義肢装具士は、患者さんの採型・義肢装具の製作・適合を行う仕事です。
病気や事故などで手足を失ってしまった方々にとって、義肢装具は生活を送る上で必要不可欠なものになります。
リハビリテーションにおいて重要な役割を果たす義肢装具士ですが、その仕事内容とは具体的にどのようなものなのでしょうか。
ここでは義肢装具士の仕事について詳しくお話ししていきます。
続きを読む
医療
作業療法士(OT)の仕事内容とは?理学療法士の違いについても解説
作業療法士は、リハビリテーションの現場には欠かせない職業の一つです。
病気や事故などで身体に障害を持った患者や、身体機能が低下した患者さんの状態を正確に評価し、心身の機能回復を目指した治療・リハビリテーションを行います。
しかし具体的には一体どのような場所で、どのような人にリハビリテーションを行っているのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、作業療法士の仕事内容や理学療法士との違いについて詳しくご紹介します。
続きを読む
コロナ禍で急増中?ストレートネック(スマホ首)とは
コロナ禍で在宅時間が増え、ひどい肩こりや頭痛に悩まされていませんか?
“実はそれ、スマホやパソコンの触りすぎなどで起こるストレートネック(スマホ首)が原因かもしれません。
そこでこの記事では、ストレートネック(スマホ首)とは?というところから、ストレートネックになってしまう原因やセルフチェック、その改善方法などについて解説していきます。
【症状別】胃腸の不調に効くツボを紹介
胃もたれや食欲不振、お腹の痛みなど、よくある胃腸のトラブル。
症状が軽い場合は、とりあえず市販薬で対応しているという人が多いかもしれませんが、実はこういった胃腸の不調には、ツボ押しも効果的です。
そこでこの記事では、本日は胃腸の調子を整えるツボについてご紹介します。
人に相談しにくい薄毛・抜け毛の悩み・・・鍼灸が解決!?
こんにちは!鍼灸師の笹尾です!
年齢を重ねると、少しずつ気になり始める薄毛や抜け毛などのヘアトラブルは、男女問わず悩みのタネですね。
さて、皆さんは薄毛・抜け毛で悩んだとき、どこで相談しますか?
行きつけの美容院?脱毛症の治療ができる皮膚科?
確かに年齢や悩みに応じたヘアケアやスカルプケア(頭皮のケア)は大切ですから、そういった専門家のアドバイスや治療はとても助けになりますね。
では、それら髪や皮膚の専門家に加えて、もう一つ、皆さんの薄毛、抜け毛の悩みを解決してくれる強い味方をご存じですか?
それは・・・鍼灸師です。
髪のトラブルと鍼灸院なんて、ちょっと想像つかないかもしれませんね。
そこで、今回は鍼灸師の視点から薄毛、抜け毛の予防や対策をご紹介していきたいと思います。
言語聴覚士になるための基礎的な学問
言語聴覚士になるためには、言語聴覚士の国家資格を取得しなければなりません。
そのためには、言語聴覚士養成校へ入学、卒業し、国家試験の受験資格を得る必要があります。
言語聴覚士の養成校には2年制・3年制・4年制があり、自分に合った学び方のできる学校を選ぶことが大切です。
言語聴覚士の国家試験で出題される内容について把握し、しっかりと準備するようにしましょう。
続きを読む
言語聴覚士に必要な能力とは?
言語聴覚士になるために身につけておきたい能力はどんなことか?
言語聴覚士という仕事をする上で大切な能力についてご紹介していきます。
続きを読む
作業療法士に必要な能力
作業療法士には、様々な求められることや必要になる能力があります。
しかし、それは生まれ持ったものばかりではなく、学ぶことで後から身につけることもあります。
続きを読む
診療放射線技師になるには
皆さん、健康診断などで一度はレントゲン検査を受けたことがあるでしょう。
実はレントゲン検査とは、X線と呼ばれる放射線のこと。
こういった放射線技術を利用した検査や治療を、病院などの医療施設で担当するのが、診療放射線技師の仕事です。
そのほかにも、患者さんが浴びた放射線量の管理や検査機器の装置・点検など安全管理を行います。
そんな放射線技術を扱うプロである診療放射線技師になるには?
詳しい仕事内容や資格の取得方法、活躍している場所などについて解説していきます。
美容鍼灸師になる方法とは?資格試験の概要や仕事内容・年収などを紹介
美容鍼灸とは、美肌効果やリフトアップ、ホルモンや自律神経の調節など、身体を美しく整えることを目的に行う鍼灸治療のことです。
そんな女性の美と健康に内面からアプローチする、美容鍼灸師になるには?
美容鍼灸師として働くために必要な資格の取得方法やその仕事内容、活躍している場所や今後の需要などについて解説していきます。
中央校