神戸医療福祉専門学校
義肢装具士科神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科は日本で唯一の4年制。
義肢装具士の輩出数全国No.1の名門校で、国際義肢装具協会(ISPO)の認定校です。
モノ作りと医療を深く学ぶ実習中心のカリキュラムで確かな力が身につきます。産学連携による特別実習では、グローバルな最新技術が学べ、パラアスリート支援の第一人者である臼井二美男先生など、業界の第一線で活躍されているさまざまな方の講義が受けられます。
義肢装具士は、ケガや病気などによって失われた身体能力を「医学」「科学」「工学」の観点から、義肢や装具を製作し、適合を行う医療職です。
義肢装具士は医療系の仕事にして、義肢や装具を製作するからこそ、モノづくりの側面もあります。
今の世の中になくてはならない存在なのですが、具体的にはどういう仕事内容で、どうしたらなれるのでしょうか。
ここでは、義肢装具士になるにあたって見ておきたい様々な情報を、詳しくご紹介します。
神戸医療福祉専門学校 義肢装具士科
神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科は日本で唯一の4年制。
義肢装具士の輩出数全国No.1の名門校で、国際義肢装具協会(ISPO)の認定校です。
モノ作りと医療を深く学ぶ実習中心のカリキュラムで確かな力が身につきます。産学連携による特別実習では、グローバルな最新技術が学べ、パラアスリート支援の第一人者である臼井二美男先生など、業界の第一線で活躍されているさまざまな方の講義が受けられます。
目次
義肢装具士になる方法
義肢装具士として働くには、
国家試験に合格し、義肢装具士の国家資格を取得する必要があります。
そして、国家試験を受験するためには以下のいずれかの方法で受験要件を満たさなければなりません。
- 義肢装具士の養成所である専門学校または大学に入学・卒業
- 大学で指定の科目を履修後、養成所で2年以上学ぶ
1つ目は高校卒業後、義肢装具士の養成所として厚生労働省に指定されている専門学校(3年制・4年制)または大学(4年制)に入学・卒業する方法です。
そして2つ目が、高校卒業後、短大や大学で厚生労働大臣が指定する指定科目を履修。
その後義肢装具士の養成学校に2年以上通う方法となっています。
しかし養成所に2年制の学校はないので、実際には3年制の専門学校で学ぶのが、義肢装具士となるための最短ルートとなっています。
義肢装具士を目指すなら、神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科がおすすめです。
神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科はケガや病気によって失われた身体機能を「医学」、「工学」、「芸術」の視点から、最新の技術を修得できます。
神戸医療福祉専門学校の義肢装具士は国家試験である義肢装具士の合格率96.7%!(※2019年度実績)
ぜひ一度、神戸医療福祉専門学校の鍼灸科をチェックしてみてください。
義肢装具士の国家試験について
義肢装具士の国家試験は、年に1回、以下5科目の筆記試験にて行われます。
「臨床医学大要(臨床神経学、整形外科学、リハビリテーション医学、理学療法・作業療法、臨床心理学及び関係法規を含む)」「義肢装具工学(図学・製図学、機構学、制御工学、システム工学及びリハビリテーション工学)」「義肢装具材料学(義肢装具材料力学を含む)」「義肢装具生体力学」「義肢装具採型・採寸学及び義肢装具適合学」
義肢装具士の受験資格
義肢装具士国家試験を受けるためには、受験資格を満たす必要があります。
受験資格を得る方法については前項で紹介しましたが、厚生労働省のホームページでは、その受験資格について以下のように記載しています。
①学校教育法の規定により大学に入学することができる者であって、文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した義肢装具士養成所において、3年以上義肢装具士として必要な知識及び技能を修得した者
②学校教育法に基づく大学もしくは高等専門学校、旧大学令に基づく大学又は義肢装具士法施行規則第13条に規定する学校、文教研修施設もしくは養成所において1年(高等専門学校にあたっては、4年)以上修業し、かつ、厚生労働大臣の指定する科目を修めた者であって、法第14条第2号の規定により文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した義肢装具士養成所において、2年以上義肢装具士として必要な知識及び技能を修得した者
③職業能力開発促進法第44条第1項の規定に基づく義肢及び装具の製作に係る技能検定に合格した者のうち、規則第14条に規定する者であって、法第14条第3号の規定により文部科学大臣が指定した学校または都道府県知事が指定した義肢装具士養成所において、1年以上義肢装具士として必要な知識及び技能を修得した者
④外国の義肢装具の製作適合等に関する学校もしくは養成所を卒業し、または外国で義肢装具士の免許に相当する免許を受けた者であって、厚生労働大臣が①、②または③に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認定した者
⑤義肢装具士として必要な知識及び技能を修得させる学校または養成所であって、法附則第2条の規定により文部大臣または厚生大臣が指定したものにおいて、法施行の際現に義肢装具士として必要な知識及び技能の修得を終えている者または法施行の際現にこれを修得中であって、法施行後にその修得を終えた者
養成施設で学ぶ内容
義肢装具士の国家試験を受けるには、義肢装具士の養成施設で専門知識と技術を習得する必要があります。
具体的には、医学的な知識や、機械のしくみを理解する工学的な知識、そして義肢装具を作るためのものづくりの技術などがあげられます。
養成所では、これらの内容を以下の3つのカリキュラムに分けて、体系的に学習します。
- 基礎分野
- 専門基礎分野
- 専門分野
基礎分野ではいわゆる一般教養と呼ばれる内容を、専門基礎分野では医学系の科目と工学系の科目を勉強します。
そして専門分野では、義肢装具に関する基礎理論や制作方法について学びます。
その後、病院や義肢装具製作所などで実際に義肢装具を製作する臨床実習を終えることで、必要な単位数を獲得。
このように、養成所で義肢装具士になるのに必要なことを学んだ者だけがその受験資格を得て、晴れて国家試験にのぞむことができます。
受験者数と合格率
実は義肢装具士資格は、1987年に誕生した比較的まだ新しい国家資格で、2021.4.1時点で国家試験である義肢装具士の合格者は5,887名いると言われてます。
このため、まだまだ有資格者数は不足している状態で、義肢装具士国家試験の受験者数も近年250人前後となっています。
合格率は毎年80%〜90%前後という、高い数値を推移している状況です。
しかし、それは養成施設で学んだ内容が中心に出題されているから、というだけでなく、受験者全員が「義肢装具士になりたい」という強い志をもって勉強に励んでいるからだといえるでしょう。
登録・更新手続きについて
義肢装具士の国家試験に合格したのち、義肢装具士免許を正式に取得するためには登録申請が必要になります。
この手続きを行わない場合、厚生労働省が管理する有国家資格者の名簿に登録されないため、義肢装具士として業務に当たることができません。
もし未登録の状態で業務を行ってしまうと、行政処分を受ける対象になってしまうため注意が必要です。
手続きとしては、申請書類などを厚生労働省へ提出する必要があります。
厚生労働省によって定められた様式の免許申請書に加え、本人確認のための戸籍抄本、健康診断書、返信用の封筒など必要書類一式を、「厚生労働省医政局医事課試験免許室免許登録係」宛てで郵送するという形です。
郵送の際には原則として、所定の免許申請用封筒を利用する必要があるため、注意が必要です。
なお、義肢装具士の国家資格は更新制ではありません。
一度取得してしまえばそのまま半永久的に資格が与えられた状態になるため、定期的な更新手続きなどは不要となっています。
義肢装具士とは
義肢装具士は、ケガや病気などによって失われた身体能力を補う義肢や装具を製作する医療職です。
義肢とは、手足の一部を失った人が、その動きや見た目を補うために装着する人工の手足のことで、いわゆる義手や義足のこと。
そして装具とは、病気やケガなどをした場合にその治療の一環として、あるいは身体の機能をサポートするために装着するギブスやコルセットなどの補助器具のことを指します。
患者さんが不快感なく装着でき、なおかつ耐久性にすぐれた義肢装具を一から製作するのが、義肢装具士の仕事です。
義肢装具士の仕事内容
義肢装具士という職業には、大きく分けて以下の3つの仕事があります。
- 採寸・採型
- 義肢装具の製作
- 適合
採寸・採型
義肢はオーダーメイドが基本ですので、その製作は正確な採寸・採型から始まります。
採寸・採型とは。患部に合わせて包帯を巻いて切断部分の型をとり、とった型に石こうを流し込む作業です。
基本的に義肢装具士は「ものづくり」の職業なので、どの工程でも慎重に作業を進める必要があります。
しかしその中でも特に採寸は、患者さんに直接触れるため、より繊細さが求められる作業です。
義肢装具の製作
採寸・採型時に作った型をもとに、義肢を製作していきます。
ここからがまさに、ものづくりの医療職としての、義肢装具士の腕の見せどころ。
カウンセリング時に受けた要望などをとりいれながら、患者さんの生活や姿勢、傷の具合に合わせて義肢の形を整えていきます。
装具を作る場合でも、既製品を組み合わせたり、適宜加工を行ったりして、患者さん一人一人に適したものをつくります。
適合
義肢は、患者さんが自分の手足のかわりとして毎日使うものです。
このためいったん義肢ができあがったら、今度はそれを実際に患者さんに装着してもらい、痛みや違和感がないか確かめてもらいます。
患者さんの身体に適合するまで、何度も繰り返し調整を行います。
リハビリ・調整
義肢装具士の仕事は、義肢装具が完成したら終わり、というわけではありません。
患者さんが快適な生活を送れるよう、定期的に赴いて義肢の状態を調整します。
さらに、チーム医療の一員として医師や臨床検査技師など他の職種と連携して、リハビリを行うのも義肢装具士の大切な役割の一つ。
このように、義肢装具士はものづくりの職業でありながら、患者さんや他の医療職とのコミュニケーション力が求められる側面もあります。
義肢装具士の仕事の詳細はこちら
人生の手助けをする義肢装具士の仕事像や使命についてはこちら
義肢装具士に求められるもの
義肢装具士として働く上で一番求められるのは、患者さんに適合した義肢装具を作ること。
そして、そのためにはまず、義肢装具士「ものを作ることが好き」という気持ちが大切です。
また、一人一人にぴったり合った義肢装具を製作するには、患者さんのニーズや意見を取り入れることも必要不可欠。
さらに、義肢製作は医師の処方のもとに行うということもあるので、義肢装具士には人の話に耳を傾け、意見を交わすコミュニケーション力も大切になってきます。
義肢装具士のスキルの上達には
義肢装具士として活躍するためには、患者さん一人一人に適合する義肢装具を製作する知識と技術が必要です。
具体的には、「医学」「科学」「工学」の知識が必要になりますが、こういった専門的な知識や技術は、義肢装具士の養成学校で身につけられるので心配することはありません。
義肢装具士になってからもそのスキルを磨くのに大切なのは、新しい技術に興味を持ち、学び続ける姿勢です。
義肢装具は科学技術の発展とともに、機能や素材がどんどん新しいものに進化しています。
現状に満足せず、積極的に情報を集めて義肢装具製作に応用できるかどうかが、義肢装具士として活躍するための鍵だといえるでしょう。
神戸医療福祉専門学校三田校の義肢装具士科では
神戸医療福祉専門学校の授業では、常に現場に出ることを意識した実習がメイン!
実際に義足ユーザーに来ていただいて、その方の義足を作る製作実習など、卒業後に即戦力として活躍できる力が身につけられます。
そのほか、企業や研究機関と連携する産学連携では、スポーツ用義足の講座やエピテーゼの製作体験など、特別実習も豊富!
最新技術にふれることで、医療やものづくりに対する興味や知見がグッと広がります。
義肢装具士に向いている人
義肢装具士は医療に関係する職業の中では珍しく、もの作りに携わる仕事となっています。
そのため、義肢装具士に向いている人の条件として、まず「ものづくりが好き」であるということが挙げられます。
もちろん、不器用な人はなれないというわけではありませんが、やはりものをつくる仕事ですから、ある程度の手先の器用さは求められるでしょう。
また、患者さんへのカウンセリングや、他の医療職との連携も大切な職業ですから「人と話すのが好き」な人やコミュニケーション力のある人も向いています。
義肢装具士を目指す人の理由
義肢装具士の仕事のモチベーションは、何より患者さんの笑顔が見られることです。
義肢装具は、患者さんがこれからの人生を前向きに生きるきっかけになります。
自分の作った義肢装具を使用することで、患者さんはが将来の可能性を見出したり、社会復帰への希望を持つことができます。持つことができるようになる。
このように義肢装具士は、患者さんの人生を作っていく仕事でもあるので、他の職業では感じることができないほどのやりがいがあるといえるでしょう。
義肢装具士の活躍の場所
義肢装具士が主に活躍しているのは、義肢装具を作る企業である義肢製作所です。
患者さんの採寸・採型・適合は主に、医師の指示のもと病院で行いますが、実際に義肢装具を製作するのはこの義肢製作所となります。
施設が整っている病院では、義肢装具士が病院で簡単な義肢装具を製作することもあります。
神戸医療福祉専門学校三田校の義肢装具士科では
神戸医療福祉専門学校では、義肢装具士の輩出者数全国No.1!
担任制の個別指導で生徒一人ひとりに合わせた試験対策や国家試験対策講座を行なっているため、その合格率96.5%と非常に高いものになっています。
業界との強いパイプがあるため、就職率も100%!
最短で義肢装具士を目指せる3年制と、基礎からじっくり学べる4年制から選べるため、夢に向かって自分のペースで歩むことができるのも大きな魅力です。
義肢装具士の給料
義肢装具士の平均年収は、およそ300万〜400万円とされています。
場合によっては年収が400万円以上の人もいますが、やはり給料は職場の雇用形態などに左右される面があります。
この金額を高いと思うか安いと思うかは人それぞれになりますが、義肢装具士は義肢と装具を製作するからこそ、モノづくりとしての実力が問われます。
そのため、実力があれば職場によっては昇給ができますし、400万円以上の年収を稼ぐこともできる可能性があります。
ちなみに、多くの義肢装具士の方は、人を手助けできる面があるからこそ、年収よりもやりがいを優先する人が多いようです。
義肢装具士の1日
義肢装具士は、義肢装具制作会社への就職が主になります。患者さんの採型と適合の際には病院へ赴き、制作の工程は会社の中で行うことになります。
ここでは、ある義肢装具士の1日の勤務の流れを説明していきます。
日によっては朝一番で直接病院へ採型に行くことがありますが、基本的には製作会社に出勤します。
出勤後はさっそく作業場に移り、現在取り掛かっている製作工程の続きを始めていきます。
細かな作業も多いため、集中力が切れてしまわないように注意しなくてはいけません。
そのため、長時間根詰めて作業をするのではなく、ある程度休憩を取りながら進めていくことも必要です。
作業の進捗によって、各自のタイミングで昼休憩を取ります。
退勤時間が近づくと作業スペースを清掃して、その日の作業を終了します。納期が迫っている時などは残業する場合もあります。
病院での勤務をした後には、業務内容の報告などといった事務処理も行います。
最後に次の日の作業確認や準備を行い、退勤となります。
義肢装具士の現状と将来性
一昔前まで義肢といえば、先天的に手足がない方や事故などで体の一部を切断した人が、日常生活を送るための医療器具というイメージがありました。
しかし、近年はパラリンピックなどでパラスポーツの認知度が高まり、スポーツ用義足の製作技術が発達。
さらに、本物の足そっくりに作られ、ハイヒールやミニスカートを楽しむことができるリアルコスメチック義足など、デザイン性に特化した義肢も作られるようになってきています。
技術の発達により医療器具としてだけでなく、患者さんのQOLを高めるためのさまざまな工夫が義肢装具に施されるようになってきているんですね。
また、これから超高齢社会を迎える日本では、糖尿病や動脈硬化によって下肢を切断せざるをえない人も増えてきています。
そんな義肢装具を作る義肢装具士は、これからますます必要とされ、国内に限らず世界でもその需要は今後増え続けていくことが予想されます。
義肢装具士の将来性についてはこちら
義肢装具士とロボットハンドの可能性とは
まとめ
手足のかわりとなる義手や義足や、そのほか身体をサポートする装具を作る義肢装具士。
ものづくりで医療に貢献できるため、物を作ることが好きという人や、ものづくりを通して人の役に立ちたいという人にぴったりです。
義肢装具士になるには、国家試験に合格する必要があります。
そのためには大学や専門学校などの養成所で、専門的な知識や技術を習得しなければなりません。
しかし、義肢装具士に限らず国家資格は、一度取得してしまえば就職において大きな強みとなります。
特に義肢装具士は、超高齢社会をむかえる日本はもちろん、世界的に見ても今後需要のある仕事だといえるでしょう。
神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科では、国家試験の合格率は、2年連続で100%!(※2022~2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績) 義肢装具士養成校、日本で唯一の4年制専門学校で、最新技術&グローバルな学びで多彩な活躍を目指せます。 ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや義肢装具士科の詳細情報をご覧ください。 「患者さんの願いを叶えられるスペシャリストをこれからもめざしていきます。」(2017年度卒業) 「患者さんに本当に喜んでいただけた時、やりがいを感じます。」(2008年度卒業) ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!義肢装具士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
4年制独自のカリキュラムで、医学や工学の基礎知識から整形靴の本場であるヨーロッパでマイスターの国家資格を取得したヘルプスト先生より直接指導を受けられます。
また、義肢装具士科の学科の詳細を知りたい方は「義肢装具士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。卒業生の声
>>資料請求はこちら
>>義肢装具士科のオープンキャンパスはこちら
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校