リハビリに携わるために必要な資格は?一覧や取得の仕方について

  • 神戸医療福祉専門学校
    作業療法士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科は、兵庫県で唯一の4年制。
    じっくりと確実に、医療職としての専門性が身につけられます。また、作業療法士の国家試験とは別に、福祉住環境コーディネーター検定試験2級の資格獲得の機会もあります。

「リハビリ」と呼ばれ知られている「リハビリテーション」は、事故や病気など何らかの理由で低下した身体の能力や動作を回復させることを指します。

元々の状態まで完璧に回復させることは難しいこともありますが、その人らしい生活を取り戻せるようになるまでサポートするのがリハビリテーション技師の仕事であり、ゴールです。

そんなリハビリに携わるには、資格が必要。今回はリハビリに関わる資格の種類やそれぞれの特徴についてわかりやすく説明していきます。

  • 神戸医療福祉専門学校 作業療法士科

  • 神戸医療福祉専門学校 三田校 作業療法士科は、兵庫県で唯一の4年制。
    じっくりと確実に、医療職としての専門性が身につけられます。また、作業療法士の国家試験とは別に、福祉住環境コーディネーター検定試験2級の資格獲得の機会もあります。

リハビリテーションに携わる「3つの国家資格」

リハビリに携わっていく上で必要なのは国家資格。

資格によって携わる分野が変わり、主に

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

の3つが代表的な資格となっています。

それぞれの分野においての役割や仕事の内容を簡単に見ていきましょう。

1. 理学療法士(PT)

英語ではPhysical Therapist、略称PTとも呼ばれる理学療法士が行うのは、ケガや病気などで障がいを持つ人に対しての運動の指導やマッサージ、電気刺激など。これらにより、基本動作(歩く・立つ・座るなど)の回復や維持、悪化を防いでいきます。

病院や福祉施設で活躍しているのをイメージする人が少なくありませんが、ケガをしてしまったアスリートの復帰をスポーツの現場で支えるといったことも。

その他、個人で整体院を開業したり、ボディメイクの知識と合わせてパーソナルトレーナーとしてフリーで活動したり、知識や経験を活かしてセミナー講師として講義を行なったりと活動の幅は広がっています。

活躍の場は主に病院・介護福祉施設・デイサービス・訪問リハビリ・スポーツ関連施設などです。

>>理学療法士についてもっと詳しく知りたい方はこちら

2. 作業療法士(OT)

英語ではOccupational therapis、略称OTとも呼ばれる作業療法士が行うのは、箸を持つ・服を着替える・字を書くなどの日常に必要な動作のサポート。その他にも就学・就業や趣味へのサポートも含まれます。

理学療法士が身体の基本的な動作を回復させていくのに対して、作業療法士は日常の細かい作業に対してのリハビリを行います。

ケガや病気によって日常的にできていた作業ができなくなることは、多くの人が精神的にもショックを受けてしまうもの。そんなときの心のケアも大切になってくる分野になります。

活動の場は主に病院や介護福祉施設、特別支援学校などです。

>>作業療法士についてもっと詳しく知りたい方はこちら

3. 言語聴覚士(ST)

英語ではSpeech Therapist、略称STとも呼ばれる言語聴覚士が行うのは、事故や病気、発達上の問題で話す・聴く・声を出す・発音するなどが困難な人に対してのサポート。また、上手に噛めない・飲み込めないなどの嚥下障がいのサポートもします。

それぞれの症状の原因を探りながら対処法を見つけ出し、一人ひとりに合ったリハビリのプログラムを組み立てて改善に努めていきます。

子どもの言葉の遅れをサポートしていくのも言語聴覚士の担当分野で、これらは家族や学校とのコミュニケーションも大切になってくる重要な役割です。

活動の場は主に、リハビリテーション科・耳鼻咽喉科・小児科などの病院や介護福祉施設、特別支援学校などです。

>>言語聴覚士についてもっと詳しく知りたい方はこちら

リハビリ分野で役立つその他の資格一覧

ここまではリハビリの現場で活躍する主な資格を3つ紹介しましたが、その他にも広い意味でのリハビリにおいて役立つ資格や、知識が広がりサポートの選択肢が増えるような資格が存在します。

代表的ないくつかの資格と仕事内容は以下のとおりです。

鍼灸師 ・はりやお灸を使用し全身にあるツボを刺激し、人が本来持つ自然治癒力を高めることで、患者の身体の不調(肩こりや腰痛など)を改善していく
あん摩マッサージ指圧師 ・「あん摩」「マッサージ」「指圧」の3つの技術で、患者の身体の不調(肩こりや腰痛など)を改善していく
柔道整復師 ・捻挫や打撲、骨折、脱臼などのケガをした患者に対して、薬や手術を使わず、手技で治療する
視能訓練士 ・視力や視野に問題を抱えた患者に対して、測定機器を用いて検査などを行い治療の計画を提案する
・視力向上のための訓練や、補助具の選び方・使い方を教える
義肢装具士 ・ケガや病気などによって失われた手脚となる「義肢」や身体能力をサポートする「装具」を作り、使用する人の生活に馴染むように調整・適合を行なっていく

これらの資格も全て国家資格で、学習期間は異なりますが数年間の教育を受けたのちに試験を受けることで取得することができます。

リハビリ関連の資格を取るためには?

リハビリ関連の資格を取るためには?

この記事で紹介したリハビリに携わっていくための国家資格はすべて、文部科学省から指定されている養成所を卒業することで受験することができます。

3〜4年の在学中に座学や実習などを経て、卒業見込みの時点で国家試験を受け、合格後は就職という流れが一般的です。

働きながら資格を取りたい人のために、夜間の部を用意している養成所もあります。ただし、実技や実習が必須になってくる分野の資格のため、通信教育での取得はできません。

神戸医療福祉専門学校 三田校では、理学療法士作業療法士言語聴覚士義肢装具士の資格が取得できます。

当学校ではどの資格も4年制となっており、じっくりと時間をかけて基礎知識や技術、そして医療人としての豊かな人間性を身につけていけるようなカリキュラムを用意しています。

一人ひとりの課題に向き合い、個別指導を含んだ合格へのバックアップを行なっていく方針により、就職率は100%、国家試験合格率は82%以上を誇る安心の実績を誇っています。

毎週土日にはオープンキャンパスを開催しており、入学を検討している方には実際の学習現場をしっかりと体験していってもらえる内容となっています。資料請求も無料で気軽にお申し込みいただけますので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

>>オープンキャンパスについてはこちら
>>資料請求フォームはこちら

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/