
神戸医療福祉専門学校
整形靴科整形靴科 Instagram
神戸医療福祉専門学校 三田校 整形靴科は、本場ドイツの整形靴マイスター養成校のカリキュラムを踏襲し、2年間で医学的にもデザイン的にも優れた靴作りの技術が学べる2年制の専門学校。
靴作りの長い歴史を持つ、本場ヨーロッパ(ドイツ、オーストリアなど)での海外研修など、靴作りの本場を訪れ、視野を広げることも可能です。
あなたの家の靴箱には、どんな靴がありますか?
ビジネス用の革靴や、休日用のスニーカー、ぺたんこのパンプスや、お出かけ用のハイヒール。
家族のものだけでも、さまざまな種類の靴であふれていますね。
そんな風に、日常生活をシーンごとに彩る靴たちを安全に・そしておしゃれに履けるようデザインするのが靴デザイナーの仕事です。
そこでこの記事では、全ての人の足元をデザインする、靴デザイナー(シューズデザイナー)の仕事について解説します。
神戸医療福祉専門学校は、整形靴技術者として活躍するのに必要な知識や技術を学べる専門学校です。
整形靴技術者になりたい!目指している!という方は、オープンキャンパスの開催や、学校に関する資料請求ができますので、ぜひ一度チェックしてください!
目次
靴デザイナーの仕事内容
靴には、紳士靴ならビジネスシューズ、婦人靴ならハイヒールやサンダル、ブーツなど様々な種類があります。
これらの靴を、ファッション性や安全性、機能性などに考慮しながらデザインするのが、靴デザイナー(シューズデザイナー)の仕事です。
季節や用途に応じて、紳士靴から婦人靴、子ども用靴までさまざまな靴を作ります。
どの種類の靴にせよ、靴のデザインから素材選び、縫製方法の指示まで全てを手がけるのが靴デザイナーの仕事。
このため、靴デザイナーにはデザイン力だけでなく、靴作り全般の知識・技術が必要になります。


靴デザイナーになるには?
靴デザイナー(シューズデザイナー)になるには、靴作りに必要な知識や技能を学べるデザイン系の専門学校や大学に進学し、卒業後に靴メーカーやアパレルメーカーのデザイン部門に就職するのが一般的です。
企業内のデザイナーとして活躍する人がほとんどですが、中には自身のブランドを立ち上げ、高い評価を受けている有名デザイナーもいます。
靴デザイナーになるのにこんな資格・能力が必要
靴は、コーディネートの鍵を握る重要なファッションアイテム。
このため靴デザイナーになるには、トータル的なファッションセンスが求められます。
もちろん、靴としてもっとも重要な安全性・機能性を果たすためには、足の構造や医学的な知識も欠かせません。
靴デザイナー(シューズデザイナー)は、これらの条件に流行や市場動向なども加味したうえで、総合的な観点から靴をデザインします。
専門的な施設で靴作りを学んでいないと、デザインの発想や実現自体がほぼ不可能と言っていいでしょう。
このため、靴デザイナーになるためには、素材に関する知識や、靴作りに関する技術を専門の学校で習得する必要があります。


靴デザイナーを目指せる学校に進学しよう
靴デザイナー(シューズデザイナー)や靴職人といえば、工房やアトリエで職人に弟子入りするイメージが強いですね。
しかし現代日本においては、靴デザイナーを目指す人は靴作りが学べる学校に進学している人がほとんどです。
より専門的な知識・技術を習得することができるのは、やはり靴関連の専攻がある大学や専門学校だといえるでしょう。
その中でも神戸医療福祉専門学校の整形靴科なら、医学的・デザイン的な観点からしっかり靴作りを学ぶことができますよ。
靴デザイナーが活躍している職場・就職先
靴デザイナー(シューズデザイナー)の就職先は、シューズメーカやアパレルメーカのデザイン部門が一般的。
そのほかの職場としては、問屋・販売店などの企画部門やデザイン部などがあげられます。
このように企業、またはアトリエ・工房で経験を積んだ後は、フリーランスとして活躍する靴デザイナーもいます。
特に成功した人の中には、自身のオリジナルブランドを立ち上げる有名デザイナーなども存在します。


靴デザイナーの現状と将来性
靴は全ての人が身につけるものですから、常に一定の需要があります。
しかし、今は安価な靴が大量生産され、市場に出回っている時代。
今後靴デザイナーが生き残っていくためには、価格以外でバリューを出せるような質の高いデザインが求められるでしょう。
そういった専門性という観点から、近年ではカジュアルからフォーマル、スポーツ用など特定の分野に特化した靴デザイナーも増加しています。
また、足と健康の関係性が注目されはじめた最近では、快適な履き心地や健康面を追求した「健康靴」なども人気ですね。
さらに、既製品の靴では合わないなど足に疾患を抱えた人のために、オーダーメイドで医療靴をデザイン・製作する仕事もあります。
靴デザイナーに関連する職業
靴デザイナー(シューズデザイナー)のほかに、靴に関連する職業は、以下の通りです。
・靴職人
・シューフィッター
・靴磨き職人
一つずつその職業について見ていきましょう。
靴職人
靴職人とは、靴を一から製作する職人の仕事。
靴デザイナーから依頼された靴を作ったり、自身がデザイナーを兼ねたりすることもあるため、この中でも特に靴デザイナーとの関わりが深い職業といえます。
靴職人の中には、義肢装具をつけている人や足に疾患がある人のために、医療用具として靴を製作する人もいます。
このようなオーダーメイドの靴は「整形靴」といい、足にトラブルを抱える多くの人の生活を支える大切な医療用具です。
シューフィッター
シューフィッターとは、一人一人の足に合う靴を提案する、靴の専門家です。
靴の専門店や百貨店の靴売り場などに勤務し、足の疾病予防という観点から、正しい靴選びをサポートします。
靴磨き職人
靴磨き職人はその名の通り、革靴やハイヒールなどの革製品の靴を、専用の道具を使って磨きあげる職人のことです。
靴磨き専門店やホテル、靴修理店などで働き、靴の外観をきれいに整えます。
そのほか靴だけでなく、服飾関連の仕事に興味があるという人は、ファッションデザイナーやパターンナーなど、ファッション系の職業も見てみるとよいでしょう。


まとめ
全ての人の足元をおしゃれに、そして安全に歩けるようデザインするのが靴デザイナーの仕事です。
デザインを手がける靴の種類は、革靴からスニーカー、ハイヒールまでさまざまで、それぞれの分野に特化した靴デザイナーも存在します。
もし靴デザイナーを目指したいなら、靴の専攻を開設している専門学校や大学への進学がおすすめです。
特に神戸医療福祉専門学校の整形靴科なら、医学的な観点からしっかりとオーダーメイドの靴作りを学べます。
専門的な知識や技術をプロから教えてもらえるため、現場ですぐに役立つスキルが身につき、これから靴デザイナーを目指す方も安心です。
ぜひ、無料の資料請求からチェックしてみてくださいね。
整形靴技術者を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の整形靴科は、日本で唯一の養成校として業界から高い評価を受けており、毎年高い就職率を実現。2018年度の就職希望者実績が100%となっています。
2年制のカリキュラムで、整形靴の基礎から応用まで知識と技術を修得し、プロの道へと進むことができます。
ヨーロッパの靴作りをマイスターから学べる。
整形靴の本場であるヨーロッパで「整形靴マイスター」の国家資格を取得したヘルプスト先生が直接指導を受けられます。
卒業生の声
「医学的な要素を学んだことが、「特別な靴」を作る武器になった」(2008年度卒業)
「客様の喜ぶ顔を見られることに、やりがいを感じる」(2005年度卒業)
「その人にピッタリな靴を追求し続ける。」(2004年度卒業)
「商品が完成、販売にいたると大きな喜びにもなり、それが一番のやりがいになっている」(2004年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校