失語症とは?言葉がうまく使えなくなる原因や症状、ほかの障害との違いを解説

  • 神戸医療福祉専門学校
    言語聴覚士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
    基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。

海外旅行で、相手の言葉が理解できなかったり、自分の言いたいことが思うように伝えられなかった。

物のイメージはつくし、意味もわかるのに、それを表す言葉が出てこない…。

失語症とは、こんな風に誰もが一度は陥ったことのあるであろう現象が、日常的に起きてしまう言語障害です。

この記事では、そんな誰にでも起こりうる失語症の症状や原因、そのほかの障害との違いとは?について詳しく解説していきます。

  • 神戸医療福祉専門学校 言語聴覚士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
    基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。

失語症とは

失語症とは、言語障害の一種です。

脳を損傷してしまったことが原因で、「聞く」「話す」「読む」「書く」などの機能が障害され、言葉がうまく使えなくなった状態を指します。

失語症が起きる原因

人間は右利きの場合、9割以上の人が左脳に言語をつかさどる部位を持っています(一部の人は右脳)。

失語症は、そんな大脳にある言語中枢が、病気や事故などで損傷を受けることによって、言葉をうまく使うことができなくなる障害です。

約9割が脳卒中による後遺症

失語症は後天性であることがほとんどで、その原因は約9割が脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中による後遺症だといわれています。

脳卒中を起こすと、脳の中でも言語をつかさどる部位の脳組織が損傷され、失語症を発症しやすくなります。

また、その他の失語症の原因としては、交通事故などによる頭部外傷や脳腫瘍などが考えられます。

失語症の症状

失語症の症状は、損傷を受けた脳の場所や大きさによって異なりますが、「聞く」「話す」「読む」「書く」といった言葉の働きに何らかの不具合が生じるのが特徴です。

具体的な症状は主に以下の通りとなっています。

  • 相手の話を理解できない
  • 伝えたい言葉がうまく出てこない
  • 言葉を言い間違える
  • 相手の言ったことを復唱できない
  • 文字や文の意味を理解できない
  • 文字や文が読めない、書けない

このように失語症では、相手の言葉を理解する能力や、会話や文字でものごとを表現する能力が失われるため、日常生活のコミュニケーションが困難になります。

言葉の通じない海外にいるような感覚というと、少しイメージが湧きやすいかもしれません。

 

失語症の種類を5つ紹介!

失語症には主に3つのタイプがある
さらに失語症は、損傷を受けた脳の部位や症状によって、主に以下の5つのタイプに分けられます。

  • 運動性失語(ブローカ失語)
  • 感覚性失語(ウェルニッケ失語)
  • 全失語(運動性失語+感覚性失語)
  • 伝導失語
  • 健忘失語

運動性失語(ブローカ失語)

ブローカ失語(運動性失語)とは、言葉を理解することはできるものの、自分が話す時はうまく言葉が思い浮かばないというタイプの失語症です。

思考を言語に変換する「運動性言語野」が障害されることによって生じます。

話す際にたどたどしくなったり、音が歪んでしまったりする発語失行を伴うケースが多く、主な症状としては、例えば「みかん」を「みたん」と間違えて発音してしまう音韻性錯語や、言いたい言葉がうまく出てこなくなる喚語困難などが見られます。

その一方で、単語や決まり文句などの短い言葉なら話すことができるというのも運動性失語(ブローカ失語)の特徴の一つです。

感覚性失語(ウェルニッケ失語)

感覚性失語(ウェルニッケ失語)とは、自分から話すことはできるものの、相手の言葉がうまく理解できないというタイプの失語症です。

言語を思考に変換する「感覚性言語野」の障害によって生じます。

話し方は滑らかで、リズムやイントネーションなどにも問題のないケースがほとんどですが、言い間違いが多かったり、言葉が支離滅裂になったりして、自分の言いたいことが思うように伝えられなくなってしまうという特徴があります。

全失語

全失語とは、運動性失語と感覚性失語を合わせた状態です。

左大脳を広い範囲で障害されることで起こり、「聞く」「話す」「読む」「書く」のすべての能力が重度に障害されるため、本人も聞き手も話を理解するのが非常に難しくなります。

伝導失語

伝導失語は、言葉を理解し、また発話する能力自体は保持されているが、聞いた言葉を正確に繰り返すことができない状態を指します。

この障害は、言語の理解中枢と発話中枢の間の神経回路が損傷することで発生します。

伝導失語の患者は、しばしば言葉を間違えるか、特定の単語を見つけ出すのに苦労しますが、意味のある会話を生成する能力は残っています。

また、患者は自分が犯した言語の誤りを認識し、修正しようとすることが多いですが、成功しないことが多いという特徴があります。

健忘失語

健忘失語は、知っている単語、特に名前や特別な言葉を思い出せない状態です。

意味や使い方は分かっていても、その単語自体を言葉にできません。例えば、ペンや時計のようなものは説明できますが、その正しい名前を出すことが難しいです。

この問題は、言葉と記憶をつなぐ脳の部分が上手く働かないために起こります。

時々、知っている言葉がすぐに出てこない「先端現象」と似ていますが、健忘失語ではこの状態がずっと続きます。

 

失語症の治療方法

失語症の治療方法には、言語聴覚士による専門的なリハビリテーションが中心となります。

このリハビリでは、個々の患者に合わせたプログラムを通じて、「話す」「聞く」「読む」「書く」といった基本的な言語能力の回復を目指します。

例えば、カードや画像を使って単語を学び直したり、日常会話を練習したりします。

 

また、患者の進捗に応じて、難易度を徐々に上げていくことで、言語機能の改善を促します。重要なのは、患者本人だけでなく、家族も治療プロセスに参加し、ポジティブなコミュニケーション環境を家庭内に作ることです。

治療は時間がかかる場合が多いですが、根気強く続けることで、コミュニケーション能力の向上が期待できます。

そのほかの言語障害や病気との違い

そのほかの言語障害や病気との違い
失語症はまれに記憶障害や認知症などと誤解されがちですが、こういった症状とは異なります。

例えば失語症の方に「昨日どこへ行ったの?」と尋ねると、うまく答えられないというケースがありますが、この場合でも行った場所を忘れているというわけではありません。

どこに行ったかは覚えているけど、地名が出てこない、伝えたい言葉が頭の引き出しからうまく探せないといった状態なのです。

また、失語症と同じ言語障害の種類としては、唇や舌などの動きが悪くなって言葉を正常に発音できない構音障害や、ポリープや声帯炎などによって発声しにくいできない音声障害などがあります。

しかし、失語症はこういった他の言語障害とちがって、声帯や口唇など声を出す機能そのものには問題がありません。

失語症の治療法と具体的なリハビリテーション 

失語症は突然始まるため、発症直後は特に、混乱して気持ちの変化が激しくなる患者さんも多いです。

しかし、本人の努力や周囲の協力次第で、少しずつ回復する可能性もあります。

失語症のリハビリを担当するのは、「話す」「聞く」「読む」「書く」など言葉の機能を取り戻すリハビリテーションの専門職である言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing Therapist)です。

言語聴覚士は、患者さんや家族の方の希望に応じて面談や検査を行い、それぞれの症状に合わせた訓練を実施します。

言語機能の回復や、よりよいコミュニケーション方法の獲得を目指して、さまざまな指導や助言を行います。

まとめ

失語症とは言語障害の一種です。

事故や病気によって脳が損傷することで発生し、言葉を理解する能力や、伝えたいことを表現する能力が失われた状態を指します。

神戸医療専門学校 三田校 言語聴覚士科は、そんな失語症の方のリハビリテーションを行う専門職である言語聴覚士が目指せる学校の一つです。

「もっと相手に伝えたい」というご本人の気持ちと、「もっと相手のことを理解できるようになりたい」というご家族の気持ち。

そんな両者の想いをつなぐ職業を、あなたもいっしょに目指してみませんか?

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/