
義肢装具士は、患者さんの採型・義肢装具の製作・適合を行う仕事です。
病気や事故などで手足を失ってしまった方々にとって、義肢装具は生活を送る上で必要不可欠なものになります。
リハビリテーションにおいて重要な役割を果たす義肢装具士ですが、その仕事内容とは具体的にどのようなものなのでしょうか。
ここでは義肢装具士の仕事について詳しくお話ししていきます。
義肢装具士という職業
義肢装具士という職業の人たちは、病気や事故によって手足を失ってしまった方に対して義手や義足などの義肢を提供したり、身体機能が低下した方に対してその機能を補完するための装具を製作して提供したりする仕事をしています。
患者さん一人ひとりの身体にしっかり適合する義肢装具を提供するため、採型から適合までの全工程を丁寧に行っていきます。
患者さんの身体に実際に触れて採型を行う行為や、義肢装具の調整やメンテナンス、適合などの行為は、医療現場においても義肢装具士の国家資格を持つ人にのみ認められています。


技術職としてリハビリテーションに貢献する
義肢装具士は、医療現場やリハビリテーションの現場においては珍しい職人色が強い職業で、人を支えるもの作りの観点から患者さんの状況改善に貢献しています。
人工で製作された義手や義足などの「義肢」と、矯正器具として使用されるギブスやコルセットなどの「装具」の製作にはオーダーメイドの細やかな技術が必要となります。
近年では技術の発展も著しく、義手や義足の質はどんどん高くなってきています。義肢装具士の技術は、日本の医療において非常に信頼性の高いところとなっているのです。
また、患者さんの求めていることを叶えるためには細やかなコミュニケーションも必要になります。リハビリテーション業に従事する者として、他のリハビリテーション職と同様に人とのコミュニケーションや関係性も重要な要素になることを覚えておきましょう。
義肢装具の製作工程
義肢装具の製作にあたって、まず最初に行うのが患者さんの身体の採型になります。患者さんの身体にしっかり適合する義肢装具を作るためには、この工程を疎かにするわけにはいきません。
その後、採型した数字をもとに製作に取り掛かっていきます。製作中は集中力が必要で、わずかな誤差も生まれないよう意識を研ぎ澄ませて作業にあたります。
製作が進むと、実際に患者さんの身体に適合して入念にチェックしていきます。どれだけ丁寧に製作しても最初から完全に適合することは難しく、患者さんに実際に使用してもらいながら調整を繰り返して合わせていきます。
義肢装具士の仕事は製作だけではなく、採型や適合、メンテナンスなど、患者さんと直接触れ合う機会も多いのが特徴です。


医療分野の知識も必要
義肢や装具は身体の一部となるもののため、医療の知識を持った上で製作に携わる必要があります。
これは製作や適合の工程で、身体の構造や疾患、病気などに関する知識を活用しなければならないためです。
医療分野の知識と製作者としての技術のどちらも身につけるのは大変ではありますが、その分大きな誇りを持って仕事をしているのが義肢装具士という医療職なのです。
まとめ
患者さんの採型から義肢装具の製作、適合、そして納品後の患者さんのサポートなど、医療現場での仕事と製作者としての仕事の両方をこなしているのが義肢装具士です。
求められるスキルや資質は多いですが、必要不可欠な医療職、技術職としての周りからの信頼はとても大きいようです。
そのため義肢装具士は、高い誇りを持って業務を行うことができる職業と言えるでしょう。
義肢装具士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科では、国家試験の合格率は、2年連続で100%!(※2022~2023年度実績) 高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
義肢装具士養成校、日本で唯一の4年制専門学校で、最新技術&グローバルな学びで多彩な活躍を目指せます。
4年制独自のカリキュラムで、医学や工学の基礎知識から整形靴の本場であるヨーロッパでマイスターの国家資格を取得したヘルプスト先生より直接指導を受けられます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや義肢装具士科の詳細情報をご覧ください。
また、義肢装具士科の学科の詳細を知りたい方は「義肢装具士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「患者さんの願いを叶えられるスペシャリストをこれからもめざしていきます。」(2017年度卒業)
「患者さんに本当に喜んでいただけた時、やりがいを感じます。」(2008年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!