鍼灸師

【カイロプラクターとは】整体師との違いや資格・収入について

手技施術で身体の不調を解消する「カイロプラクター」。

名前は聞いたことがあるものの、実際にどのような施術をするのか、整体師との違いが何かなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。

今回は、実は知らないカイロプラクターについての基本をまとめました。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

続きを読む

柔道整復師とは?仕事内容や就職先・必要な資格や合格率を解説

「困っている人をサポートしたい」「スポーツに関する医療に携わりたい」

そんな方が目指す職業の1つが「柔道整復師」です。

しかし、実際はどのような仕事内容なのか、自分に向いているのかわからないことも多いでしょう。

そこで今回は、そんな柔道整復師について、仕事内容や資格の取得方法を解説します。

スポーツ分野はもちろん、医療分野や福祉分野でも幅広く活躍する柔道整復師のことを詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

続きを読む

スポーツコンディショニングとは?アスリートに必要な心身の健康

「スポーツコンディショニングという言葉をよく耳にするけど、意味をちゃんと理解していない」という方も多いのではないでしょうか。

スポーツコンディショニングは、プロスポーツ選手から趣味でスポーツをしている方まで、運動をする人全員に必要なものです。

この記事では、スポーツコンディショニングとは何かを解説するとともに、その重要性や効果、方法をご紹介します。

続きを読む

美容に関する仕事の種類は?女性にいま人気の職業を紹介

美容に関する仕事というと何が思い浮かびますか?

美容師?エステティシャン?それともTVでよく聞く芸能人やモデルのメイク担当さん?

実は、一口に美容に関する仕事といってもその種類はさまざま。

お肌や髪、爪などの全身のケアを行う美容系の仕事や、化粧品の製造・販売に関わるメイク系の仕事、さらに、スタイリストなどのファッション系の仕事なども美容に関するお仕事だといえるでしょう。

この記事では、そんな美容に関する仕事の中でも、美容系・メイク系を中心とするさまざまなお仕事を紹介していきます。

続きを読む

鍼灸師になるための勉強

鍼灸師になるためには、多くの学問を学ぶ必要があります。基本的には鍼灸は、東洋医学の分野ですが、西洋学の基礎も学ばなければなりません。鍼灸は、体の構造や生命維持の仕組みの知識が不可欠なのです。はり師・きゅう師の国家試験においても、半分以上は西洋医学の分野であり、東洋医学という垣根を越えて積極的に学ばなければなりません。
そのため、鍼灸師になるための勉強は多岐に渡り覚えることも膨大なのです。
続きを読む

【5分で分かる】意外と知らない鍼灸とは?治療の効果や特徴を解説

「鍼を刺す」という言葉や「お灸を据える」なんて表現もあることから、何となく、痛そう、熱そう…というイメージがある鍼灸。

また、古くから伝承されている民間療法であることから、中には「本当に効果があるの?」と疑っているかもしれません。

しかし実は、鍼灸の施術は痛くありません。
そして、その病気に対する効果や有用性はWHO(世界保健機関)からも認められているほど、科学的根拠のある治療法なんです。

そこでこの記事ではそんな風に、名前は聞いたことあるけど実際にはよく知らない、という方のために、「鍼灸とは」について分かりやすく解説していきます。

続きを読む

美しいフェイスラインを作る!美容鍼の3つの効果とは?

国内のみならず、海外でもハリウッドスターやセレブリティが利用していることから、いまや世界的な注目を集めている美容鍼

気になってはいるものの、「顔に鍼を刺すのはちょっと怖い…。」「一体どんな効果があるの?」と不安や疑問を抱いている人も多いでしょう。

そこでこの記事では、美容鍼の施術がもたらす効果やそのメカニズム、美容効果の持続時間などについて徹底的に解説していきます。

続きを読む

風邪と鍼灸治療について

風邪をひいた女性

こんにちは!神戸医療福祉専門学校中央校の鍼灸科教員の王子です。

どんどん気温が下がり、肌寒い時期がやってきましたね。
今日はこの時期に多い「風邪」についてお話したいと思います。
続きを読む

鍼灸師になるには

鍼灸師(しんきゅうし)とは、国家資格「はり師」「きゅう師」を有する東洋医学のスペシャリスト。鍼(はり)やお灸(きゅう)を使い、全身に360箇所以上も存在する経穴(けいけつ)と呼ばれる「ツボ」を刺激することで、身体の内側から、「自然治癒力」を高めて治療を行います。
続きを読む

2 / 512345