理学療法士の1日の仕事内容はどのようになっているのでしょうか?
今回は理学療法士の1日のスケジュールを分かりやすくまとめたので、気になっている方は今後の参考にして頂ければと思います。
目次
理学療法士とは?
理学療法士とは、病気や怪我などで運動機能障害や日常生活に困難のある患者に対し、理学技法を用いて復帰に導いてあげる職業です。厚生労働大臣が定める国家資格であり、資格を持っている人にしか名乗ることの出来ません。
高齢化が進む現代では、リハビリテーションの治療を必要としている患者が増加傾向にあり、理学療法士の需要は日々高まっています。病院内での治療や改善に向けたサポートは勿論、中には通院困難な患者もいますので、患者に出向く機会は増加しています。
ある程度の忍耐や体力が必要になってきますが、その反面、社会的な認知度が高く達成感も多く込められているため「人の役に立ちたい」という思いが強い方にとってはオススメ職業と言えるでしょう。
理学療法士のスケジュールの大まかな流れ
一例ですが、理学療法士の1日のスケジュールを各時間に分けて見ていきましょう。
午前のスケジュール(外来患者中心)
- 8:30出勤後、スタッフ達で集まり朝のミーティングを行う
出勤後に集まり、スタッフ各自が連絡事項の伝達や新規患者介入の報告、リハビリテーション実行計画書作成などを行います。その後は担当している患者の容態を把握し、必要な場合はリハビリテーションの開始時刻を伝えます。 - 9:00〜12:00 午前の理学療法に入る
担当する患者の容態に合わせてリハビリテーションを行っていきます。
理学療法を用いてADLと呼ばれる日常生活動作の確認や関節可動域の拡大、筋力の向上及び平衡感覚の向上を目指していくことが主な内容です。
リハビリが終了の時間を迎えたら、カルテに必要な情報を記録します。 - 12:50〜13:00 休憩後に昼のミーティングを行う
昼の休憩を終えた後、再びスタッフ達で集まりミーティングを開き、情報伝達や相談等を行います。リハビリテーションで分かった患者の容態・経過の情報伝達を行うことが主な目的です。ミーティングが入っていない場合は診療記録の記載、午後の業務の準備などを行うこともあります。
午後のスケジュール(入院患者中心)
- 13:00〜17:00 昼〜夕方にかけて理学療法を行う
さらなる技緻性の向上を目指し、各種運動機器や治療機器を用いた理学療法や、精神面のサポートなどを行います。
在宅介護などの患者がいる場合もあるので、その時は必要に応じ、訪問リハビリテーションを行うこともあります。 - 17:00〜 終業ミーティングやカルテの記入・書類作成を行う
最後にスタッフ同士で情報を共有したり、今後の方針を決めたりします。各患者の症状や容態などを押えておくことで、何かしらのトラブルがあった際でも各々が速やかに対処しやすくなります。
その後は患者のカルテの記入や必要な書類の作成を行い、全て業務を終えたら退勤となります。
理学療法士のやりがい
理学療法士は、身体に何らかの障害を抱えている患者さんを回復に向けてサポートしていくお仕事です。適切なプログラムを施すことで、症状は少しずつ改善に向かっていきます。
もちろん全ての患者さんが思い通りに回復してゆくという訳では無く、時には重大な壁と向き合う事もあります。しかし患者さんが少しでも元気を取り戻した時は、理学療法士を通して自分自身が成長したことにやりがいを感じ、次なるステージへと自分を高める上でのモチベーションにも繋がっていきます。
まとめ
理学療法士の1日の流れを紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
働き方や内容は施設によって異なるものの、どの病院も書類への記入や情報伝達、今後に向けての対策や議論などが重要であることは同じです。患者の容態をより改善に近づけていく為にも、情報の共有や書類の整理等は徹底して行いましょう。
理学療法士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の理学療法士科では、開校以来の国家試験の合格率は、93.3%!(※2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
4年間で身につく学びとスキルを活かし、希望する就職先に合格するための国家試験対策を1年次からスタート。
個々の理解度を把握し個別指導を行うなど、しっかりとしたサポートで国家試験合格へバックアップします。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや理学療法士科の詳細情報をご覧ください。
また、理学療法士科の学科の詳細を知りたい方は「理学療法士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「回復には、信頼関係がいちばん。」(2017年度卒業)
「患者さんが元の生活に戻れるようにとリハビリテーションを行なっています。」(2017年度卒業)
「回復期のリハビリテーション病院で患者さんと関わっています。」(2013年度卒業)
「一般病棟と訪問看護ステーションで勤務。」(2013年度卒業)
心のケアを図る作業療法士も目指せます
理学療法士は身体機能が低下した患者様に対して、運動療法や物理療法のような治療法を利用し、身体のケアをするのが仕事です。これに対して、身体のケアに加えて心のケアまで行う「作業療法士」という仕事があります。
一見同じような仕事に見えますが、理学療法士と作業療法士では必要な知識や技術が異なるため、目指す職業に合わせて学べる学校・学科に進学しましょう。 神戸医療福祉専門学校は、理学療法士科とは別に作業療法士科を用意しています。身体や精神に障がいを持つ方が、いきいきとした生活を送るサポートをするための力を、4年をかけて身に付けていきます。
「時間をかけて専門的な知識や技術を確実に修得したい」
そんな方には、神戸医療福祉専門学校の作業療法士科をおすすめします。興味がある方は、ぜひ学校公式サイトの学科ページをご覧ください!
兵庫県唯一の4年制専門学校!神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校