歯科衛生士になるには?仕事内容や関連職種、学校の選び方を解説

歯科医師の治療をサポートする歯科衛生士になるには?その仕事内容や目指し方を紹介。

さらに、「食べ物をおいしく食べたい」「楽しく会話したい」など、歯科・口腔外科の仕事に興味がある方に向けて、言語聴覚士や歯科技工士、歯科助手などの関連職種についてもご紹介します。

自分に合った形で活躍できるよう、歯科診療をサポートできる職業とその目指し方を知りましょう。

歯科衛生士の仕事内容

歯科衛生士の仕事内容
歯科衛生士の仕事内容は以下の3つに大別されます。

  • 歯科予防処置
  • 歯科診療補助
  • 歯科保健指導

それぞれどのような役割なのか、簡単に見ていきましょう。

歯科予防処置

予防的な医療技術を施す仕事です。

口腔内の疾患予防のために、歯石除去(スケーリング)や歯垢(プラーク)、フッ素塗布などを行います。

歯科診療補助

医師が患者様に治療する際、機材の準備や器具の受け渡しなどを行います。

また、器具の管理だけではなく、患者とコミュニケーションを図り、安心して治療ができるようにサポートするのも仕事のうちのひとつです。

歯科保健指導

患者が日々のセルフケアがしっかりできるように、専門的な支援を行います。

例えば、学校や保健センターなどに行き、歯の磨き方や食事の摂り方を指導することも。

また、食事する楽しみを教えるのも歯科衛生士の仕事です。

歯科衛生士と関わる職業・似ている職業

歯科衛生士が主に勤務している歯科医院やクリニックなどでは、歯科医師や歯科衛生士以外にもさまざまな職業が活躍しています。

歯科・口腔外科の仕事に興味がある方は選択肢の一つとして、そしてすでに歯科衛生士を目指すと決めている人も、一緒に働くことがある職種ですので、この機会に理解を深めておきましょう。

歯科助手

患者さんの受付や案内、院内の清掃などを担当する一般事務職です。

歯科衛生士と同様、診療のアシスタントを行うこともありますが、その違いとしては歯科衛生士は国家資格、そして歯科助手は無資格という点が挙げられます。

このため歯科助手は歯科衛生士のように、患者さんの口腔に器具を入れるような歯科医療行為を行うことができず、その診療補助業務は器具の準備や消毒などに限られます。

歯科助手になるのに特に資格は必要ないため、未経験可な求人に応募し、採用されれば歯科助手として働くことが可能です。

歯科技工士

歯科医師の指示にもとづいて、歯の被せ物や詰め物、入れ歯などの歯科技工物を製作する医療技術専門職です。

そのほとんどは歯科技巧物を作る歯科技巧所で働いてますが、中には歯科医院のスタッフとして働き、医師から直接指示を受けて歯科技巧物を製作する歯科技工士もいます。

歯科技工士になるには高校卒業後、専門学校や短大、大学などの歯科技工士養成校で2年以上学んだ後、歯科技工士国家試験に合格する必要があります。

言語聴覚士

言語聴覚士とは、「聞く」「話す」「飲み込む(嚥下)」に関するリハビリテーションの専門職です。

主に病院のリハビリテーション科や脳外科、耳鼻科、小児科などで活躍している職業ですが、最近ではチーム医療の一環として、言語聴覚士が在籍している歯科医院も増えてきています。

歯科医院で働く言語聴覚士は、口腔内の環境や機能の維持・向上を図る口腔ケアが主な仕事です。

具体的な業務や治療は各医院によって異なりますが、小児歯科では歯並びの改善・維持のために子どもたちに対して口のまわりの筋肉を使うトレーニングを教えたり、ことばの発達を促す支援を行ったりします。

また、高齢の患者さんに対しては、誤飲せずに飲み込めるようにする、口から食べ物がこぼれるのを防ぐなど、嚥下に関するリハビリテーションを行うこともあります。

言語聴覚士になるには、高校卒業後、言語聴覚士の養成校で3年以上学び卒業(大卒の場合は2年以上)、その後言語聴覚士国家試験に合格する必要があります。

>>言語聴覚士の仕事内容の詳細

歯科衛生士になるには

歯科衛生士になるには国家試験合格が必須
歯科衛生士になるには指定の養成施設で3年以上勉強し、卒業する必要があります。

歯科衛生士養成機関を卒業すると、歯科衛生士国家試験の受験資格が得られます。

資格更新もないため、一生使える国家資格です。

もし、結婚や出産、引越しなどで一時的に職を離れたとしても、資格さえあればいつでも歯科衛生士として働けます。

⻭科衛⽣⼠国家試験の合格率

厚生労働省の発表によれば、2023年3月5日に実施した歯科衛生士国家試験の合格者は7,470人中6,950人で、合格率は93.0%と非常に高い数字でした。

毎年合格基準は変わりますが、2023年の試験の合格基準は218満点のうち131点以上が合格ラインとなっています。

3年間歯科衛生士養成機関に通って卒業する必要がありますが、合格率が90%以上と高い数字なので、「ほぼ合格できる」という安心感が得られるでしょう。

参考:第32回歯科衛生士国家試験の合格発表について|厚生労働省

歯科衛生士国家試験の試験内容

歯科衛生士の国家資格の試験は実技がなく、筆記試験のみです。

9科目から出題され、すべてマークシートによる多肢選択方式となっています。試験内容は以下の通りです。

  1. 人体(歯・口腔を除く)の構造と機能
  2. 歯・口腔の構造と機能
  3. 疾病の成り立ち及び回復過程の促進
  4. 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
  5. 歯科衛生士概論
  6. 臨床歯科医学
  7. 歯科予防処置論
  8. 歯科保健指導論
  9. 歯科診療補助論

歯科衛生士の国家試験は年に1度、3月上旬の日曜日に実施され、合格発表は3月下旬に厚生労働省から発表されます。

試験会場は北海道・宮城県・東京都・新潟県・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の各都市で行われますが、毎年変更になることもあるので、事前に確認しておきましょう。

また、仮に試験に不合格となってしまっても、受験資格がなくなることはありません。

⻭科衛⽣⼠は主婦でも目指せる

歯科衛生士は専門学校や大学など歯科衛生士養成機関に通うことになるため、「子育てと勉強が両立できない」などと諦めてしまいがちです。

さらに、子育てする費用も増え、資格を取得するどころではなくなることもあるでしょう。

しかし、学校によっては夜間部があったり、自治体によっては資金貸与事業を行っていたりします。

それらをうまく活用すれば、子育てしながら歯科衛生士になるための勉強がしやすい環境になるでしょう。

資格を持っておけば資格手当もつき、無資格の方と比べて給与も高くなります。

参考:資格取得やスキルアップ・学び直しに関する学費支援について|文部科学省

歯科衛生士の養成校の選び方は?専門学校・大学のどっちがいい?

歯科衛生士になるには専門学校・大学のどっちがいい?
歯科衛生士になるための知識は、専門学校または大学で学びます。

しかし、それぞれどのような特徴があるのかわからない方も多いのではないでしょうか?

ここでは、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

専門学校に行くメリット・デメリット

専門学校は基本的に3年制で、歯科衛生士に関する知識や技術を深く学べることがメリットです。
中にはじっくりカリキュラムが取り組める4年制の専門学校もあります。

専門的な知識を持つプロの講師が在籍しており、優秀な歯科衛生士になるためのサポートをしてくれます。

専門学校は大学とは違い、少人数制で授業を行うのが特徴です。わからないことがあっても、講師からしっかり指導を受けられます。

さらに個別の学習支援をしている専門学校もあるため、学習環境が整っている場所で学べるのがメリットでしょう。

最短経路で歯科衛生士になれて、すぐに現場で活躍ができます。

しかし、3年でカリキュラムを終えようとすると、スケジュールが過密になってしまうことも。

中にはプライベートの時間を削って勉強している方もいるので、専門学校に入学すれば忙しくなるということを頭に入れておいてください。

プライベートな時間がなくなることはデメリットでもありますが、その分、歯科衛生士になるための能力を伸ばせるでしょう。

大学に行くメリット・デメリット

大学に行くメリットは、歯科衛生士以外のジャンルも学べるところです。

歯科衛生士を含むさまざまな職業を視野に入れたい方におすすめ。

大学は基本的に4年制となっており、余裕のあるスケジュールとなりますが、就職する時期が遅くなり、現場に早く出たい方にとってデメリットとなるでしょう。

専門学校と大学の費用相場

歯科衛生士を目指す上で、気になるのが「どのくらいの費用がかかるのか」ではないでしょうか?

ここでは専門学校と大学の費用相場を解説します。

3年制の専門学校は300万〜400万円

専門学校の費用相場は以下の通りです。

入学費用(初年度のみ) 約10万円
授業料(年間) 50万〜70万円
教材・実習費(年間) 30万〜50万円
その他の諸費用(年間) 10万〜30万円
合計 100万〜150万円

入学費用は初年度のみですが、その他は年単位で費用がかかります。

上記を計算すると1年間につき100万〜150万円となり、トータルで300万〜450万円の費用がかかることがわかります。

4年制の大学は500万〜600万円

大学の費用相場は以下の通りです。

入学費用(初年度のみ) 10万〜30万円
授業料(年間) 約100万円
教材・実習費(年間) 20万〜30万円
その他の諸費用(年間) 10万〜30万円
合計 140万〜190万円

大学は4年制となるため、その分学費が高くなります。

1年あたり約150万円かかり、4年間のトータルで500〜600万円の学費が発生。

さらに大学の場合は「口腔保健学科」や「歯学部」などもあり、どの学部を選択するかによって費用も変わってくるでしょう。

歯科衛生士が資格取得後に活躍できる就職先

歯科衛生士が資格取得後に活躍できる就職先
資格習得後に、歯科衛生士が活躍できる場として、歯科医院や介護施設、病院などの就職先が年々増え続けています。

その理由としては、歯科衛生士のニーズは増えているものの、歯科衛生士の数は不足しているからです。

歯科衛生士の修業年数が長いことでハードルが上がり、資格習得を断念することもあるかもしれません。

さらに、歯科衛生士の資格者の大半が女性なので、出産や育児のために離職する方も多いという理由で人手不足が続いています。

歯科衛生士になれば就職先も見つけやすく、働きたいときに働けるでしょう。

口腔機能のサポートに携わりたい方は、言語聴覚士がおすすめ!

歯科衛生士になるなら言語聴覚士とのダブルライセンスがおすすめ

歯科衛生士のスキルをさらに活かすためには、追加の資格取得がキャリアアップへの鍵となります。特に、口腔機能の改善に貢献できる言語聴覚士は、歯科衛生士と相性が良い選択肢です。

言語聴覚士は、発話や嚥下(えんげ)障害のある患者様のサポートを行います。これらは、歯科衛生士が持つ口腔内ケアの知識と直結しており、二つの資格を持つことで、患者様に対してより包括的なケアを提供できます。

他にも、認定歯科衛生士やケアマネジャーなどの資格もキャリアアップには有効ですが、これらは特定の経験が必要になります。一方で、言語聴覚士は未経験からでも資格取得が目指せ、教育機関での学習期間を経て、取得可能になります。

また、言語聴覚士は小児から高齢者まで、幅広い年齢層の患者様と関わることができ、チーム医療における重要な役割を果たします。歯科衛生士としての経験を生かしつつ、より専門的なサポートが可能になるため、言語聴覚士は口腔機能を支える上で理想的な資格と言えるでしょう。

>>言語聴覚士になるには

言語聴覚士とは?

言語聴覚士聴覚障がいや脳卒中後の言語障害、声や発音の障がいなど、コミュニケーションや生活するのが困難になった方への対処法を見出します。

問題の本質や発現する仕組みを明確にし、検査や評価を実施。そして必要に応じて指導や訓練などで患者をサポートする仕事です。

歯科医師の指示のもと、人工内耳の術後サポートや、上手に噛んだり飲み込んだりできるように嚥下訓練などのリハビリも行います。

また、言語聴覚士も歯科衛生士と同様に、法律に定められた教育課程を経て国家試験に合格し、厚生労働大臣から免許の交付を受けることが前提です。

言語聴覚士の合格率は75%

2022年2月19日に行われた第24回 言語聴覚士の国家試験では、受験者2,593名中1,945名が合格したと発表。合格率は75.0%となり、前年比より5.6ポイントアップしています。

とはいえ、言語聴覚士は歯科衛生士の合格率90%以上であるのに比べて難易度が高いので、専門学校などで知識や技術をしっかり学ぶ必要があります。

参考:第24回言語聴覚士国家試験の合格発表について

言語聴覚士とダブルライセンスなら仕事が広がる

歯科衛生士と言語聴覚士の共通点は“口腔ケア”というところです。双方の資格を活かして働くことができ、業務の幅も広がります。

また、介護施設では歯科衛生士と言語聴覚士のニーズが高く、それぞれを連携させることで「口腔内のケアを行いながら楽しく食事ができる」というような取り組みを実施しているところが多くなりました。

キャリアアップを図るためにも、ダブルライセンスを持っておくとよいでしょう。

まとめ

歯科衛生士になるためには
歯科衛生士になるには、指定の養成施設で3年以上勉強し、卒業する必要があります。

歯科医院だけではなく介護施設や病院などで歯科衛生士としてのニーズが増えているため、就職もしやすくなるでしょう。

その中で、歯科衛生士としての活躍の場をさらに広げていくのなら、他の資格を合わせて取得するダブルライセンスがおすすめです。

神戸医療福祉専門学校 三田校は、その有力な選択肢の一つである言語聴覚士が目指せる専門学校です。

関西初の4年制となっており、基礎から段階的にじっくり学べるカリキュラムと豊富な実習が魅力。

さらに言語聴覚士に必要な知識と技術、そしてコミュニケーション能力を4年間でしっかりと身につけられます。

言語聴覚士 国家試験の合格率は95.2%(2021年度実績)、就職率は100%(2020年度実績 29名中29名)という高い実績を誇っており、希望する地域での就職が可能です。

さらなるキャリアアップを目指す卒業生に対して、異なる分野での就職先も紹介しています。

気になる方はぜひ、毎週土日に開催しているオープンキャンパスの職業体験イベントに申し込んでみてくださいね! 資料請求もお気軽にどうぞ。

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/