小児と関わる言語聴覚士の解説

小児1
  • 神戸医療福祉専門学校
    言語聴覚士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
    基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。

言語聴覚士は言葉や聞こえ、嚥下などの障がいを持つ方が機能発達できるように、リハビリやサポートを行う職業です。
そして言語聴覚士の中には、小児を対象として活躍している方がいますが、まだまだその数は足りていません。
ここでは、小児を対象としている職場で心掛けることなど、小児と関わる言語聴覚士についてのあらゆる情報をお伝えします。

  • 神戸医療福祉専門学校 言語聴覚士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
    基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。

神戸医療福祉専門学校は、言語聴覚療法として活躍するのに必要な知識や技術を学べる専門学校です。

言語聴覚療法になりたい!目指している!という方は、オープンキャンパスの開催や、学校に関する資料請求ができますので、ぜひ一度チェックしてください!

小児と関われる職場

言葉や聞こえ、嚥下障がいなどの小児を対象にリハビリを行う職場としては、小児医療センターや小児言語聴覚科、リハビリセンターなどが挙げられます。
その他にも、専門学校や大学などが開設している『きこえの相談室』や『ことばの相談室』で、小児を対象として働く方もいます。
療育や教育現場で言うと、幼稚園や保育園に言語聴覚士が訪れてリハビリや、先生と親御さんに適切なアドバイスをするなどが、主な仕事内容となります。

対象となる小児

言葉

構音障害や言語発達遅滞、吃音や学習障害、小児失語症などを抱えた小児などが、リハビリの対象となります。
具体的な仕事内容としては、話し言葉の理解や表現ができるようにリハビリを行い、コミュニケーションの発達を促すことです。
ご紹介したように、言葉の障がいと言っても原因は人それぞれになりますので、1人1人に適切なリハビリを考案して行うことが求められます。

聞こえ

声や音が聞き取りにくい、といった難聴を抱える小児を主な対象として、聴力を確認した上で聞き取りや発音のリハビリを行っていきます。
その他にも、補聴器の調整や扱い方を教えるというのも、言語聴覚士の仕事となります。

食べる

小児2
食べ物を丸呑みしたり、きちんと噛んで食べられないなどの嚥下や摂食障がいを抱える小児を対象としています。
適切な食べ方や飲み方が身に付けられるようにリハビリをすることが、言語聴覚士の仕事となります。

高次脳機能障がい

注意障がいや記憶障がいを抱える小児を対象として、日常生活を送れるように言語聴覚士がリハビリを行っていきます。
ソーシャルスキルを身に付けることが目標になるため、個別にリハビリを行うだけでなく、グループによるリハビリも行っていきます。

心掛けること

小児と向き合う

小児3
言語聴覚士は、聞こえや言葉、食べることや高次脳機能障がいを抱える人のリハビリを行う仕事です。
このように言語聴覚士が対象としている障がいの領域は広いため、どの領域で障がいを抱え、何が原因なのかをきちんと見極める必要があります。
そして1人1人に適切なリハビリをしなければならず、もちろんですが、小児が対象でも同じことが言えます。
ですので、機能発達を促せるように1人1人の小児にきちんと向き合い、寄り添うことが言語聴覚士に求められます。
また、その過程で大事になってくるのは、小児の良いところや特性を把握することです。
1人1人の小児はそれぞれ違う良いところや特性を持っているので、その点を失わないようにするためには、やはり真摯に向き合わなければなりません。

ご家族を支援

言語聴覚士は子どもを育てる親御さんにも、適切なアドバイスをすることが求められます。
小児の発達段階はそれぞれ個人差があるので、障がいの発見が遅れてしまうケースが良くあります。
周りの小児との違いで募ってしまう自責の念や不安は、最悪のケースとして虐待にも繋がってくることが、残念ながらあります。
言語聴覚士が親御さんに対して、子どもの詳しい状態や関わり方を教えることで、小児と楽しくコミュニケーションを取れる手助けに繋がってきます。
そのため、小児と関わる言語聴覚士の役割は大きいと言えます。

現状の課題

小児を専門とする言語聴覚士の数は、全国的にもまだまだ足りません。
ですが、未来を生きる子どもたちを対象とする言語聴覚士の重要性の高さは、言語聴覚士協会からも認知されています。
そのため、小児を対象として子育てに関わる言語発達支援の環境整備は、徐々に行われ始めています。
小児を対象とした言語聴覚士の需要は、とても高いと言えます。
そして、教師と同じように子どもと関われるからこそのやりがいを感じている言語聴覚士が、実際に多くいるのです。

まとめ

小児と関わる言語聴覚士の重要性は、年々高まっています。
そのため、子どもが好きで人を助けたいという気持ちが強い方には、とてもピッタリな職業なのではないでしょうか。
また、すでに言語聴覚士を目指している方は、小児との関わりについても興味を持っていただきたいです。

言語聴覚士になるためにはこちら

言語聴覚士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?

神戸医療福祉専門学校なら、言語聴覚士の国家試験合格率が83%!(2009~2019年度実績)
4年間で計画的に国家試験対策ができるようカリキュラムを組んでおり、無理なく資格取得をめざせます。

学年ごとの学習到達度に合わせた弱点科目の分析など、ひとりひとりの学びをきめ細かくサポートしています。また卒業時には「大学卒業者と同等の学力を有する」として「高度専門士」の称号が附与されます。

関西初の4年制の専門学校。子どもから高齢者まで話す・聞く・食べることをサポートするプロが目指せる。
4年制ならではの豊富な実習と基礎から段階的に学べるカリキュラムで、コミュニケーションの大切さや、その重要性を見つけ出せるような指導が受けられます。

卒業生の声

「患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたい」(2018年度卒業)

「担当したお子さんが少しずつ上手く話せるようになり、その場面をご家族とも一緒に共有できてとてもやりがいを感じた」(2018年度卒業)

>>卒業生の声の詳細はこちら

ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/