皆さんこんにちは!鍼灸科教員の齊藤 浩吉です。
皆さんは「誤嚥性肺炎」という病気をご存知ですか?
高齢化社会の影響を受け、肺炎で亡くなる高齢者が増加し、2011年には日本人の死因の第3位となりました。
高齢者の肺炎の原因の多くが「誤嚥性肺炎」で、2017年から死因分類の項目にも「誤嚥性肺炎」が追加されました。
かかってからの治療ももちろん大事ですが、かからないための予防が非常に重要なこの「誤嚥性肺炎」についてご紹介します。
鍼灸治療:逆子の対処法について
こんにちは。神戸医療福祉専門学校中央校 鍼灸科の教員 若林 秀治です。
これまでブログで様々な体調不良に対する鍼灸をご紹介してきましたが、今回は妊婦さんに行われる施術についてご紹介させていただきます。
鍼灸師が教える不眠解消法
こんにちは。鍼灸科教員の笹尾 可那です!
今回の鍼灸科ブログシリーズ第5弾は、「鍼灸師が教える不眠解消法」をご紹介します★
鍼灸師が教える急な腰痛のセルフケアにおすすめのツボ
こんにちは。神戸医療福祉専門学校中央校の鍼灸科教員 前田 見太郎です。
今回は第三弾として、『急な腰痛の時に(セルフケア)』ついてご紹介します!
頭痛の予防には鍼治療がおすすめ
こんにちは。神戸医療福祉専門学校中央校の鍼灸科教員 前田 見太郎です。
これから皆さんにいくつかの症状における、鍼灸治療での対処方法を、本校の鍼灸科教員が交代でご紹介ていきますので、是非参考にしてみて下さい!
まず今回は「頭痛」についてご紹介します~ 「頭痛の予防に鍼治療はいかがですか!?」
続きを読む
スキー用の義足とは?特徴について
義足というと日常生活で使用する形状をイメージしますが、スポーツ用の義足について知らない方も多いのではないでしょうか。
たとえばスキーに用いる義足は、通常の義足とは異なり防水加工や滑走用にシリンダーを改良するなど競技用に合わせて設計しています。
今回はスキーが好きな方やスポーツと義足について関心のある方に向けて、スキー用義足の特徴や使用者のメリットなどを紹介します。
続きを読む
アスリートが行うリハビリテーションの内容とは?
アスリートにとって一番辛いのは、ケガや病気によって満足のいくプレーができないことです。
このような状態に陥った場合、アスリートの多くは故障の原因を解析し、適切なリハビリを行なっていきます。
本記事ではアスリートが行うリハビリの内容について詳しくお伝えしていきます。
スポーツトレーナーとは? 仕事内容や資格の種類を紹介
スポーツは多くの人に喜びや感動を与えるものでありますが、挫折や苦難を乗り越えて人間的に成長できるものでもあります。
そしてスポーツは表舞台に立つ選手だけに限らず、裏方にいるスポーツトレーナーの存在もあって1つのパフォーマンスへとつながります。
本記事ではスポーツトレーナーの仕事内容やスポーツトレーナーになるための方法を紹介していきます。
ぜひ参考までに目を通してみてください。
鍼灸を学べる専門学校と大学の違いとは?
自然治癒力を促進させる鍼やお灸などの知識は、鍼灸科を設けている大学や専門学校で学ぶことができます。また、はり師やきゅう師の国家資格もあり、資格取得すれば鍼灸院の開業や就職が可能です。
しかし鍼灸を学べる大学と専門学校には、どのような違いがあるのか分かりにくいところです。
今回は鍼灸科のある大学と専門学校の違いを、さまざまな項目からご紹介します。
続きを読む
ケアマネージャーと介護福祉士の違いとは?
ケアマネージャーと介護福祉士は一見似たような職種に見えますが、異なる点はいくつもあります。
本記事ではケアマネージャーと介護福祉士の違いをご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む
中央校