折の固定なども行い、傷病者の容態がさらに悪化しないように努めます。

搬送中は、傷病者の状態を継続的に観察し、必要に応じて医師に状況を報告しながら、適切な処置を継続していきます。

このように、救急救命士は、医療機関に到着するまでの間、傷病者の命を守り、状態を安定させるための「命の橋渡し」として、極めて重要な役割を果たしているのです。

続きを読む

救急救命士の給料・平均年収って?専門学校卒と大学卒との違い、救急救命士の給与・手当などの収入について徹底解説

救急救命士は医療に携わる国家資格が必要な職業ですが、その勤務状況は他の医療系の職業とは異なり、給料や年収にも特徴が見られます。

例えば、東京消防庁の救急救命士の初任給は、2021年のデータでは専門学校卒業生と大学卒業生で異なるケースがあり、一般的に大卒の方が高めに設定されている傾向があります。

しかし、専門学校を卒業すると短期間で現場に出られるため、早期に実務経験を積むことが可能です。

この現場経験は、救急救命士にとって非常に重要であり、専門的なスキルが求められる職務では経験が有利に働くことが多いです。

また、救急救命士の給与は、基本給に加えて、時間外手当、夜勤手当、出動手当、特殊勤務手当など、さまざまな手当が支給されるため、これらを合計すると月額約10万円程度になることもあります。

これらの手当は、救急救命士の特殊な勤務形態や危険を伴う業務内容を反映しているといえるでしょう。

特に、公安職俸給表が適用される消防士としての勤務形態は、危険と隣り合わせの業務や変則勤務が多いため、他の地方公務員と比較しても高い給与水準が設定されています。

これらの要素が組み合わさることで、救急救命士の全体的な収入は日本の平均年収や他の医療系職種と比較して高い水準を維持しています。

続きを読む

消防士や救急救命士は女性でもなれる?女性の割合ってどのくらい?女性ならでは働き方って?

救急救命士は女性でもなれる?消防士として働く場合の仕事内容や働き方

消防士といえば男性のイメージが強い職業ですが、女性でもなれるのでしょうか?

特に救急救命士の資格取得を目指す女性のなかには、仮に消防士となれたとしても、仕事内容に制限はあるのか子育てと仕事は両立できるのかなどの不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、現在活躍している女性救急救命士の数や仕事内容、働き方などについて解説します。

男性社会に飛び込むことに不安を感じている方や、救急救命士を目指すかどうか迷っている方はぜひ進路選びの参考にしてみてください。

続きを読む

消防士になるには?高卒?大卒?専門学校卒?公務員試験や目指すのに有利な資格などを解説!

消防士

消防士は人命救助の最前線でけが人や急病人を助ける大きな使命を持った仕事です。

そんな消防士に憧れて、「なりたい!」と思っている方もいますよね。

消防士の業務は、火災現場の消火活動だけでなく、災害時などの救急・救助活動、防災・予防活動など幅広いのが特徴です。

しかし、消防士になるために、まずは何をすればよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで消防士に関心がある・最近目指し始めた方に向けて、消防士になる方法をはじめ仕事内容やスキルを分かりやすく紹介します。

続きを読む

消防士と救急救命士の関係とは?消防署に勤める救急救命士の仕事内容

消防士と救急救命士の関係とは?消防署に勤める救急救命士の仕事内容

誰でも一度は、被災地などで活躍している消防士や救急救命士の姿を見て「かっこいい」と憧れたことがあるのではないでしょうか。

その一方で、「実はいまいち消防士と救急救命士の違いが分かっていない」「救急車に乗っている人は全員救急救命士なの?」などの疑問がある方も多いかもしれませんね。

そこでこの記事では、意外と知らない消防士と救急救命士の関係について紹介。

さらに具体的な仕事内容や出動から救急搬送までの流れ、それぞれの目指し方などについても解説していきます。

将来命を救う職業に就きたいと考えている方や、消防士や救急救命士の仕事に憧れがあるという方はぜひ参考にしてください。

続きを読む

救急救命士になるには?

救急救命士は救急車に同乗し、傷病者を病院に搬送するまでの間に、医師の指示のもとで救急救命処置を行う仕事です。
具体的に「傷病者に適切な応急処置・蘇生処置をおこないつつ、病院などの医療機関に速やかに搬送すること」と定められています。
続きを読む

救急救命士になるための勉強法とは

救急救命士は救急車に同乗し、傷病者を病院に搬送するまでの間に、医師の指示のもとで救急救命処置を行う仕事です。傷病者に適切な応急処置・蘇生処置をおこないつつ、病院などの医療機関に速やかに搬送していく、人の命を医療現場へとつなぐ仕事です。
そんな救急救命士になるために国家資格を取得し、先々に多くの現場で働いていけるようになるためには、どのような勉強をしていけばいいのか、見ていきましょう。
続きを読む