鍼灸師

誤嚥性肺炎とは?予防法と効果的な鍼灸治療について紹介

誤嚥性肺炎で咳き込む人

皆さんこんにちは!鍼灸科教員の齊藤 浩吉です。
皆さんは「誤嚥性肺炎」という病気をご存知ですか?
高齢化社会の影響を受け、肺炎で亡くなる高齢者が増加し、2011年には日本人の死因の第3位となりました。
高齢者の肺炎の原因の多くが「誤嚥性肺炎」で、2017年から死因分類の項目にも「誤嚥性肺炎」が追加されました。
かかってからの治療ももちろん大事ですが、かからないための予防が非常に重要なこの「誤嚥性肺炎」についてご紹介します。

続きを読む

鍼灸治療:逆子の対処法について

逆子

こんにちは。神戸医療福祉専門学校中央校 鍼灸科の教員 若林 秀治です。
これまでブログで様々な体調不良に対する鍼灸をご紹介してきましたが、今回は妊婦さんに行われる施術についてご紹介させていただきます。

続きを読む

鍼灸師が教える不眠解消法

こんにちは。鍼灸科教員の笹尾 可那です!
今回の鍼灸科ブログシリーズ第5弾は、「鍼灸師が教える不眠解消法」をご紹介します★

続きを読む

頭痛の予防には鍼治療がおすすめ

頭痛の女性

こんにちは。神戸医療福祉専門学校中央校の鍼灸科教員 前田 見太郎です。

これから皆さんにいくつかの症状における、鍼灸治療での対処方法を、本校の鍼灸科教員が交代でご紹介ていきますので、是非参考にしてみて下さい!
まず今回は「頭痛」についてご紹介します~ 「頭痛の予防に鍼治療はいかがですか!?」
続きを読む

鍼灸を学べる専門学校と大学の違いとは?

ポイントを指摘する男性

自然治癒力を促進させる鍼やお灸などの知識は、鍼灸科を設けている大学や専門学校で学ぶことができます。また、はり師やきゅう師の国家資格もあり、資格取得すれば鍼灸院の開業や就職が可能です。

しかし鍼灸を学べる大学と専門学校には、どのような違いがあるのか分かりにくいところです。

今回は鍼灸科のある大学と専門学校の違いを、さまざまな項目からご紹介します。
続きを読む

スポーツに関わる仕事について

スポーツトレーナーの女性

近年さまざまな形でスポーツが注目されるようになって以来、スポーツに関わる仕事に就きたいと考えている人が増えてきています。
しかし、スポーツに関わる仕事には一体どんなものがあるのか、さらにはスポーツに関わる仕事をしていく上で求められる資格がなんなのかが見えてないとなかなか目指せないという人も多いと思います。
そこでここでは、今回はスポーツに関わる仕事には一体どんな種類があるのか、そしてどんな資格が注目されているのかについてご紹介していきます。
続きを読む

幅広い年齢の人が目指すことのできる鍼灸師

世の中には、目指すのに年齢制限があったり、年齢によっては不利になってしまったりする職業もたくさんありますよね。
鍼灸師においても、年齢が理由で目指すことを諦めてしまっている人がいるのではないでしょうか。
しかし鍼灸師は、実は年齢に限らず目指すことのできる職業です。
ここでは鍼灸師と年齢の関係について見ていきましょう。
続きを読む

鍼灸師の就職について

鍼灸師としての就職を目指す学生の皆さんは、就職活動にあたって十分な情報収集が出来ているでしょうか。
満足な就職活動には正しい情報が必要不可欠であり、あらかじめ頭に入れておくべきことがたくさんあります。
様々な働き方がある鍼灸師という職業では、どのようなところで働くかというのはとても重要なポイント。
今回はそんな鍼灸師の就職について知っておくべきことをお話ししていきます。
続きを読む

鍼灸師が開業するためには

鍼灸師として独立開業を目指している人は多いのではないでしょうか。「はり師」「きゅう師」の国家資格には開業権が認められており、鍼灸院を開業することが認められていますよね。
しかしいざ開業しようと思ってもすぐに出来るものではなく、規定や届出、費用の問題など、考えることがたくさんあります。
ここでは鍼灸師が開業するために知っておくべきことをまとめました。
続きを読む

4 / 512345