神戸医療福祉専門学校
言語聴覚士科神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。
これから言語聴覚士を目指そうとしている人の中には、一体どの学校に通ったら良いか迷っている人もいるのではないでしょうか。
言語聴覚士について学べる学校にはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
そこでこの記事では「言語聴覚士の学校を選ぶポイント」をテーマに、それぞれの学校の種類における特徴をご紹介。どの学校がおすすめかを解説していきます。
神戸医療福祉専門学校 言語聴覚士科
神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。
目次
言語聴覚士について学べる学校の種類
言語聴覚士について学べる学校は、大きく分けて3種類あります。いずれの学校にもメリットやデメリットがありますので、いろいろな面から比較をしていきたいもの。そこでどんな学校の種類があるのかをひとつひとつ見ていきましょう。
専門学校
まずはじめに専門学校についてご紹介します。専門学校で学ぶ期間は2年から4年。ちなみに2年制は4年制大学を修了していることなど条件があります。
専門学校の中では「言語聴覚士科」が設置されているケースがほとんどで、その中で言語聴覚士に必要な専門知識や技術のみをしっかりと学べるカリキュラムが組まれているため、深く学べるのが特徴です。
また、専門学校の場合はさまざまな年代が通っていることから、同年代だけではなく異なる年代の人々と交流する機会が多くあります。学生の中には、長年社会人経験を積み、新たに言語聴覚士を目指すと決めた人や、自分がこれまで想像もしていなかったような経験をしてきた人もいるはず。周りの人と交流することで、これまでより視野を広げられるのも専門学校のメリットです。
4年制大学
4年制大学の場合、保健医療学部や人間科学部の中に「言語聴覚学科」や「言語聴覚学専攻」といったコースが設置されているケースが多くなっています。
大学の特色とも言えますが、言語聴覚士としての専門知識を学ぶ他にも一般教養の講義の受講も必須です。このような講義によって視野の広さを身につけられるメリットはあるものの、専門知識を密に学ぶ時間は少なくなります。
ただし、大学の場合は学内の授業だけが全てではなく、サークル活動などを通してさまざまな経験をたくさん積むことができます。時には他の大学との交流の機会もあり、今後の人生に役立つ経験ができる場合もあるでしょう。
3年制短大
3年制短大の場合は、4年制大学と同様、医療保険学部や人間学部の中に「言語聴覚学科」や「言語聴覚学専攻」のコースが用意され、そこで学んでいくというケースが考えられます。
短大の場合も一般教養の受講は必須。そのため、言語聴覚士としての専門知識に加え、一般教養の講義によって視野の広さを身につけられる上に、4年制大学に通うよりも1年早く学び終えることが可能です。
学校を選ぶポイント
ここまで、専門学校・4年制大学・3年制短大の3種類の特徴とメリット・デメリットを説明してきましたが、ここからは「学校を選ぶポイント」を見ていきます。
実際に選ぶ際にポイントとなるのは主に3点ありますが、いずれも学校を選択する上で非常に重要なポイント。そのため、学校を選ぶためにはどのようなポイントに注目したら良いのかを紹介していきます。
学べる期間の長さ
まずは、「学べる期間の長さ」を比較してみましょう。
ここまで説明してきた通り、言語聴覚士の資格を取得するために学校に通う期間は2年から4年と選ぶ学校によって異なります。この学べる期間の長さを考える上では、自身がどれだけ早く現場に出たいかという観点から判断すると良いでしょう。
国家試験の合格率
言語聴覚士として学ぶ上で見逃せないのが「国家試験の合格率」です。試験に受からなければ言語聴覚士として仕事をすることができないからです。
この合格率は、学校によって異なるというのが実際のところ。さらに、受講できる授業のカリキュラム内に国家試験対策の内容があるかどうかでかなり変わってくる部分にもなります。
そのため、「合格率」をチェックするとともに、カリキュラム内に国家試験対策の内容があるかどうかを確認することが必要です。
授業のカリキュラム
また、「授業のカリキュラム」も学校を選ぶ上で大切な要素。
専門学校であれば言語聴覚士としての専門科目のみになりますし、4年制大学や3年制短大であれば一般教養科目の講義も入ってきます。
さらに、座学や実習の割合、授業時間がどうなっているのかという点も見ておきたいところ。実習を重視して学びたいのであれば、積極的に実習を行っている学校を選ぶべきです。座学ばかりでは実践的な知識や技術が身につかないということも考えられますので、さまざまなバランスを見るのが重要なポイントと言えるでしょう。
また、授業の割合の他にも、年次ごとの授業のバランスも見ておくようにしてください。1年次は座学の割合が多くても、年次が上がっていくにつれて実習の割合が徐々に増えていくというカリキュラムを組んでいる場合もあります。
そのため、いずれかの年次のカリキュラムだけではなく、卒業するまでにどんな内容を学べるのか、全体的にチェックしてみましょう。
言語聴覚士について学ぶなら
これまで言語聴覚士として学ぶ学校の種類やポイントをご紹介しましたが、前提として「言語聴覚士は専門性の高い資格である」ということを忘れてはいけません。そのため、非常に多くの知識や技術が求められてきます。
このようなことを考えると、一般教養科目の講義がほとんどなく、専門的な知識や技術を深く学べる、かつ早く卒業ができる専門学校がおすすめです。
また、現場に出てからも学ぶことも多くあります。一人前の言語聴覚士に少しでも早くなるためにも、期間の短さを重視して専門学校を選択するというのも良いでしょう。
まとめ
言語聴覚士の学校を選ぶポイントをご紹介してきました。
言語聴覚士について学べる場所にはさまざまな種類があり、それぞれのメリットやデメリットがあります。
中でも、実践的な知識や技術を学ぶことができるのは専門学校。
短期間で現場に出られるというメリットもありますので、これから言語聴覚士を目指す人は専門学校をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
言語聴覚士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科では、開校以来の国家試験の合格率は、91.3%!
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
4年間で計画的に国家試験対策ができるようカリキュラムを組んでおり、無理なく資格取得をめざせます。
学年ごとの学習到達度に合わせた弱点科目の分析など、ひとりひとりの学びをきめ細かくサポートしています。
また卒業時には「大学卒業者と同等の学力を有する」として「高度専門士」の称号が附与されます。
4年制ならではの豊富な実習と基礎から段階的に学べるカリキュラムで、コミュニケーションの大切さや、その重要性を見つけ出せるような指導が受けられます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや言語聴覚士科の詳細情報をご覧ください。
また、言語聴覚士科の学科の詳細を知りたい方は「言語聴覚士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたい」(2018年度卒業)
「担当したお子さんが少しずつ上手く話せるようになり、その場面をご家族とも一緒に共有できてとてもやりがいを感じた」(2018年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校