理学療法士の初任給は一体どれくらいあるのでしょうか?
理学療法士の初任給は、新卒や中途、保有資格や経験年数、また勤務する施設形態によって大きく異なります。
病院や介護施設など、それぞれの施設形態によって報酬内容が異なるため、はたして自身の初任給が適正かどうかわからないという人も多いでしょう。
今回は、理学療法士の初任給についてご紹介します。
目次
理学療法士の平均初任給
理学療法士の平均初任給は、専門学校もしくは大学を卒業後に新卒で就職した理学療法士の初任給は23万円前後です。
入社したばかりの理学療法士は経験や能力に差がないと考え、同期入社の場合は全員が同じ給与からスタートします。
その一方で中途採用は、ある程度給与に幅を持たせることができる可能性もあります。
もちろん施設によって給与に多少の違いはありますが、採用時の年齢や学歴、職務経歴や前職での役職、取得している資格など、能力を加味して初任給の額面を決める施設も多いでしょう。
統計によれば、25〜29歳で3年程度の実務経験がある理学療法士の平均給与は25万円程です。
さらに、30〜34歳で5年程度の実務経験がある場合の平均給与は27万円程です。
一般のサラリーマンの平均初任給
一般のサラリーマンの平均初任給は、大学を卒業後に新卒で就職した場合は20.5万円程度となっています。
また専門学校、短大卒の平均初任給は17.6万円程度、高校卒の平均初任給は16.1万円程度となります。
ただし、この額面は平均値なので、業界や勤めている企業、職種、地域での差が大きく、各種手当の有無によっても金額は変わってくるでしょう。
理学療法士の収入アップの方法とは
新卒採用で就職した場合と違って、初めから年齢や経験を考慮して初任給が決められた場合に、昇給は難しいのではないかと不安に思う方もいるかもしれません。
理学療法士の資格を活かして、年収を上げたいなら主に3つの方法があります。
上の役職へ昇進を目指す
当たり前ですが、昇進を果たして科長や部門長というように役職がつくと収入もそれに伴い上がります。
勤続年数や経験年数に伴い確実に昇給が見込まれるので、一つの職場で長く働き続けることも年収を上げるポイントです。
訪問介護などの高収入の職場で働く
理学療法士は働く職場によって収入も大きく違いが出てきます。
例えば、理学療法士でも訪問介護を専門に行うリハビリセンターは高収入のところがあるようです。
今は、病院やクリニックよりも、介護分野での高収入求人が増えているので理学療法士として高収入を目指したいなら、介護分野での働き口を目指しましょう。
医療関連企業で働く
理学療法士の資格を活かして収入を重視するなら、医療関連企業で働くことを視野に入れておくと良いでしょう。
医療系の企業は、専門知識や資格が必要な場合が多いので年収が高めに設定されているところが多いようです。
理学療法士の専門知識に加えて、保険、金融、工学などの知識や、多言語を話せる場合は、医療関連機関でその知識や才能を活かせる場所があるかもしれません。特殊な仕事なので求人は多くないと思いますが、医療機械の開発、薬や医療機器のマニュアル作成会社、リハビリ工学や医療工学機器の開発、など様々な分野で理学療法士資格を求める企業もあります。
まとめ
理学療法士の初任給は、専門学校もしくは大学を卒業後に新卒で就職した場合だと23.5万円です。
一般的な大卒のサラリーマンの初任給は20.6万円なのに対して理学療法士の方が少しだけ高い傾向にあるようです。
高齢化社会到来によって、医療だけではなく福祉の現場でも理学療法士の需要が高まってきていますし、患者さんの回復をサポートする仕事なのでやりがいを感じながら働くことができます。
一方、資格取得者が増えている状況から考えると、今後も一生続けるためには常に最新の医療情報の勉強など、プロとしての知恵と経験をつけていくことが求められます。
リハビリ現場は体力面も求められることから、早いうちから体力をつけておいた方が就職する上で有利に働いてくるでしょう。
理学療法士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の理学療法士科では、開校以来の国家試験の合格率は、93.3%!(※2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
4年間で身につく学びとスキルを活かし、希望する就職先に合格するための国家試験対策を1年次からスタート。
個々の理解度を把握し個別指導を行うなど、しっかりとしたサポートで国家試験合格へバックアップします。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや理学療法士科の詳細情報をご覧ください。
また、理学療法士科の学科の詳細を知りたい方は「理学療法士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「回復には、信頼関係がいちばん。」(2017年度卒業)
「患者さんが元の生活に戻れるようにとリハビリテーションを行なっています。」(2017年度卒業)
「回復期のリハビリテーション病院で患者さんと関わっています。」(2013年度卒業)
「一般病棟と訪問看護ステーションで勤務。」(2013年度卒業)
心のケアを図る作業療法士も目指せます
理学療法士は身体機能が低下した患者様に対して、運動療法や物理療法のような治療法を利用し、身体のケアをするのが仕事です。これに対して、身体のケアに加えて心のケアまで行う「作業療法士」という仕事があります。
一見同じような仕事に見えますが、理学療法士と作業療法士では必要な知識や技術が異なるため、目指す職業に合わせて学べる学校・学科に進学しましょう。 神戸医療福祉専門学校は、理学療法士科とは別に作業療法士科を用意しています。身体や精神に障がいを持つ方が、いきいきとした生活を送るサポートをするための力を、4年をかけて身に付けていきます。
「時間をかけて専門的な知識や技術を確実に修得したい」
そんな方には、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科をおすすめします。興味がある方は、ぜひ学校公式サイトの学科ページをご覧ください!
兵庫県唯一の4年制専門学校!神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校