言語療法士と言語聴覚士の違いはある?リハビリ3資格の違いとは?

言語聴覚士・理学療法士・作業療法士
  • 神戸医療福祉専門学校
    言語聴覚士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
    基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。

どれも医療や介護、福祉の現場で活躍する職業ですが、その仕事内容や目的、活躍している場所はそれぞれ異なります。

そこでこの記事では、言語療法士と言語聴覚士の違い、リハビリテーション3資格である言語聴覚士(ST)・理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の違いについて紹介します。
「リハビリの仕事に興味がある」「看護医療系の職種で何を目指すか迷っている」という方はぜひ参考にしてください。

  • 神戸医療福祉専門学校 言語聴覚士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、関西初の4年制。
    基礎から段階的に学べるカリキュラムと豊富な実習により、確実な力が身につきます。また、各専門分野に通じる専任教員のサポートにより、小児領域から成人領域まで、自分の目指す分野で活躍できる言語聴覚士像が目指せます。

言語療法士と言語聴覚士の違いは?

たまに言語療法士という言葉を聞くことがあるかもしれませんが、言語療法士という職業・資格はありません。
言語療法とは、言語聴覚士がことばや聞こえなどのコミュニケーションに障がいのある方に対して、言語聴覚士がおこなうリハビリテーションのことです。
具体的には、口の体操や発声練習、ことばを出しやすくする練習などがあげられます。

理学療法を用いたリハビリの専門職は理学療法士、作業療法を用いたリハビリの専門職は作業療法士と、他のリハビリ系資格は治療法がそのまま職業名となっているため勘違いされやすいのかもしれせんが、言語療法を用いたリハビリの専門職は、言語聴覚士といいます。

 

言語聴覚士(ST)、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)の違い

それぞれの職業についてその仕事内容や特徴を簡単に知っておきましょう。

言語聴覚士(Speech Therapist:ST)とは、「話す」「聞く」「食べる(飲み込む)」のリハビリテーションを行う専門職です。
小さな子どもから高齢者を対象に、言葉によるコミュニケーションや嚥下(飲み込む力)に関するリハビリテーションを行います。

一方、理学療法士(Physical Therapist:PT)とは、「立つ」「座る」「歩く」などのリハビリテーションを行う専門職です。
加齢や病気、事故などで身体に障害がある人に対して、基本的な身体能力や動作の回復を目指すリハビリテーションを行います。

最後に作業療法士(Occupational Therapist:OT)ですが、こちらは「からだ」と「こころ」のリハビリテーションを行う専門職になります。
病気や事故などで身体やこころに障害がある人に対して、日常動作の回復や症状の安定、社会復帰を目指すリハビリテーションを行うのが仕事です。

 

リハビリ3資格の違い①リハビリの目的・内容

それぞれの職業について簡単に理解したところで、早速これらの具体的な違いは何か見ていきましょう。

初めに押さえておくべきは、リハビリテーションの違いです。

これら3つは同じ医療系の国家資格ではありますが、実施するリハビリテーションの目的や内容はそれぞれで大きく異なります。

言語聴覚士(ST)

言語聴覚士が行うリハビリテーションの主な目的は、コミュニケーションの改善や嚥下機能の回復です。

発音や発声、すらすら話すことに困難を抱える方にはそれぞれに応じた訓練を、そして難聴など聞こえの障害がある方には聴力検査や聴力訓練、補聴器のフィッティングなどを行います。

そして「文字が読めない」「話が理解できない」などの言語障害がある方には、声帯、唇、舌などの運動機能のリハビリや、患者さんに適した意思疎通の手段を確立することで、コミュニケーション能力の向上を図ります。

また、加齢や病気などで嚥下に困難を抱える方も言語聴覚士のリハビリテーションの対象です。

食べ物を口の中に入れる、噛み砕く、飲み込むという一連の流れの中で問題が発生している箇所のリハビリを実施。
安全かつ快適に食事がとれるよう、口や舌の動かし方などの訓練・指導を行います。

理学療法士(PT)

理学療法士が行うリハビリテーションの主な目的は、基本動作能力の維持や回復、障害の悪化の予防です。

「立つ」「座る」「歩く」など日常生活を送るための基本的な動作が行えるよう、歩行訓練などの運動療法や運動、温熱、電気、水、光線などを利用する物理療法を用いたリハビリテーションを行います。

作業療法士(OT)

作業療法士が行うリハビリテーションの主な目的は、日常生活に必要な応用動作の回復や社会適応能力の維持・回復です。

理学療法士が「立つ」「座る」「歩く」など身体の大きな動きのリハビリテーションを行うのに対して、作業療法士は「服を着る」「箸を持つ」「文字を書く」など手指を使った細かい動作のリハビリテーションを担当します。

また、料理や手芸、陶芸など幅広い作業活動を通じて、精神に障がいのある人の社会適応能力の回復や心のケアを図ります。

リハビリ3資格の違い②活躍している場所

言語聴覚士や理学療法士、作業療法士はいずれも共通して医療や介護、福祉の現場で働いています。

しかし、リハビリテーションの対象者や目的、内容が異なるため、それぞれの分野における割合や具体的に活躍している施設・事業所の種類にも違いがあります。

言語聴覚士(ST)

言語聴覚士の勤務先の割合は、医療機関が約60%、介護分野が約24%、福祉分野が約7%です。(参照:日本言語聴覚士協会

医療機関では主に病院のリハビリテーション科、耳鼻咽喉科、口腔外科、リハビリテーションセンターなどで活躍しており、介護分野では主に特別養護老人ホーム・デイサービスセンターなどの施設で活躍しています。

また、言語聴覚士の中には、子ども(小児)を対象とする小児領域で活躍している人も多いのが特徴です。
保健センターや療育支援センター、放課後等デイサービスなどの福祉施設や、特別支援学級などの教育現場で、ことばやコミュニケーション、耳の聞こえや食べることなどに困難を抱える子どもの支援を行っています。

理学療法士(PT)

理学療法士の勤務先の割合は、医療機関が約64%、介護分野が約12%、福祉分野が約1.2%です。(参照:日本理学療法士協会

医療機関では、病院のリハビリテーション科やリハビリテーションセンター、クリニックの整形外科がメイン。

介護分野では主に介護老人保健施設や訪問リハビリテーションなどで活躍しており、福祉の現場では、主に身体障害者福祉施設などで障がいを持つ方に対して医学的・社会的なリハビリを行っています。

また、最近ではスポーツトレーナーなどとして、スポーツ関連の現場で活躍している人も増えてきているのが特徴です。

作業療法士(OT)

作業療法士の勤務先の割合は、医療機関が約56%、介護分野が約14%、福祉分野が約2.9%です。(参照:日本作業療法士協会

医療機関では病院のリハビリテーション科や整形外科、精神科やリハビリテーションセンターなどで活躍しており、介護分野では介護老人保健施設や訪問リハビリテーション、福祉分野では就労継続支援施設などの障害福祉施設で活躍しています。

作業療法士は心の病に対しても治療を行う職業のため、精神科病院や精神科デイケア、メンタルクリニック、ハローワークなどの就労支援の場でも活躍しているのが特徴です。

リハビリ3資格の違い③資格の取得方法

リハビリ3資格の違い③資格の取得方法

言語聴覚士、理学療法士、作業療法士はすべて国家資格です。

その資格を取得するには、それぞれの受験資格を満たしたうえで、それぞれの国家試験に合格する必要があります。

言語聴覚士(ST)

言語聴覚士になるには、文部科学大臣が指定する学校、あるいは都道府県知事が指定した養成所を卒業し、言語聴覚士国家試験に合格する必要があります。

言語聴覚士国家試験の受験資格を得る方法は、主に以下のとおりです。

  • 高校卒業後、言語聴覚士養成課程のある大学や短大、専門学校(3年制または4年制)を卒業する
  • 4年制大学を卒業後、大学・大学院の専攻科・専修学校などの言語聴覚士の養成校(2年制)を卒業する

このため今から言語聴覚士の受験資格を得るには、最終学歴が高卒の場合は3年制または4年制の養成校へ。
そして最終学歴が大学の場合は2年制の養成校に通うのが最短ルートとなります。

神戸医療福祉専門学校 三田校 言語聴覚士科は、言語聴覚士が目指せる関西で唯一4年制の専門学校です。

大学卒業者と同等の学力があると認められる「高度専門士」の称号が取得できるため、卒業後は大学院への進学も可能。

4年間で無理なく段階的に学べるカリキュラムにより、基礎から医療人としてのスキルを磨くことができます。

医療分野はもちろん、人気の小児分野でも多くの先輩が就職しているため、自分のなりたい姿、活躍したい場所で輝く言語聴覚士を目指すことが可能です。

>>言語聴覚士になるには

理学療法士(PT)

理学療法士になるには、文部科学大臣または都道府県知事が指定した理学療法士養成校を卒業し、理学療法士国家試験に合格する必要があります。

理学療法士の養成校としては、4年制大学または専門学校(3年制または4年制)、短大(3年制)があげられます。

神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科は、理学療法士が目指せる兵庫県唯一の4年制の専門学校です。

大学卒業者と同等の学力があると認められる「高度専門士」の称号が取得できるため、卒業後は大学院への進学も可能。

4年間の約70%が実習・演習となっているため、現場で即戦力となれるような知識と技術が身につきます。

>>理学療法士になるには

作業療法士(OT)

作業療法士の資格取得までの流れは、理学療法士とほぼ同じです。

文部科学大臣または都道府県知事が指定した作業療法士養成校を卒業し、作業療法士国家試験に合格することでその資格が取得できます。

養成校には理学療法士と同様に、4年制大学と専門学校(3年制または4年制)、短大(3年制)という3つの選択肢があります。

神戸医療福祉専門学校 三田校 理学療法士科は、作業療法士が目指せる兵庫県唯一の4年制の専門学校です。

大学卒業者と同等の学力があると認められる「高度専門士」の称号が取得できるため、卒業後は大学院への進学も可能。

豊富な実習・演習で、患者さんの生活とこころに寄り添う確かな知識と技術を持った作業療法士が目指せます。

>>作業療法士になるには

まとめ

言語聴覚士と理学療法士、そして作業療法士はどれも医療系の国家資格ですが、実施するリハビリテーションの目的や内容、活躍している場所などさまざまな違いがあります。

しかし、その根底にある「患者さんの力になりたい」「困っている人を助けたい」という想いはみな同じです。

神戸医療福祉専門学校 三田校は、リハビリ3資格の取得が目指せる専門学校です。

学科を超えた合同授業なども展開しているため、幅広い知識を持ったリハビリのプロとして、現場で即戦力となる力を身につけられます。

「医療・福祉系の職種に興味があるけれど、進路がなかなか決まらない…。」という方のために、進路相談会や職業体験なども開催しておりますので、まずはお気軽に無料の資料請求やオープンキャンパスへのご参加ください。

>>資料請求
>>オープンキャンパス

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/