生活支援員(生活指導員)になるには?就職するのに有利な資格を紹介

生活支援員(生活指導員)とは文字通り、一人一人が自立した生活を送れるよう支援する仕事です。

具体的には、身体や精神に障害を抱える人の日常生活や、就労に向けたサポートを行います。

そんな風に利用者の相談・助言役として障害福祉サービスの一端を担う生活支援員になるには?

この記事では、生活支援員を目指す方法や、就職するのに有利となる資格について詳しく解説していきます。

生活支援員の仕事内容

生活支援員(生活指導員)とは、高齢者や障がい者の日常生活のサポートを行う職種です。

高齢者または障がい者向けの施設では、利用者に入浴・排泄・食事などの介助のほか、基本的な生活習慣が身につくよう指導。

さらに企業などで働くことが難しい障害をお持ちの方には、就労支援事業所などで、仕事に就くために必要な訓練を行います。

生活支援員になる方法

生活支援員(生活支援員)となるのに必要な資格や要件は特に定められていません。

このため福祉施設や就労支援事業所など求人に応募し、その職場が実施する採用試験に合格すれば、生活支援員として働くことが可能です。

ただし、公的施設で生活支援員として働く場合は、地方公務員試験に合格する必要があります。

生活支援員を目指すのに有利な資格

生活支援員を目指すのに有利な資格

生活支援員は、障害のある人や高齢者などの相談者に対して助言・指導を行うため、精神的な支援につながる資格を持っていると有利です。

このため生活支援員となるには、社会福祉士精神保健福祉士社会福祉主事任用資格などの資格を取得していることが望ましいとされています。

実際に、これらの資格保有者を歓迎している求人は多く、最近ではいずれかの資格保有を必須としているところもあるほどです。

このためもし生活支援員を目指すなら、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格の中のどれかの資格を取得しておくと、就職に有利だといえるでしょう。

社会福祉士

社会福祉士とは、社会福祉専門職の国家資格です。

身体または精神に障害を抱える人たちの相談に乗り、福祉面や医療面から支援する相談援助業務に関して必要な知識や能力を身につけていることを証明できます。

社会福祉士の資格をとるためには、主に以下いずれかの受験資格を満たし、国家試験に合格する必要があります。

  • 福祉系の大学で指定科目を履修し、卒業
  • 福祉系の短大で指定科目を履修後、一定の実務経験を積む
  • 福祉系の学校(大学・短大・専門学校)で基礎科目を履修後、一定の実務経験を積み、短期養成施設に6ヶ月以上通学
  • 福祉系以外の学校を卒業後、一定の実務経験を積み、一般養成施設に1年以上通学

精神保健福祉士

精神保健福祉士も社会福祉士と同じように、福祉系の国家資格です。

精神に障がいがある人に対して、必要な訓練を行ったり、社会復帰を手助けするのに専門的な知識と技術を持っていることを証明するもので、その資格を取得することで精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)と呼ばれる専門職に就くことが可能となります。

精神保健福祉士の資格をとるためには、主に以下いずれかの受験資格を満たし、国家試験に合格する必要があります。

  • 保健福祉系の大学で指定科目を履修後、卒業
  • 保健福祉系の短大で指定科目を履修後、一定の実務経験を積む
  • 保健福祉系の学校(大学・短大・専門学校)で基礎科目を履修後、一定の実務経験を積み、短期養成施設に6ヶ月以上通学
  • 保健福祉系以外の学校を卒業後、一定の実務経験を積み、一般養成施設に1年以上通学

>>兵庫県で唯一。夜間1年間で精神保健福祉士が目指せる専門学校

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格とは、都道府県や市町村の福祉事務所に配置され、社会福祉によるサポートをおこなう社会福祉主事となるために必要な資格です。

社会福祉主事任用資格は、以下のように大学や通信教育によって定められた科目を履修すれば取得することが可能です。

  • 大学などで社会福祉に関する科目を3科目以上履修し、卒業
  • 指定の通信教育課程(1年)を修了
  • 指定の養成機関(22科目、1,500時間)を修了
  • 都道府県などの講習会を受講(19科目279時間)

社会福祉士や精神保健福祉士とちがって、試験を受けずに資格が取得できるため、社会人から生活支援員を目指す場合は、この社会福祉主事任用資格の取得が最短ルートとなります。

それに対して、確かに社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格は取得に時間がかかります。

しかしそのぶん、仕事に直結する特別なスキルが身に付く、給料など待遇が良くなることが期待できるというメリットがあります。

無資格・未経験でも生活支援員にはなれる?

先述したように、生活支援員(生活指導員)として働くために絶対的な条件はありません。

このため求人を探せば、無資格・未経験でも生活支援員として雇ってくれる事業所や施設が見つかるかもしれません。

しかし、こういった信頼性の高い資格を取得することは就職に有利となるほか、将来の選択肢を増やすことにもつながります。

このため特に、学生や転職を考えている20代・30代のなど、若い人は特に、上記の資格の中から興味のあるものを選んで取得しておくことをおすすめします。

生活支援員の活躍の場所

生活支援員の活躍の場所

生活支援員の就職先は、介護施設障害者支援施設、そして、障がい者の就職をサポートする就労移行支援事業所就労継続支援事業所など幅広いです。

老人ホームなどやグループホームなどの施設では、利用者の身の回りのサポートが中心。

それに対して就労に関する事業所では、企業などで働くことが難しい障害を抱える方の就職サポートがメインとなります。

就労に関する事業所には、主に以下の3つがあります。

  • 就労移行支援事業所
  • 就労継続支援(A型)事業所
  • 就労継続支援(B型)事業所

就労移行支援事業所

障害を抱える方が、一般企業に就職することを目的に、就労に必要な知識と能力を身につける場所です。

利用期間は最長2年と定められており、雇用契約の締結や賃金の発生はありません。

生活相談員は、就職に関して、利用者から相談を受けたり適切な支援を行ったりするほか、希望する職種に就くために必要な職業訓練を行います。

就労継続支援(A型)事業所

一般企業で働くことが難しい方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くことができる福祉サービスです。

仕事の例としては、カフェ・レストランのホールスタッフや、パソコンによるデータ入力などがあげられ、雇用契約を結んで働くため、最低賃金以上の給料が保障されています。

そんな就労継続支援(A型)事業所で働いている方の個性や得意分野を伸ばす訓練や、作業のサポートを行うのも生活支援員の仕事です。

就労継続支援(B型)事業所

一般企業で働くことが難しい方が、雇用契約を結ばずに、軽作業などの就労訓練を受けることができる福祉サービスです。

仕事の例としては、名入れ刺繍などの手工芸や農作業、パンやクッキーなどの製菓があげられます。

就労継続支援(A型)事業所とちがって雇用契約を結ばないため、賃金ではなく工賃という形で、生産物に対する成果報酬が支払われます。

生活支援員は、働いている方の作業を見守るとともに、一般就労や就労継続支援A型事業所へ移行できるよう必要なスキル習得をサポートします。

生活支援員の給与・年収

令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果によると、生活支援員(生活指導員)の平均給与は32万5,770円です。

年間に直すと、その給与総額は390万9,240円

日本の平均年収である461万円よりはやや低い数字となるものの、専門的な知識が必要な仕事ですから、一般的な介護職員よりもその給与水準は高くなっています。

生活支援員のやりがい

生活支援員のやりがい

生活支援員(生活指導員)は、高齢者や障がい者の方に、一人一人に合った支援を行うのが仕事です。

自分で考えた支援が実際に利用者の役に立った時、「ありがとう」という感謝の言葉が直接聞けることは、大きなやりがいだといえるでしょう。

また、働くことが困難な人への就労支援では、利用者が就職に必要なスキルを身につけるのをサポートします。

今までできなかったことができるようになるなど、利用者の成長を一歩ずつ見守り、その喜びをともに分かち合えることは、生活支援員ならではのやりがいです。

特に、ステップアップする場面に立ち会えた時は、大きな喜びと充実を感じることでしょう。

生活支援員を志すきっかけ

生活支援員を目指す人はもともと福祉の仕事に興味がある人が多いです。

また、実際に自分や家族など身近な人がお世話になったという経験や、職場体験や施設のアルバイトなどがきっかけで、生活支援員を志すようになった人もいます。

いずれにしてもその根底にある「人の役に立ちたい」「誰かの支えになりたい」という想いが生活支援員を志すきっかけとなっているようです。

介護福祉士もおすすめ

高齢者や障がいのある方の生活をサポートしたいなら、介護福祉士を取得するのもおすすめです。

介護福祉士を取得することで仕事の幅が広がるようになり、介護の現場の責任者として管理職を任せられる可能性もあります。

また超高齢社会へ突入しつつあるなかで、介護の専門家として重宝されるでしょう。

高齢者や身体が不自由な方の食事介助や排泄介助、入浴、就寝時の体位変換、車椅子介助な
どの動作の補助から、コミュニケーションやレクリエーションなど日常生活がより豊かになる為の生活支援全般におけるさまざまなケースを経験できるでしょう。

多くの人々と接することができる介護福祉士だからこそ、日々のスキルアップを実感することできてやりがいへとつながっていきます。

介護福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校の介護福祉士科がおすすめです。
神戸医療福祉専門学校では、国家試験である介護福祉士の合格率は96.8%(2017~2020年度実績)と非常に高い実績をもっています。

まずは、神戸医療福祉専門学校の介護福祉士科をチェックしてみてください。

まとめ

生活支援員(生活指導員)は、高齢者や障がいのある方の生活をサポートしたり、就労支援などを担う専門職。

生活支援員となるのに明確な決まりはないため、施設や事業所によっては、未経験でも可というところもありますが、就職するなら社会福祉士や精神保健福祉士など、精神的な支援に関する国家資格を持っていると有利です。

自分の理想とする生活支援員となるのに役立つ知識と技術が学べるだけでなく、給料など待遇が良くなることが期待できるほか、今後のキャリアアップにもつながります。

>>資料請求はこちら
>>介護福祉士科のオープンキャンパスはこちら

監修・運営者情報

監修・運営者<神戸医療福祉専門学校 中央校>
鍼灸・介護・精神
住所〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3
お問い合わせ078-362-1294
詳しくはこちらhttps://www.kmw.ac.jp/