神戸医療専門学校ロゴ 神戸医療専門学校
この記事の執筆者神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科
神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科は、じっくり学べる4年制!
カリキュラムの約7割を占める豊富な演習・実習で、実践力を養成。2023年度の就職率は100%で、理学療法士の国家試験合格率は93.3%と高い実績を誇っています。さらには、作業療法士科など他学科との関連職種連携により、本格的なチーム医療が学べます。

皆さんは「3Dプリンター」というものをご存じでしょうか。
3Dプリンターとは、作りたいと思っているものを立体的に出力することができるプリンター、と思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際どのような仕組みで作られているのか、何を作ることができるのかをあまり知らない人もいると思います。
そこで、今回は3Dプリンターとはなんなのか、何を作ることができるのか、そして3Dプリンターにはどのような可能性が秘められているのかをお話ししていきたいと思います。

3Dプリンターとは?

まず、3Dプリンターとはそもそも何なのかを見ていきましょう。
3Dプリンターとは、立体造形物をプリント(作成)するプリンターで、薄い輪切りのものをどんどん重ねていき、立体にプリントしていくという仕組みとなっています。
そのため、物体であればどのような形状も造形することができます。
従来の2Dプリンターの「縦」と「横」に加え、「高さ」も加わったものとお伝えするとイメージしていただきやすいと思います。

2Dプリンターはインクで印刷していくことに対し、3Dプリンターは基本的に樹脂(プラスチック)を使って作成します。
さらに、工業用の3Dプリンターはさらにチタンなどの金属やゴム素材でも作成することができるため、さらにさまざまなものを作ることができます。

そして、3Dプリンターは造形方法が10種類以上あります。
今日の家庭用の3Dプリンターで主流となっているものは熱でプラスチック樹脂繊維を溶かし、一層ずつ積層して固めていきながら印刷する「熱溶解積層法(FDM)」です。
さらに、熱溶解積層法(FDM)に加え、レーザー光線を照射し、粉末状の材料を焼き固めていく「レーザー焼結法(SLS法)」のタイプも増えてきています。
レーザー焼結法(SLS法)は熱溶解積層法(FDM)より複雑な造形や金属素材での造形が可能の3Dプリンターです。

では、3Dプリンターが何なのかがお分かりいただいたところで、次に3Dプリンターでどのように作るのかを見ていきましょう。
今回は一般家庭用の3Dプリンターの使い方を例にお話ししていきます。

3Dプリンターはどうやって作るの?

  • データを取り込む
    まずはプリントしたい造形物の3Dデータを取り込んでいきます。
    3Dデータを取り込むためには、造形物の3Dデータを用意する都合があります。
    3Dデータは自分で作るには、知識と高度な技術が必要になるため、まずは無料の3Dデータをダウンロードすることがおすすめです。
  • スライサーでデータを変換していく
    次はスライサーでデータを変換していきます。
    用意した3Dデータを変換ソフトの「スライスソフト」、もしくは「スライサー」を使ってデータ形式を変換していきます。
    データを変換するときにはフィラメントを溶かす温度や精度・厚さなどのほかに、細かな設定をスライサーに行なっていくことで、解像度を上げて精密なものを作ることができます。
  • プリントしていく
    次はプリントしていく作業です。
    取り込んで、スライサーで変換したデータをプリントしていきますが、プリントをする前にそれぞれの3Dプリンターの説明や注意事項を確認しましょう。
    各商品によって、プリンターの使い方が異なるので、トラブルが起きないためにも確認を終えたらプリントを行っていきます。
    プリントを開始すればあとは3Dプリンターがすべて行うので、終わるまで気長に待つのみです。
  • 完成
    最後は完成して細かい作業を行うことです。
    プリントが完了すると、3Dプリンターは自動停止するので、完全に停止したら、3Dプリンターでプリントしした造形物をゆっくり取り出していきます。
    プリントした造形物によっては、研磨や塗装などを行うと、より完成度が高い造形物を作ることができます。

以上の工程を行なっていくことで、3Dプリンターで造形物をプリントしていくことが可能です。
では、次に3Dプリンターで何を作ることができるのか、お話しします。

3Dプリンターで作れるものとは何?

3Dプリンターで作ることができるものには何があるのでしょうか。
一つ一つ見ていきましょう。

アクセサリー・ホビー類

アクセサリー・ホビー類
まずはアクセサリー・ホビー類です。
アクセサリーはシンプルな花や動物や、複雑な模様といったものまで作ることができます。
そのため、オリジナルデザインのアクセサリーだけではなく、最近ではスマホケースなども3Dプリンターを作り出せます。
そしてホビー類もまた、気に入ったキャラクターのフィギュアを作ることができます。
ほかにもパズルやブロックなどのおもちゃも作ることができるので、自分だけのオリジナルデザインを生み出せます。

日用品

次は日用品です。
日用品自体も作ることはもちろん可能ですが、家具などの部品さえ直せばまだ使うことができる日用品の部品も可能です。
該当の部品の3Dデータを用意さえできれば、3Dプリンターで壊れた部品をそのまま作り直し、再度使うこともできます。
一般家庭用3Dプリンターの中でも、材料を選ぶことができるタイプであれば、もとからあった素材より強い部品を作り出すといったいこともできるため、もっとも3Dプリンターを生かすことができる一例でしょう。

以上が3Dプリンターで作れるものの一例です。
一般家庭でも活躍が期待できる3Dプリンターですが、一般家庭よりもさらに可能性をもっとも秘めている場が医療分野です。
しかし、医療分野といってもどのような場面で使われるのか、あまり思い浮かばないという人もいるのではないでしょうか。
そこで次は、医療分野ではどのような活用例が期待されているのかをお話ししていきたいと思います。

医療分野で期待される活用例

医療分野で期待される活用例
医療分野で期待されている3Dプリンターの活用例はさまざまなものがあります。
その中でもまず挙げられる活用例が「義足」です。
義足はさまざまな要因で足を失った人が足の代わりにつける人口の足です。
しかし、義足は値段が高くなかなか手を出せないという人も多いという現状です。
そこで、3Dプリンターで義足を作っていくことで、通常の義足よりコストを下げながら、義足を提供することが可能となります。
さらに3Dプリンターなら、その人に合う義足を作りやすいので、より多くの人々に行き渡りやすくなると期待されています。
そして、活用例とて期待されるものが医療用モデルです。
研修時をはじめ、患者や家族に説明をするために脳や肝臓、骨などを3Dプリンターで作るという例があります。
CT画像などから、3Dプリンターで患部を作り、手術法や腫瘍の取り出し方を患者に説明することも可能です。

以上が医療分野で期待されている活用例です。
現在は実証実験を行っている段階ですが、近い将来には3Dプリンターは医療分野でも活用されるときが訪れるでしょう。

まとめ

3Dプリンターをテーマにさまざまなことをお話ししていきましたが、いかがだったでしょうか。
どのような仕組みで作られているのか、何が作ることができるのか、そしてどのような活用例が期待されているのかが見えてきたと思います。
気になった人は生活の中に3Dプリンターを取り入れてみてはいかがでしょうか。


理学療法士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?

神戸医療福祉専門学校の理学療法士科では、開校以来の国家試験の合格率は、93.3%!(※2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)

4年間で身につく学びとスキルを活かし、希望する就職先に合格するための国家試験対策を1年次からスタート。
個々の理解度を把握し個別指導を行うなど、しっかりとしたサポートで国家試験合格へバックアップします。

ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや理学療法士科の詳細情報をご覧ください。
また、理学療法士科の学科の詳細を知りたい方は「理学療法士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

卒業生の声

「回復には、信頼関係がいちばん。」(2017年度卒業)

「患者さんが元の生活に戻れるようにとリハビリテーションを行なっています。」(2017年度卒業)

「回復期のリハビリテーション病院で患者さんと関わっています。」(2013年度卒業)

「一般病棟と訪問看護ステーションで勤務。」(2013年度卒業)

>>卒業生の声の詳細はこちら

心のケアを図る作業療法士も目指せます

理学療法士は身体機能が低下した患者様に対して、運動療法や物理療法のような治療法を利用し、身体のケアをするのが仕事です。これに対して、身体のケアに加えて心のケアまで行う「作業療法士」という仕事があります。

理学療法士と作業療法士の違いは?【現役PTが解説】

一見同じような仕事に見えますが、理学療法士と作業療法士では必要な知識や技術が異なるため、目指す職業に合わせて学べる学校・学科に進学しましょう。 神戸医療福祉専門学校は、理学療法士科とは別に作業療法士科を用意しています。身体や精神に障がいを持つ方が、いきいきとした生活を送るサポートをするための力を、4年をかけて身に付けていきます。

「時間をかけて専門的な知識や技術を確実に修得したい」

そんな方には、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科をおすすめします。興味がある方は、ぜひ学校公式サイトの学科ページをご覧ください!

兵庫県唯一の4年制専門学校!神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科

ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!