ロボットを作る仕事とは?人間×テクノロジーの融合で世界を変えよう

  • 神戸医療福祉専門学校
    義肢装具士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科は日本で唯一の4年制。
    義肢装具士の輩出数全国No.1の名門校で、国際義肢装具協会(ISPO)の認定校です。
    モノ作りと医療を深く学ぶ実習中心のカリキュラムで確かな力が身につきます。産学連携による特別実習では、グローバルな最新技術が学べ、パラアスリート支援の第一人者である臼井二美男先生など、業界の第一線で活躍されているさまざまな方の講義が受けられます。

ロボットと聞くと、一体皆さんはどんなロボットを思い浮かべますか?

アニメや映画の世界で活躍する人間のようなロボット?
それとも、物資の運搬や塗装など工場で活用されているロボット?

いずれにせよ、人工知能(AI)など急速な進歩をとげるテクノロジーに合わせて、今やロボットは多くの分野で目ざましい活躍を見せています。

そこでこの記事では、「将来は、そんなロボットを作る仕事に就きたい」と考えている人たちのために、ロボット作りに関わる職業や、ロボットを作るために身につけるべき知識や技術などについて紹介していきます。

  • 神戸医療福祉専門学校 義肢装具士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科は日本で唯一の4年制。
    義肢装具士の輩出数全国No.1の名門校で、国際義肢装具協会(ISPO)の認定校です。
    モノ作りと医療を深く学ぶ実習中心のカリキュラムで確かな力が身につきます。産学連携による特別実習では、グローバルな最新技術が学べ、パラアスリート支援の第一人者である臼井二美男先生など、業界の第一線で活躍されているさまざまな方の講義が受けられます。

ロボットは今、さまざまな分野で活躍している

現実世界で活躍しているロボットといえば、生産・加工現場で人間に代わってさまざまな作業を行う産業用ロボットがあげられます。

産業用ロボットとは、主に自動車メーカーなどの製造業や食品の工場などで、物資の搬送や加工・組立などを担当するものです。

このように従来、ロボットを導入する目的やメリットは「作業の自動化や効率化をはかること」にありました。

しかし、科学技術が発展し、さらに複雑で繊細な作業が可能となった今では、医療や介護・福祉、サービス業など、その活躍の幅はさらに広がってきています。

例えば、医療の分野では手術を支援するロボット、介護・福祉の分野では、患者さんの歩行や起き上がりなど自立支援を手助けするロボットやサイボーグなどが開発されています。

このように、今や自動化や効率化に限らず、人件費の削減や現場の負担の軽減、さらにはミスの減少など、さまざまな産業分野に多くのメリットをもたらす存在として、その働きに期待が高まっているところです。

ロボット作りに関わる職業を紹介

ロボット作りに関わる職業を紹介
それでは、将来一体どんな職業に就けば、社会の中で実用化され、活躍するロボットたちを作ることができるのでしょうか?

そこで、ここからは「将来はロボット作りに関わる仕事がしたい」という人のために、ロボット作りに関わる職業やその目指し方について紹介していきます。

ロボットエンジニア

産業用ロボットや医療用ロボット、災害用ロボットなど、さまざまなロボットの開発・設計を行う仕事です。

ロボットの用途や規格を決めるタイミングから作業に参加し、クライアントや社会の課題を解決するためにどうしたらいいかを考えながら本体を設計。

その後は、実際に行う動作のプログラミングやセンサーの開発など専門分野に分かれて作業を進め、実験や検証を繰り返しながら、実用化に向けて完成度を高めていきます。

ロボットエンジニアになる方法

ロボットエンジニアになるためには、ロボット開発に必要な知識や技術が学べる大学や専門学校、高等専門学校(高専)に入学・卒業する必要があります。

最も効率的なのは、ロボット開発専門の学部を持つ大学・工業系大学や専門学校へ進学することです。

また、最近では、中学卒業後から5年間を基本として、実践的な専門教育を受けることができる高等専門学校(高専)にも、ロボットを専門的に学べる学科が設立されはじめています。

義肢装具士

ロボットに関する仕事の中でも特にロボットと人間のどちらにも密接に関わる事のできる仕事として、義肢装具士という選択肢があります。

義肢装具士とは、手や足など体の一部を失った人のために、その代わりとなる義手や義足を作る仕事です。

人間の体の動きは複雑で繊細です。人間の動きと同じ様に義手や義足を動かそうとした時にロボットの技術が使われる事があります。

医学と工学の知識を合わせ持つ義肢装具肢とロボット技術を掛け合わせる事で、人間と同等のもしくはそれ以上のパフォーマンスを作りだすことができるのです。

義肢装具士になる方法

義肢装具士になるには、義肢装具士養成過程のある専門学校または大学に入学・卒業する必要があります。

これらの学校で必要な知識と技術を学んだ後、国家試験に合格して、義肢装具士の国家資格を取得することで、義肢装具士として働くことが可能です。

>>義肢装具士になる方法についてもっと詳しく

ロボット作りにはどんな知識や技術が必要?

ロボット作りにはどんな知識や技術が必要?
ロボットを作る仕事には、理系の中でも機械制御や電子・電気、先端分野などに関する高いスキルが必要です。

なりたい職業や担当する分野によって求められるものは異なってきますが、主に、工学の基礎やロボット工学、人間工学に関する知識と技術が必要だと言われています。

工学の基礎

工学とは、簡単にいうとものづくりのために必要な知識と技術のことです。
工業系の学校や学部に入学した後は、まずこの工学の基礎を学ぶことになります。

工学の中には、機械工学や情報工学、生産・システム工学など、ロボット作りに直結する内容もあれば、中には線形代数など、ロボット作りには直接関係しないような内容も少なくありません。

これらの工学を基礎として、ロボット作りに必要なロボット工学が行われています。

ここで基礎を疎かにすると、次のステップで全く話についていけなくなってしまいますので、しっかり勉強しましょう。

ロボット工学

ロボット工学とは、ロボティクスとも呼ばれるロボットに関連した学問分野です。

各学校・各学部によって、「ロボット工学概論」や「ロボット工学基礎」など講義の名称は異なりますが、主に手足などの機構や設計に関する分野や感覚情報処理技術、人工知能などロボットに関する分野が学べます。

学科やコースによってはロボット工学を学べない可能性もありますので、進学の際はロボットに関する専門的な講義が受けられるかどうか、カリキュラム等をきちんと確認することが大切です。

人間工学や医学

近年ではロボットや AI の発展により、人間と機械との融合が進んでいます。

今後、よりロボットが人々の生活の中に深く入り込んでいくためには、工学のみならず、認知科学や脳科学などの観点が求められます。

また、ロボット技術を用いた義足の開発など、人間にテクノロジーを用いる場合は、医学的な知識のほか、使いやすい製品を開発するためにも人間工学などの知識が必要です。

特に、電子制御によってより自由な歩行を可能にするインテリジェント義足や、繊細な作業を得意とするロボットアーム(ロボット義手・節電義手)など、人間の手足の動きを再現するロボット開発を志すなら、こういった学問が学べる義肢装具士の道に進むというのも一つの選択肢といえるでしょう。

>>最新技術が学べる義肢装具士の専門学校 『神戸医療福祉専門学校 三田校』

人間×テクノロジーの融合で世界を変えよう

人間×テクノロジーの融合で世界を変えよう
世の中をより便利に、豊かにしてくれるロボット技術。

そんなロボットを作る仕事には、さまざまな産業用ロボットに携わるロボット・エンジニアや、工学と医学の知識を駆使して、人間とロボットの融合を試みる義肢装具士などの職業があります。

数ある義肢装具士の養成校の中でも、神戸医療福祉専門学校 三田校は、日本で唯一4年制の専門学校!

国際義肢装具士協会(ISPO)の認定校で、義肢装具士の輩出数全国No. 1の名門校であるため、世界最高峰と認められた義肢装具士教育が受けられます。

義肢装具製作の基礎はもちろん、発生した微弱な筋電をセンサーで感知して、「つかむ」や「離す」などの動作を可能にする筋電義手などの最新技術が学べるため、将来は、「テクノロジーによって普通の人と変わらない、あるいはそれ以上の動きを可能にする」といった、可能性を追求したい方にオススメです。

私たちといっしょに、人間とテクノロジーが融合する世界を目指しませんか?

興味がある方はぜひ、オープンキャンパスへの参加や資料請求をお待ちしております!

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/