
言語聴覚士は、言語や聴覚などの障がいを持った人に寄り添い、必要に応じてアドバイスや訓練を行うお仕事です。
言語聴覚士の性質上、その仕事内容は幅広いため、リハビリテーション施設や耳鼻科など、活躍できる職場が幅広い特徴があります。
ですので、言語聴覚士の需要はますます上がることが予想されます。
ここでは、活躍場所が殊更に幅広くなるであろう言語聴覚士の仕事内容について、深く掘り下げてみようと思います。
目次
言語聴覚士の仕事の領域
言語障害
失語症や認知症、記憶障がいなどが、言語障がいに関わる仕事の領域になります。
失語症は、聞く、話す、読む、書くなどの行為が困難になります。脳卒中や交通事故などにより、言語機能の中枢が損傷されることでなります。
より具体的に言いますと、伝えたいことを話し言葉や書体で表現することや、話し言葉や書かれていることの理解が困難になります。
言語聴覚士は、失語症の方や記憶障がいや認知症などの高次脳機能障がいの方に対して、今よりも快適に日常生活を送ってもらうための訓練などを行います。
聴覚障害
聴覚障害の例としては、伝音性難聴や感音性難聴などが挙げられます。
その名の通り、音(言葉)を聴くことに対して困難が生ずるので、検査や必要に応じた訓練だけでなく、補聴器のフィッティングも行います。
ことばを獲得する時期の子供に寄り添う場合は、言葉の発達の面からもサポートをする必要があります。
摂食・嚥下障害
嚥下障がいとは、食べることや飲み込む事に関して困難が生じることです。
そのため、嚥下障がいが起きるメカニズムを調べ、安全に食べられるように支援します。
話すことの障害
吃音症や構音障がい、音声障害などが当てはまります。
さまざまな原因で、発音が上手くできないことを構音障がいと言います。
吃音症とは、流暢に話せない状態です。
最後に音声障がいとは、声に異常が生じる障がいです。
話すことの障がいと言っても、このように一括りにできないので、1人1人に合った訓練をします。
子供
発達障害などが原因でことばの発達が遅れている子供に対して、言語聴覚士は言葉の発達を促すサポートします。
具体的には、文字の習得や、他者とのコミュニケーションに関心を持たせるような訓練も行います。


言語聴覚士の活躍場所
ご紹介したように言語聴覚士は、聴覚や言語などの障がいに関するスペシャリストとして、様々な障がいを持っている方に寄り添えるお仕事と言えるでしょう。
そのため、言語聴覚士が活躍できる職場は数多いです。
医療機関
大学病院や総合病院で言うと、リハビリテーション科や耳鼻科や神経科などで言語聴覚士のニーズがあります。
保健施設
介護老人保健施設やデイケアセンター、訪問看護事業所や訪問リハビリテーション事業所などで、言語聴覚士は活躍しています。
福祉施設
特別養護老人ホームやデイサービスセンター、肢体不自由児童施設や重症心身障がい施設などで、言語聴覚士は仕事をしています。
教育機関
特別支援学校などで働いていることが多いです。
コミュニケーション能力が必要
言語聴覚士は、他職種の方と連携するケースが多々あります。
例えば、障がいを抱えた患者さんが理学療法士や作業療法士などの支援を受けていれば、お互いにコミュニケーションを取る必要があります。
子供が患者さんの場合は、幼稚園や保育士の先生とコミュニケーションを密に取る必要があるでしょう。
そして何よりも、患者さんのご家族とコミュニケーションを取らなければなりません。
自宅でできる訓練法のアドバイスだけでなく、接し方についても親身にアドバイスする事が求められます。


仕事をする上で大切なこと
言語聴覚士は、先程ご紹介したような障がいを抱える方に寄り添うお仕事です。
言語聴覚士は、まず障がいを抱える方ときちんと向き合うところから始めなければなりません。
向き合おうとしている患者さん自身も、ご自身の状態を不安に思っていることが多く、前向きに訓練に取り組むことが難しい場合があります。
そのため、根気を持って患者さんの気持ちをできる限り理解しようとすることを忘れないようにしましょう。
コミュニケーション能力と根気は、信頼関係を築くために大切なことです。
すぐに上手くいかなくとも、寄り添おうとする気持ちを持ち続ければ、いずれ信頼関係が築ける時が訪れるのではないでしょうか。
まとめ
言語聴覚士は、話す・聞く・飲み込む事などのスペシャリストであるため、仕事内容と職場は幅広いと言えるでしょう。
患者さんが前向きに訓練に取り組まれることが、やりがいにつながることもあるでしょう。
それまでは長い道のりかもしれませんが、言語聴覚士を目指す方は、是非参考にしていただきたいです。
言語聴覚士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の言語聴覚士科では、開校以来の国家試験の合格率は、91.3%!
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
4年間で計画的に国家試験対策ができるようカリキュラムを組んでおり、無理なく資格取得をめざせます。
学年ごとの学習到達度に合わせた弱点科目の分析など、ひとりひとりの学びをきめ細かくサポートしています。
また卒業時には「大学卒業者と同等の学力を有する」として「高度専門士」の称号が附与されます。
4年制ならではの豊富な実習と基礎から段階的に学べるカリキュラムで、コミュニケーションの大切さや、その重要性を見つけ出せるような指導が受けられます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや言語聴覚士科の詳細情報をご覧ください。
また、言語聴覚士科の学科の詳細を知りたい方は「言語聴覚士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「患者さん一人ひとりに合った提案ができるよう、これからもチャレンジを続けていきたい」(2018年度卒業)
「担当したお子さんが少しずつ上手く話せるようになり、その場面をご家族とも一緒に共有できてとてもやりがいを感じた」(2018年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校