理学療法士の初任給は、専門学校や大学を卒業して新卒で就職した場合、平均で23万円から25万円程度とされています。これは、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、20歳から24歳の理学療法士の初任給が約25万2千円と報告されていることからもわかります。手取り額で考えると、額面のおよそ75%から85%となるため、約20万円程度になるでしょう。
医療
理学療法士とは?~医療分野でも福祉分野でも活躍出来る国家資格~
理学療法士は、病気や怪我、加齢などによって身体機能が低下した方や、障害がある方に対して、日常生活を送る上で基本となる動作能力の回復や維持、または悪化の予防を目的としたリハビリテーションを行う専門職です。英語では「Physical Therapist」と呼ばれ、略して「PT」と称されることもあります。理学療法士は「動作の専門家」として、寝返る、起き上がる、座る、立つ、歩くといった基本動作の改善を目指します。具体的には、関節の可動域を広げたり、筋力を強化したり、麻痺の回復を促したり、痛みを軽減させるための運動療法や物理療法など、多岐にわたる治療法を用いて、患者さんが自立した日常生活を送れるよう支援します。
理学療法士によるリハビリテーションは医師の指示のもとで行われ、患者さん一人ひとりの状態を医学的・社会的な視点から評価し、最適なリハビリ計画を立てて実行します。近年では、高齢者の介護予防や健康増進、スポーツ分野での能力向上など、活躍の場がさらに広がっています。
救急救命士とは?仕事内容や役割、看護師との違いについて詳しく解説
救急救命士は、傷病者が発生した現場から医療機関に搬送するまでの間に、救急車内で応急処置を行う専門職です。
医師の指示のもと、薬剤投与や器具を用いた気道確保などの特定行為も実施し、傷病者の命を救う重要な役割を担っています。
具体的な業務内容としては、救急要請を受けて現場に急行し、傷病者の状態を正確に判断して、必要な応急処置を施します。
たとえば、心肺停止状態の傷病者に対しては、電気的除細動や心臓マッサージを行い、呼吸困難の傷病者には酸素投与や人工呼吸器の装着などを行います。
また、止血処置や骨折の固定なども行い、傷病者の容態がさらに悪化しないように努めます。
搬送中は、傷病者の状態を継続的に観察し、必要に応じて医師に状況を報告しながら、適切な処置を継続していきます。
このように、救急救命士は、医療機関に到着するまでの間、傷病者の命を守り、状態を安定させるための「命の橋渡し」として、極めて重要な役割を果たしているのです。
救急救命士の給料・平均年収って?専門学校卒と大学卒との違い、救急救命士の給与・手当などの収入について徹底解説
救急救命士は医療に携わる国家資格が必要な職業ですが、その勤務状況は他の医療系の職業とは異なり、給料や年収にも特徴が見られます。
例えば、東京消防庁の救急救命士の初任給は、2021年のデータでは専門学校卒業生と大学卒業生で異なるケースがあり、一般的に大卒の方が高めに設定されている傾向があります。
しかし、専門学校を卒業すると短期間で現場に出られるため、早期に実務経験を積むことが可能です。
この現場経験は、救急救命士にとって非常に重要であり、専門的なスキルが求められる職務では経験が有利に働くことが多いです。
また、救急救命士の給与は、基本給に加えて、時間外手当、夜勤手当、出動手当、特殊勤務手当など、さまざまな手当が支給されるため、これらを合計すると月額約10万円程度になることもあります。
これらの手当は、救急救命士の特殊な勤務形態や危険を伴う業務内容を反映しているといえるでしょう。
特に、公安職俸給表が適用される消防士としての勤務形態は、危険と隣り合わせの業務や変則勤務が多いため、他の地方公務員と比較しても高い給与水準が設定されています。
これらの要素が組み合わさることで、救急救命士の全体的な収入は日本の平均年収や他の医療系職種と比較して高い水準を維持しています。
失語症とは?言葉がうまく使えなくなる原因や症状、他の障害との違いを解説
海外旅行で、相手の言葉が理解できなかった、自分の言いたいことが思うように伝えられなかった経験はありませんか。もしくは想像してみてください。
物のイメージはつくし、意味もわかるのに、それを表す言葉が出てこない…。
失語症とは、このような苦しみが、日常的に起きてしまう言語障害のことを言います。
この記事では、そんな誰にでも起こりうる失語症の症状や原因、そのほかの障害との違いとは?について詳しく解説していきます。
美容系の仕事一覧☆美容系の職種・仕事内容・資格・向いている人・やりがいなど
美容に関する仕事というと何が思い浮かびますか?
美容師?エステティシャン?それともTVでよく聞く芸能人やモデルのメイク担当さん?
実は、一口に美容に関する仕事といってもその種類はさまざま。
お肌や髪、爪などの全身のケアを行う美容系の仕事や、化粧品の製造・販売に関わるメイク系の仕事、さらに、スタイリストなどのファッション系の仕事なども美容に関するお仕事だといえるでしょう。
この記事では、そんな美容に関する仕事の中でも、美容系・メイク系を中心とするさまざまなお仕事を紹介していきます。
子ども(小児)と関わる言語聴覚士の解説
子ども(小児)と関わる言語聴覚士になるには?
言語聴覚士はことばや聞こえ、嚥下などの障がいを持つ方が機能発達できるように、リハビリやサポートを行う職業です。
そして言語聴覚士の中には、小児を対象として活躍している方がいますが、まだまだその数は足りていません。
ここでは、小児を対象としている職場で心掛けることなど、小児と関わる言語聴覚士についてのあらゆる情報をお伝えします。
吃音(きつおん)とは?原因や対処法、周囲の人の関わり方を解説
みなさんは、吃音(きつおん)という障害を知っていますか?
吃音とは、発話障害の一つで、最初の音節を繰り返したりして、なめらかに話すことができない状態などを指します。
この記事では、そんな吃音の症状や原因、治療が受けられる場所や、周囲の人の関わり方などについてご紹介していきます。
消防士や救急救命士は女性でもなれる?女性の割合ってどのくらい?女性ならでは働き方って?
消防士といえば男性のイメージが強い職業ですが、女性でもなれるのでしょうか?
特に救急救命士の資格取得を目指す女性のなかには、仮に消防士となれたとしても、仕事内容に制限はあるのか、子育てと仕事は両立できるのかなどの不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、現在活躍している女性救急救命士の数や仕事内容、働き方などについて解説します。
男性社会に飛び込むことに不安を感じている方や、救急救命士を目指すかどうか迷っている方はぜひ進路選びの参考にしてみてください。
「東京MER」になるには?憧れの救命チームに近づく方法
ドラマや映画で話題の「東京MER~走る緊急救命室~」。 災害や事故現場にいち早く駆けつけ、命を救う姿に憧れを抱いた人も多いのではないでしょうか。
では、東京MERのような救命チームの一員になるには、どんな道があるのでしょうか?










