
義足とは病気や外傷などさまざまな要因で足を失った人が装着することのできる人工の足です。
しかし、義足は価格が高かったり、自身の足に合わないなどの問題があり、多くの人の手に渡っていないのが現状です。
そんな中、多くの人が手に渡る橋渡しとなる可能性のある存在が3Dプリンターです。
そこで、今回は3Dプリンターと義足をテーマにお話ししていきたいと思います。
目次
3Dプリンターで義足を作ることはできる?
3Dプリンターとは、3Dデータをもとに、立体造形物を作成(プリント)することができるプリンターです。
作成するときは、プラスチックなどの原料を薄い輪切り状から段々と重ね、立体に作り上げていくので、物体になるものであればなんでも作ることができます。
義足も物体として当てはめることができるので、理論的に3Dプリンターで義足を作ることは可能です。
以上のように3Dプリンターで義足を作ることができるようになれば、さまざまな可能性を広げることができます。
では、どのような可能性があるのでしょうか。


どんな可能性があるのか
3Dプリンターで義足を作ることができるようになったら、大きく2つの可能性が生み出されます。
多くの人々に義足が渡る
まず1つ目は多くの人々に義足が渡ることです。
義足は価格が高いものが多く、手に取ることができない人が多いのが現状です。
義足は公費で購入できる項目が厚生労働省の告示で事細かく決められていることに加え、利用者の自己負担は1割と障害者総合支援法によって、月額上限が37200円と定められています。
そのため、ベースとなるタイプから、さらに作ってしまうと、価格が100万円を越してしまう可能性もあり、自己負担額が大きすぎて手に取ることができない人が多くなっているのです。
そんなときに、3Dプリンターで義足を作ることができるようになると、鋳造の義足に比べて、予算を抑えて作ることができます。
そのため、今まで義足を手に取ることができなかった人でも、気軽に手に取ることができるようになることが期待されます。
さまざまなデザインの義足を作ることができる
2つ目はさまざまなデザインの義足を作ることができます。
鋳造の義足は無機質なデザインなど、デザインが一定のものしかなく、患者が利用するときに心理的な圧迫を与えていることがあります。
しかし、3Dプリンターを使用すれば、自身の足に合うサイズ感だけではなく、さまざまなデザインの義足を作ることが可能になりつつあります。
近年海外では、3Dプリンターを使って、デザイン性に富んだ義足を作るプロジェクトを進めている研究チームもあり、さまざまなデザインの義足が生み出されています。
そのため、3Dプリンターでさまざまなデザインの義足を作れるようになったら、義足に抵抗があった人も手に取れるようになるでしょう。
3Dプリンターで義足を作ることができるようになったら、多くの人が義足を手に取ってもらいやすくなることが想定されます。
では、3Dプリンターで義足を作るときに発生する問題とは何があるのでしょうか。
3Dプリンターで義足を作るための問題とは
主な問題は下記の通りです。
耐久性や強度が低い
まず1つ目は耐久性や強度が低いことです。
3Dプリンターは手軽に作ることができる反面、プリント方式によっては耐久性や強度が弱くなってしまうこともあります。
そのため、3Dプリンターの積層ピッチなどの設定を誤ってしまうと、鋳造の義足より耐久性や強度が低い義足ができてしまうので注意が必要です。
材料によって高価になる
2つ目は材料によって高価になることです。
義足は材料費用がかかってしまうとお話ししましたが、3Dプリンターもまた、材料によって鋳造の義足より高くなってしまう可能性があります。
中でも金属の3Dプリントをするときに用いる金属粉末は、単価が高いだけではなく、品質管理の観点からも制限があります。
そのため、材料によっては鋳造の義足より費用がかかってしまうことも念頭に入れておく必要があります。


まとめ
3Dプリンターを医療分野で導入するためには、問題を解決していく必要があります。
しかし、多くの人が求めている義足を身近なものへと導くきっかけになる可能性がある存在です。将来3Dプリンターを使って作られた義足で、多くの人々の手に渡るように活用されることを願っていきましょう。
理学療法士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の理学療法士科では、開校以来の国家試験の合格率は、93.3%!(※2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
4年間で身につく学びとスキルを活かし、希望する就職先に合格するための国家試験対策を1年次からスタート。
個々の理解度を把握し個別指導を行うなど、しっかりとしたサポートで国家試験合格へバックアップします。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや理学療法士科の詳細情報をご覧ください。
また、理学療法士科の学科の詳細を知りたい方は「理学療法士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「回復には、信頼関係がいちばん。」(2017年度卒業)
「患者さんが元の生活に戻れるようにとリハビリテーションを行なっています。」(2017年度卒業)
「回復期のリハビリテーション病院で患者さんと関わっています。」(2013年度卒業)
「一般病棟と訪問看護ステーションで勤務。」(2013年度卒業)
心のケアを図る作業療法士も目指せます
理学療法士は身体機能が低下した患者様に対して、運動療法や物理療法のような治療法を利用し、身体のケアをするのが仕事です。これに対して、身体のケアに加えて心のケアまで行う「作業療法士」という仕事があります。
一見同じような仕事に見えますが、理学療法士と作業療法士では必要な知識や技術が異なるため、目指す職業に合わせて学べる学校・学科に進学しましょう。 神戸医療福祉専門学校は、理学療法士科とは別に作業療法士科を用意しています。身体や精神に障がいを持つ方が、いきいきとした生活を送るサポートをするための力を、4年をかけて身に付けていきます。
「時間をかけて専門的な知識や技術を確実に修得したい」
そんな方には、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科をおすすめします。興味がある方は、ぜひ学校公式サイトの学科ページをご覧ください!
兵庫県唯一の4年制専門学校!神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!