
言語聴覚士を目指すために、多くの学校を調べていくうちに専門学校でも4年制と3年制とあることに気付く方も多いと思います。
しかし4年制と3年制にはどのような違いがあるのか、いまいち見えてこない人も多いと思います。
そこで今回は4年制専門学校と3年制専門学校にはどのような違いがあるのかについてお話ししていきたいと思います。
目次
4年制専門学校で得られるメリット
まずは4年制専門学校から見ていきましょう。
4年制専門学校は、専門学校の中でもっとも長い期間学ぶことができ、さまざまな経験を積むことができます。
では、4年制専門学校で得られるメリットを見ていきましょう。
じっくり言語聴覚士の知識を学べる
1つ目はじっくり言語聴覚士の知識を学んでいけることです。
専門学校の多くは期間が2年、もしくは3年と設定されており、期間が短いことでカリキュラムも詰め込まれており、提出物や実習などで時間に追われながら生活を送ることが多いです。
それに対し、4年制専門学校は長い期間で設定しているため、言語聴覚士に必要な専門知識や技術、実習経験でどのように接すれば良いのか、礼儀やマナーなど多くのことをスキルとして身につけることができます。
さらに、言語聴覚士国家資格試験の対策なども、長い期間かけてじっくり傾向などを見ていくこともできるので、試験のときにはとても有利であると言えるでしょう。
実習経験を多く積むことができる
2つ目は実習経験を多く積むことができることです。
3年制専門学校では実習経験の回数が限られており、回数が多いとしても忙しないカリキュラムの中、行っていくことになります。
そのため、余裕をもって実習経験を積むことが難しく、せっかく実習で学んだことも曖昧となってしまう可能性があります。
しかし4年制専門学校は余裕をもったカリキュラムであるため、恒常的に実習経験を多く積むことができます。
さらに内容も3年制専門学校より豊富になっているため、より実習経験で学んだことを実践できる言語聴覚士として成長できるでしょう。
高度専門士の称号が附与される
3つ目は高度専門士の称号をが附与されることです。
高度専門士とは大学を卒業した人(学士)と同等の学力を有するという称号で、4年、もしくはそれ以上通い、文部科学省より制定された授業時間、単位、さらには試験などで課程を修了させることで得ることができます。
3年制専門学校では専門士の称号しか得ることができず、高度専門士の称号を得ることができるのは、現在4年制専門学校のみとなっています。
さらに、高度専門士の称号を得れば、大学院への進学をすることも可能です。
より言語聴覚士としての知識を深めたいと思ったときに、大学院へ進学することを選ぶこともできます。
言語聴覚士を目指すなら、神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科がおすすめです。
神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科は4年間で、子どもから高齢者まで話す・聞く・食べることをサポートするプロを目指せるだけでなく、高度専門士の称号を得られます。
国家試験である言語聴覚士の合格率83%!(※2009~2019年度実績)
ぜひ一度、神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科をチェックしてみてください。


3年制専門学校で得られるメリット
次は3年制専門学校を見ていきましょう。
3年制専門学校は、専門学校の中でもっとも多くあり、選択肢が豊富であることが特徴です。
では、3年制専門学校で得られるメリットを見ていきましょう。
短期間で言語聴覚士になれる
まず1つ目は高卒者でも入学でき短期間で言語聴覚士になれることです。
3年制専門学校は3年間という期間で言語聴覚士として必要な専門知識や実習、さらに言語聴覚士国家資格試験の対策を行っていきます。
そのため、授業のペースが早く、言語聴覚士国家資格の試験を受けることができます。
1年でも早く卒業して、すぐに現場に立ちたいと思っている人にとっては向いていると言えます。
学費を抑えることができる
2つ目は学費を抑えることができることです。
4年制専門学校は多くのことを学ぶことができる代わりに、その分学費が増えてしまうケースもしばしばあります。
しかしその点、3年制専門学校は4年制専門学校と比べ、学費が低めに設定されていることが多く見られます。
また、多くの専門学校には学費免除などの制度もあるため、その点も確認してみたりしましょう。
通うならばどちらがいい?
ここまで4年制専門学校と3年制専門学校のメリットを見ていきましたが、3年制専門学校は短期間でなることができ、比較的学費を抑えて通うことはできます。
しかし、先ほどもお話ししたように3年制専門学校はカリキュラムが密に詰め込まれているため、忙しない日々を送ることになります。
それに対し、4年制専門学校は3年制専門学校より、言語聴覚士としての専門知識や実習経験など、多くのことをじっくりと学べます。
高齢化社会により言語聴覚士の需要は高まっていますが、有資格者の輩出はあまり間に合っていないという現状で、令和2年2月15日に行われた言語聴覚士国家試験の合格率は、65.4%となっています。
そして4年制専門学校は4年という期間を設けているため、言語聴覚士国家試験受験まで手厚くサポートを受けることができ、さらには就職後すぐに役立つスキルを身につけられるでしょう。
参考:厚生労働省 第22回言語聴覚士国家試験の合格発表について


まとめ
今回は言語聴覚士になるための養成施設である、4年制専門学校と3年制専門学校について見ていきました。
短期間ですぐになるには3年制専門学校が良いですが、授業や実習経験、言語聴覚士国家試験を受験するまで手厚いサポートを受けることが可能な4年制専門学校を選ぶと、より言語聴覚士として活躍できる幅が広がるでしょう。
言語聴覚士を目指そうと思ったとき、この記事を参考にしてもらえると幸いです。
言語聴覚士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科では、開校以来の国家試験の合格率は、91.3%!
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
4年間で計画的に国家試験対策ができるようカリキュラムを組んでおり、無理なく資格取得をめざせます。
学年ごとの学習到達度に合わせた弱点科目の分析など、ひとりひとりの学びをきめ細かくサポートしています。
また卒業時には「大学卒業者と同等の学力を有する」として「高度専門士」の称号が附与されます。
4年制ならではの豊富な実習と基礎から段階的に学べるカリキュラムで、コミュニケーションの大切さや、その重要性を見つけ出せるような指導が受けられます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや言語聴覚士科の詳細情報をご覧ください。
また、言語聴覚士科の学科の詳細を知りたい方は「言語聴覚士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたい」(2018年度卒業)
「担当したお子さんが少しずつ上手く話せるようになり、その場面をご家族とも一緒に共有できてとてもやりがいを感じた」(2018年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校