
精神保険福祉士と臨床心理士では一体何が異なるのでしょうか?
どちらも患者さんの心理面をサポートするお仕事なので、疑問を感じている方は沢山いると思います。
今回は各職業の仕事内容の詳細から異なる点までを紹介いたしますので、気になっている方は是非とも参考にしてみて下さい。
目次
精神保健福祉士の仕事内容に関する詳細
精神保健福祉士は厚生労働省管轄の国家資格であり、有資格者のみにしか名乗れない「名称独占資格」でもあります。
仕事内容としては、精神に障がいがある方に向けて社会復帰ができるよう助言をしたり、日常生活を支障なく送れるようサポートしたりするお仕事です。


臨床心理士の仕事内容に関する詳細
臨床心理士とは、心に何らかの問題を抱えている依頼者に対しカウンセリングを行い、あらゆる臨床心理技法を用いて問題解決へと導いてゆく職業を指します。
超高齢社会が進むにつれて、現代社会における様々なストレスから、精神保健福祉士も臨床心理士も今後さらに需要が高まっていくと予想されます。
各職業の異なる点
では、精神保健福祉士と臨床心理士にはどのような違いがあるのでしょうか?
両者の主に異なる部分をそれぞれ比較していきましょう。
業務内容
精神保健福祉士の場合
精神保健福祉士と臨床心理士では、どちらとも業務内容は似ているように見えて、実は大きな違いが存在します。
精神保健福祉士の業務は日常生活に支障が出てくるまでに精神的な問題を抱えている方々に対して相談援助を行い、「日常生活が過ごせるレベル」に到達するまでのサポートとなります。
臨床心理士の場合
一方で、臨床福祉士は患者の一人一人と深く関わりながら、専門技法を利用した問題解決を行っていくため、より心理面を重視していると言えるでしょう。
精神保健福祉士、臨床心理士ともに共通する事は相手の話に理解や共感を示すことが何よりも大切であるということです。
資格の違い
精神保健福祉士の場合
精神保健福祉士は厚生労働大臣が定めた「国家資格」であるため、有資格者でなければ名乗ることはできません。
臨床心理士の場合
臨床心理士は「民間資格」となっています。
社会的に見ると精神保健福祉士の方が信用度が高く、あらゆる面で有利になるケースが多いです。


まとめ
精神保健福祉士と臨床心理士の違いは理解して頂けたでしょうか?
一見すると両者は似ているように思うかもしれませんが、意外にもお互いの異なる部分は幾つか存在します。
もしも今現在どちらを目指そうか迷っている方は、資格の部分だけに囚われず、業務内容や活動場所なども視野に入れてみてはいかがでしょうか?
精神保健福祉士を目指すなら神戸医療福祉専門学校で学びませんか?
神戸医療福祉専門学校の精神保健福祉士科では、国家試験の合格率は、96%!(※2015~2023年度実績)
高い合格率に裏付けられ、希望者の就職率も100%に達しています。(※2020年度実績)
通学制ならではの講義・演習・実習を組み合わせたカリキュラムで、夜間1年間で国家試験合格と、就職活動をサポートします。
ご興味がある方は、ぜひ以下のオープンキャンパスや精神保健福祉士科の詳細情報をご覧ください。
また、精神保健福祉士科の学科の詳細を知りたい方は「精神保健福祉士を目指す専門学校」でご紹介していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。卒業生の声
「利用者さんの役に立てるよう学び続けていきたい。」(2013年度卒業)
「患者さんの暮らし全般を支えることができる。」(2011年度卒業)
「自分自身の成長を実感できる仕事。」(2010年度卒業)
「国家資格の取得を通して仕事の幅を広げる。」(2009年度卒業)
ご興味がある方はぜひ以下のリンクより学校の詳細をご覧ください!
監修・運営者情報
監修・運営者 | <神戸医療福祉専門学校 中央校> 鍼灸・介護・精神 |
---|---|
住所 | 〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2-6-3 |
お問い合わせ | 078-362-1294 |
詳しくはこちら | https://www.kmw.ac.jp/ |
中央校