診療放射線技師と義肢装具士の違いとは

違いを指摘する女性
  • 神戸医療福祉専門学校
    義肢装具士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科は日本で唯一の4年制。
    義肢装具士の輩出数全国No.1の名門校で、国際義肢装具協会(ISPO)の認定校です。
    モノ作りと医療を深く学ぶ実習中心のカリキュラムで確かな力が身につきます。産学連携による特別実習では、グローバルな最新技術が学べ、パラアスリート支援の第一人者である臼井二美男先生など、業界の第一線で活躍されているさまざまな方の講義が受けられます。

レントゲンやCTといった放射線や超音波を使って画像を撮影する診療放射線技師と、事故や病気などで手足を失った方の「義肢」製作や、身体の機能回復をサポートする「装具」製作を行う義肢装具士。
それぞれの仕事に就くためには、どんな違いがあるのかをしっかり把握した上で目指していくことが重要になっていきます。
そこで今回は、さまざまな観点から診療放射線技師と義肢装具士について解説していきたいと思います。

  • 神戸医療福祉専門学校 義肢装具士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 義肢装具士科は日本で唯一の4年制。
    義肢装具士の輩出数全国No.1の名門校で、国際義肢装具協会(ISPO)の認定校です。
    モノ作りと医療を深く学ぶ実習中心のカリキュラムで確かな力が身につきます。産学連携による特別実習では、グローバルな最新技術が学べ、パラアスリート支援の第一人者である臼井二美男先生など、業界の第一線で活躍されているさまざまな方の講義が受けられます。

診療放射線技師と義肢装具士の異なる点

診療放射線技師と義肢装具士の異なる点ですが、今回は仕事内容や求められる資格、将来性の3点から比較していきたいと思います。
診療放射線技師と義肢装具士それぞれどのようになっているのか、ここでしっかりおさらいしておきましょう。

仕事内容

診療放射線技師の女性

診療放射線技師

主な仕事は病気の原因とされる部位をX線で撮影をすることや、がんや脳腫瘍などの患部に対して放射線治療を行うことが挙げられます。
そして、X線の撮影はさまざまな手法があり、単純撮影や特殊撮影、造影撮影法、X線CT(コンピュータ断層撮影)などが挙げられ、いずれの対応ができるようになることが欠かせません。
なので、診療放射線技師は健康診断などの場をはじめ、総合的にかかわることができる医療職であるといえます。

義肢装具士

義肢装具士は事故や病気などで手足の一部を失っている、もしくは身体の機能を補う必要のある方に人口の手足を製作することが主な仕事として挙げられます。
手足の一部を失った人が欠損した部分の動きなどを補うために装着する義肢と、病気やけがをしたときの治療の一部、もしくは失われた機能の補助を目的とした装具を、それぞれの患者に合わせて製作していきます。
いずれの製作のためには、医療や工学にかかわる専門知識、技術力が求められることから、医療職と技術職という2面性を持つ職種といえます。

求められる資格

資格の勉強をする女性

診療放射線技師

診療放射線技師として働けるようにするには、国家試験を受験する必要があり、「診療放射線技師」国家資格を厚生労働大臣から免許を付与されることが必須となっています。
そして、「診療放射線技師」国家試験を受験するためには、条件をクリアした上で、国家試験を合格する必要があります。
では、受験要件として挙げられるものについて見ていきましょう。

  1. 文部科学大臣、もしくは都道府県知事が指定した養成施設(専門学校や短大など)で、必要な知識や技術を3年以上会得し、卒業する
  2. 文部科学大臣、もしくは都道府県知事が指定した養成施設(大学など)の診療放射線技師養成課程で必要な知識や技術を4年間会得し、卒業する
  3. 日本国外で診療放射線技術の学校または養成所(専門学校)を卒業に加え、国内の診療放射線技師の免許に相当する免許を付与され、厚生労働大臣から認定を受ける

以上の条件をクリアすると、「診療放射線技師」国家試験を受験することができ、合格すると免許が付与され、晴れて務めることができます。
 
参考:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shinryouhoushasengishi/

義肢装具士

義肢装具士として勤めていけるようになるには、ほかの医療業界の職種と同様に、国家試験を受験する必要があり、「義肢装具士」の国家資格を厚生労働大臣から免許を付与されることが必須です。
そして、「義肢装具士」国家試験受験をするためには、条件をクリアした上で、国家試験を合格する必要があります。
受験要件として挙げられるものにはどんなものがあるのか、ついて見ていきましょう。

  1. 文部科学大臣、もしくは都道府県知事が指定した養成施設(専門学校や短大など)で、必要な知識や技術を3年以上会得し、卒業をする
  2. 文部科学大臣、もしくは都道府県知事が指定した大学で1年(高等専門学校は4年)以上、厚生労働大臣が指定する科目を修め、指定養成機関で2年以上必要な知識と技術を会得し、卒業をする
  3. 厚生労働省の義肢装具の技能検定に合格し、指定の養成施設で、1年以上必要な知識と技術を会得する
  4. 日本国外で義肢装具の学校または養成所(専門学校)を卒業に加え、国内の義肢装具士の免許に相当する免許を付与され、厚生労働大臣から認定を受ける

以上の条件をクリアすると、「義肢装具士」国家試験を受験することができ、合格すると免許が付与され、義肢装具士として働くことができます。
 
参考:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/gishisougushi/

将来性

微笑む男性

診療放射線技師

診療放射線技師は、職務内容の幅広さからさまざまな可能性が見いだせる職種といえます。
年を重ねるごとに医療が高度化し、さまざまな病を予防するため、もしくは早期発見や早期治療を行うためには、高い放射線技術と専門性が求められます。
そういった立場を担えることから、ますます需要が高まることが期待されています。
なので、診療放射線技師がかかわっていく検査や健康診断がますます重要視されていきます。
このような状況をふまえると、活躍の場はますます増えていくといえるでしょう。

義肢装具士

義肢装具士は、それぞれの患者の症状ごとに合わせて製作するため、多くを生産するためにはまだまだ課題と技術を持つ人が必要となっていますが、資格保有者はあまり多くないことが現状です。
さらに、義肢や装具などを求めている病気や事故などで四肢のいずれかを失っている人々は今日も多くいることから、より多くの義肢装具士が求められます。
しかし近年、パラリンピックなどで義肢や装具などを装着した選手が活躍を見せていることから存在が認知されたことから、ロボットアームなどを応用した義肢の研究が行われています。
したがって、義肢装具士は先々多くの可能性を秘めていることから、将来性は明るいものと言えるでしょう。

まとめ

今回は医療業界の中でも、診療放射線技師と義肢装具士の違いについて見ていきました。
仕事内容や資格の取得方法などを比較してみて、どの点が異なるのか、見えた人も多いのではないでしょうか。
もし診療放射線技師や義肢装具士のいずれかに関心を抱いたときは、この記事でまず比較していただけると幸いです。

義肢装具士になるには

義肢装具士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?

神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科は、国家資格である義肢装具士の合格率が96.7%!(2019年度実績)
義肢装具士養成校、日本で唯一の4年制専門学校で、最新技術&グローバルな学びで多彩な活躍を目指せます。

4年制独自のカリキュラムで、医学や工学の基礎知識から整形靴の本場であるヨーロッパでマイスターの国家資格を取得したヘルプスト先生より直接指導を受けられます。

卒業生の声

「患者さんの願いを叶えられるスペシャリストをこれからもめざしていきます。」(2017年度卒業)

「患者さんに本当に喜んでいただけた時、やりがいを感じます。」(2008年度卒業)

>>卒業生の声の詳細はこちら

ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/