
義手や義足を安全に装着するためには、義肢が身体と安定して接続されていることが重要です。
特に義足は、歩いている時に外れてしまうと、転倒してしまう恐れもあり大変危険となっています。
そこでこの記事では、義手・義足が外れる原因や、義肢の固定パーツについて解説!
さらに快適な義肢装着のために進化している現代技術についてもあわせて紹介してきます。
目次
義手・義足の固定を助ける装具とは?
義肢装具はさまざまなパーツによって構成され、部位や機能ごとに非常に多くの種類があります。
その中でも義手や義足の固定に役立っている主なパーツは、以下の通りです。
- ソケット
- ライナー
- 断端袋
ソケット
ソケットとは、断端(切断部)を収納するカップ状のパーツです。
義足と体を接続する部分のため、ひとりひとりの断端に適した形で製作されます。
義足にきちんと力を伝えるために重要なパーツなので、このソケットがユーザーの体に合っていないと義足が外れやすくなり、不快な装着感の原因となります。
ライナー
ソケット、強化プラスチックなどの硬い素材でできているため、そのまま履くと断端に痛みや皮膚荒れが生じてしまいます。
そうならないよう、ソケット内で断端(切断部)を保護するのがライナーの役割です。
指サックのように断端をすっぽり覆い、ソケットとの摩擦で皮膚がダメージを受けないように保護します。
ライナーは断端の形状や状況に合わせて様々な種類があります。zf
が、断端への衝撃を吸収するような、クッション性のあるやわらかい素材でつくられるのが一般的です。
このような素材を利用することで快適な装着感が得られるだけでなく、懸垂時の義肢固定にも役立ちます。
また、ライナーとソケットを接続するのに使用する、ライナーピンという留め具も義足の固定に一役買っているパーツの一つです。
断端袋
人間の体は日ごとに、そして同じ1日の中でも、その時間帯によって身長や足のサイズなどが異なります。
それと同じで実は断端の容量も、1日の内で6〜12%ほどの変動があるといわれているんです。
断端の容量が減少するとソケット内に隙間が生じ、義足が外れやすくなったり、摩擦による不快感が発生したりする原因となります。
そんな時は、ライナーとの間にさらに断端袋を履くことで、ソケットとのフィット感を調節することができます。


義手・義足が外れるのはどんな時?原因とタイミング
義手や義足は安静時よりも、懸垂時や屈折時など、力が加わる時に外れやすくなります。
しかしあまりにもそれが頻繁だったり、ちょっと力を加えるだけですぐに外れてしまったりする場合は、今使っている義肢が身体に合っていない可能性が高いです。
初めは適合していた義肢でも、体型や病状の進行・回復などの変化などが原因で、今の身体にフィットしなくなっているのかもしれません。
装着時に違和感を感じるようになったり、義手・義足が外れやすくなったりした場合は、身体と義肢の適合率が下がっているサインといえるでしょう。
また特に義足は、体重がうまく義足にのらなかったり、汗をかいていたりすると、脱げやすくなる原因となります。
その他修理やメンテナンスが必要となる目安
義肢がすぐに外れてしまうという状態は、安全性に深刻な問題をもたらします。
このため少しでも義肢が脱げやすくなった・外れやすくなったと感じる場合は医者の診断を受けるか、製作所やサポートセンター、義肢装具師などの専門家に相談しましょう。
また、身体と義肢の適合率の低下だけでなく、金具やバンド、留め金が外れていたなどの根本的な原因で義肢が外れることも珍しくありません。
目に見えるような故障がなくても、すり減っている箇所や傷が目立ってきたなど場合は、メンテナンスが必要なサイン。
日々の正しいお手入れと、定期的なメンテナンスが安全かつ快適に義肢を利用し続けるコツです。


快適な義肢装着のために進化する技術
外れにくい・脱げにくい義肢の開発は、安全な装着のために重要です。
また最近ではそれだけでなく、義肢ユーザーがより良い日常生活を送れるよう、快適な装着感が得られるような義手・義足パーツの素材開発がすすんでいます。
シリコン製パーツ
快適な義肢装着のために現在で広く普及しているのは、シリコン製のライナーです。
シリコンは、適度な弾力でソケットから肌を守ってくれる他、肌に密着するため、義足が脱げにくい素材として優秀。
水や汗に濡れても拭けばOKなので清潔に利用できます。
高吸水性樹脂の導入
義肢装具が外れる原因や、装着時における不快感としてよくあげられるのが、汗です。
義肢はほぼ1日中装着していることが多いので、汗をかく時期はどうしてもすべりやすくなって、義肢が外れる事故や、蒸れによる皮膚トラブルが起こりがち。
このため汗の問題は、快適な装着感を追求するにあたって、義肢開発の長年の課題となっていました。
最近では、このような汗蒸れによる皮膚トラブルの解決に向けて、高吸水性樹脂という素材が注目されています。
高吸水性樹脂とは、生理用品やおむつ用品などの衛生用品に使われており、水や汗を吸い取る素材です。
専門家の研究では、これをソケットの中に入れると皮膚の蒸れを改善するのに劇的な効果があることが判明。
今では、身体と義肢装着の適合に影響を及ぼさない形で、ソケットの中にこの高吸水性樹脂を導入する方法が検討されています。
【参考URL】国立障害者リハビリテーションセンター研究所
義肢には身体との融合が求められている
障がいを抱えている人にとって、義肢は身体の一部です。
技術が発展した今、義肢に求められているのは日常生活のサポートするにとどまらず、なるべく快適な生活が送れるような、より身体と同化した素材開発でしょう。
そんな新たな義肢の開発や、一人一人に合った義手・義足を作るのが義肢装具士の仕事です。
義肢ユーザーが快適な生活を送れるよう貢献する。そんな義肢装具士をあなたもめざしてみませんか?
少しでも興味がある方は、神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科の無料の資料請求をチェックしてみてくださいね。
義肢装具士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科では、国家試験の合格率は、2年連続で100%!(※2022~2023年度実績) 高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2022年度実績)
義肢装具士養成校、日本で唯一の4年制専門学校で、最新技術&グローバルな学びで多彩な活躍を目指せます。
4年制独自のカリキュラムで、医学や工学の基礎知識から整形靴の本場であるヨーロッパでマイスターの国家資格を取得したヘルプスト先生より直接指導を受けられます。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや義肢装具士科の詳細情報をご覧ください。
また、義肢装具士科の学科の詳細を知りたい方は「義肢装具士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
卒業生の声
「患者さんの願いを叶えられるスペシャリストをこれからもめざしていきます。」(2017年度卒業)
「患者さんに本当に喜んでいただけた時、やりがいを感じます。」(2008年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 三田校> 理学・作業・言語・救急・義肢 |
---|---|
住所 | 〒669-1313 兵庫県三田市福島501-85 |
お問い合わせ | 0120-511-294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校