言語聴覚士は食べることや聞くこと、そして話すことなど、リハビリの対象となる領域が広く、非常にやりがいのある仕事です。
しかしながら、医療に従事するリハビリの仕事と言うと、女性が多くて男性が少ないとうイメージがあるのではないでしょうか。
では実際に、男の言語聴覚士の数はどうなっているのでしょうか。
ここでは男の人数を踏まえつつ、男という観点から、言語聴覚士について切り込んでみようと思います。
続きを読む
社会人から言語聴覚士になろう
言語聴覚士として活躍している人は、作業療法士や理学療法士と比較するとまだ数は少ないですが、国家試験の合格者数は年々増加している傾向にあります。
世の中に言語聴覚士という職業が認知され始めている、という事が考えられますが、もう1つの要因が考えられます。
それは、言語聴覚士も含めたリハビリ職への転職をしている社会人が、実は多いことです。
今回は、社会人から言語聴覚士になるためのあらゆる情報を見ていきます。
続きを読む
介護福祉士とホームヘルパーの違い
介護福祉士とホームヘルパー(介護職員初任者研修、実務者研修)は日常生活を送ることが困難な状態になっている高齢者、もしくは身体に障がいのある人に対し、身体介護を行っていく仕事です。
しかし介護福祉士とホームヘルパー(介護職員初任者研修、実務者研修)には大きな違いがあります。
続きを読む
介護福祉士に向いている人・適性とは
介護福祉士は、介護職の中でも仕事内容も多岐に渡ります。
仕事内容は高齢者や身体に障がいのある方などの介護が必要な人をはじめとする方々と接するため、人との関わりが特に重要になる職種です。
続きを読む
作業療法士に向いている人とは?
リハビリが必要な患者に寄り添う作業療法士とはどんな人が向いているのでしょうか?
病院の入院患者さんや手術明けの患者さんをサポートする仕事は簡単に出来る仕事ではありません。
今回は作業療法士に向いている人と求められている人について紹介します。
続きを読む
作業療法士に資格は必要?取るべき資格のメリットとは
作業療法士の資格とはどのようなものでしょうか?
リハビリの仕事をしている人というイメージはありますが、具体的にどんなことが出来るのでしょうか。
今回は作業療法士の資格についてお話ししていきたいと思います。
続きを読む
作業療法士が行うリハビリとは
作業療法士としてリハビリをする際にどんな場所でどんな人のリハビリを行なっているのでしょうか?
怪我をした時や手術をした時に病院で受けるものと思う方もいるかもしれませんが、介護施設で行うリハビリや自宅で行うリハビリもあります。
今回はリハビリの種類についてお話ししていきたいと思います。
続きを読む
精神保健福祉士(PSW)を目指す理由
精神に障がいがある方や、そのご家族の方たちの相談を受けたり、相談に乗ったり、さまざまな支援をする専門職が精神保健福祉士です。
精神保健福祉士として活躍している先輩たちは、どのような理由で精神保健福祉士の仕事を目指そうと思ったのか、見ていきましょう。
続きを読む
精神保健福祉士(PSW)とカウンセラーの違い
精神保健福祉士(PSW)と一般的にカウンセラーと呼ばれる臨床心理士は、いずれも人間の心の問題に関わっていく仕事です。
しかし精神保健福祉士とカウンセラーには大きな違いがあります。
それぞれどこが違うのかを見ていきましょう。
続きを読む
精神保健福祉士(PSW)の就職先とは
精神保健福祉士(Psychiatric Social Worker)は略して「PSW」と呼ばれる、精神障がい者に特化して相談援助や社会資源を提供する専門職(国家資格)の一つです。
精神障がい者やその家族の方だけではなく、医師や臨床心理士、さらには行政機関などさまざまな人々や機関とかかわっていく精神保健福祉士には、どのような就職先があるのでしょうか。
続きを読む
中央校